さゆりの今

さゆりの近況報告です。
2025年4月
★★★ そうなんです。
私はもう1年、BLCに在籍することになりました。(3月の記載を参照してください。)
留年では、ないですよ!!
BLCでは、
2024年度・第60期の会員の中から
2025年度・第61期のグループリーダーが選ばれる、というシステムになっています。
★★★ そうなんです。
私は、今年度のグループリーダーに選ばれたのです!
(すごい? いえ、すごくないです・・・。ただ目立っていただけなんです・・・・。)
私は、昨年度のCグループの中の卒業パーティー余興班班長だったので、
Cグループの皆さんに、歌や振り付けなどをいろいろ提案してきました。
それで目立っちゃって、今年度のCグループリーダーに指名されてしまったのですねぇ・・・。
★★★ そうなんです。
指名されたものの、私にはその他の活動がたくさんあり、その上、孫の世話もあるので、超多忙なのです。
多忙だから・・とお断りしたのに、押し切られてしまいました。(ん?こんなやりとり、過去にもあったなぁ・・・。)
引き受けてしまって、大丈夫なんだろうか?? できるんだろうか??
でも、引き受けたからには、ミッションを果たさなければ・・・・・。
★★★ そうなんです。
こりゃぁ、楽しむしかないですね。ポジティブマインドでいきますか!!
@ リーダーとして、いい経験ができる!
A たくさんの人との新しい出会いがある!
B 学び直しができる!
こんなふうに。
まずは、昨日の発会式を無事に終えて、ほっとしているところです。
(4月18日 記 けっこう前向きです! 今は、ね!)
2025年3月
3月は、大きなイベント(多くの人の前でパフォーマンスをする催し物)が3つもありました。
(1)3/ 1…朗読のつどい
(2)3/ 8…歌声喫茶での合唱発表
(3)3/13…BLC卒業パーティーでの余興
この中でも(3)について、少し語ってもいいでしょうか?
なんと言っても、1年間に渡り企画運営に携わってきたものですから・・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆◆◆ そもそも、BLC(ベター リビング サークル)とは、いったい何なのか。
◎ 地元新聞社主催の、18歳以上の女性の会
※1年限り会員になれる。例会は月1回。今年度の総数は108名。
◎ 教養を高める会
※著名人による講演会+日常のあれこれを学ぶ分科会
◎ 交流を深める会
※全体をABCDEの5グループに分ける→
1グループを3班に分ける(イベント班・レポート班・余興班)→
分けられた班ごとの様々な企画を通して交流を深める。
◆◆◆ 今年度加入して、60期会員となった私は何をやってきたのか。
○ 私は、Cグループ(20人)の中の、余興班(6人)の班長だったのです。(なぜ…?)
○ 卒業パーティーで行うCグループの余興について提案し、企画運営してきたのです。
○ 班長である私がまずは原案を作成し、余興班の中で協議して、Cグループ全体へ提案します。
○ これを数回繰り返し、3月のパーティーでのCグループ発表へとつなげるのです。
○ 余興とは言え、皆さんの意見を聞きCグループ全体を動かして、
『自分たちも満足し、会場の皆様にも喜んでもらえるステージ』
にするために、相当エネルギーを使ってきました。
◆◆◆ 企画途中で、こんなこともあったのです。
△ コーラス2曲のステージに!と思って提案したら、2曲のうち1曲は知らない人が多いから…と、却下になった。
△ その却下になった曲を別の曲に変えたら、他のグループとかぶっていてまた却下になり、さらに別の曲を探した。
△ 発表時間が長すぎると言われ、1曲目を1番だけとしたものだから、伴奏用CDを作成するのに手間取った。
△ 午前練習を計画し、グループ全員の弁当を注文しようとしていたら、予定していた弁当が販売中止となり焦った。
などなど…。
まぁ、こんなもんですよね。すべてスムーズにいくはずはないですよね。
◆◆◆ それで、本番のステージがどうだったかというと・・・・・
『自分たちも満足し、会場の皆様にも喜んでもらえるステージ』
に本当になったのです!!
けっこう会場が盛り上がっていたし、終了後にたくさんの人から嬉しい声をかけていただいたし・・・・。
Cグループの皆様、特に余興班の皆様、これまでの温かいご協力、ありがとうございます!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そんなこんなで、なんとか無事に1年が過ぎ、私はBLCを卒業します。
と思ったら、なんと、もう1年在籍するように言われました。(えっ? どうして? なんで私??)
このことはまた、のちほど・・・・。
(3月18日 記 今は、達成感を味わっています!)
2025年2月
☆★☆ 2月の話題をもう一つ。
これは記録しておかないと。一般的には、「人生の中で一度あるかないかくらいの出来事」なので。
(ちなみに私は、三度目だったんですけどね。)
【テレビ出演】2月16日のお昼前、秋田放送の『わがまち大好き 秋田市長です』という番組に出演しました!!
(結構、長く出てました!!)
私は、秋田市の「介護支援ボランティア」に登録していて、
デイサービスセンター「ひだまり」で、利用者さんのお世話をしています。
このようなボランティアを紹介する番組でした。
たまたま、「ひだまり」に取材が入ることになり、
たまたま、取材予定日のボランティアの人が都合悪く、
別日に担当だった私が呼ばれたのでした。
(なんだ、たまたまじゃん!)
利用者さんとお話したり、利用者さんの髪を乾かしたりするシーンが放映されました。
さらに、インタビューに応えるシーンも!
さらにさらに、去年の夏まつりでドレス姿で歌う写真まで放映されました!!
(出すぎじゃん!)
家族や知人に前もって知らせておいたら、終了後にあちこちからたくさんの反響を
いただきました。見てくれてありがとうございました!
テレビ出演三度目にして、満足できるものになりました。
(2月21日 記 うん、よかったぁ〜。余韻に浸っていよう・・・。)
☆★☆ 2月12日は、私の誕生日です。32歳になりました。(ちなみに、去年は33歳!)

順調に、トシをトッています!
私は幸せです。本当に幸せなんです。
どんなに幸せかというと・・・・・・・・・・・、
◎2人の子ども(娘と息子)が、それぞれ良き伴侶を見つけて幸せな家庭を築いています。
◎孫たちが、すくすく元気に成長しています。
◎駅前のマンションで、快適な暮らしをしています。
◎趣味やボランティアを思う存分やっています。
◎夫がまあまあ元気で、夫婦仲良く暮らしています。
◎私自身もまあまあ元気で、充実した毎日を送っています。
※「まあまあ元気」…歳相応のちょっとした故障はあるものの、
問題なく日常生活を送っている状況。
ほらね、こんなに幸せなんです。
この幸せが、ずっとずっと続けばいいんですけどね。
とにかく、今年もまた無事に誕生日を迎えることができて、幸せです!
私を幸せにしてくれるすべての皆様に、感謝です。ありがとうございます!
そして、この幸せな環境に私を置いてくれる神様にも、感謝です。ありがとうございます!
(2月12日 記 今日のパーティーは、夫とふたりで高級焼き肉店で!!)
2025年1月
あけまして、おめでとうございます。
と言っても、もうすでに1か月が過ぎてしまいました。
時の流れが、早すぎるーーーー。
新年の幕開けは、やはり孫の話になっちゃいますね。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
Aちゃん・・・昨年末に、東京で暮らす息子の第1子が誕生しました。
生まれたばかりで、まだふにゃふにゃしているAちゃんは、女の子です。
予定日より3週間早く生まれましたが、元気いっぱい泣いて、
おっぱいのんで、ねんねして、順調に成長しています。
子育て支援要請を受けて、年が明けてから約2週間、
Aちゃんのお世話をするために、東京へ行ってきました。
☆ちっちゃい手ってで、私の指をぎゅっと握るAちゃん
☆気持ちよさそうに、お口をちょっとすぼめてお風呂に入るAちゃん
☆大泣きしたかと思えば大きなあくびをして、ニッコリするAちゃん
あ〜ん、もう、なにもかも愛おしい!!
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
Kちゃん・・・秋田で暮らす娘の第1子のKちゃんは、3歳の女の子です。
私がAちゃんのお世話で東京に行った時、東京・秋田間をリモートでつなぎました。
そしたら、Kちゃんは画面上でAちゃんにガラガラを鳴らしてあげたり、
自分のおもちゃを見せてあげたりしていました。なんとほほえましぃ〜。
「ばあばは、どうやって帰ってくるの?」と、お話も「いっちょまえ」です。
パパやママが忙しい時は、助っ人要請されます。
いつでも出動するので、遠慮なく言ってくださいね。
ばあばは、Kちゃんとのやりとりがとっても楽しいのです!!
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
○ちゃん・・・娘の第2子となる○ちゃん。5月末か6月はじめに誕生予定です。
娘のお腹に手をあてると、むにゅむにゅ動いているのが分かります。
ばあばの声に、反応してくれているのかな?
とにかく無事に、元気に、この世にデビューしてくれることを祈っています。
もうすでに、泊まり込みの子育て支援要請の予約を受けています。
新生児のお世話は慣れていますよ。任せてください!!
お姉ちゃんになるKちゃんのことも、一緒にめんどうみます!!
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
私は、息子や娘に頼られて嬉しいのです。
歳をとってきたけど、少しでも息子や娘の役に立てることが嬉しいのです。
そして、今、この時期しかできない孫たちとの触れ合いが、たまらなく幸せなのです。
(1月31日 記 幸せな時間をありがとう!!)
2024年12月
今年、はじめて会って「知り合い」になった人々を確認してみました。
※「知り合い」・・・お互いに認識し合っていて、言葉を交わす間柄。(勝手な定義です。)
○ 介護施設ひだまりの利用者さんと職員の人々・・・・・約40人
○ BLC(ベターリビングサークル)の一部の人々・・・約10人
○ はまなす朗読会の人々・・・・・・・・・・・・・・・ 6人
○ 講座「百人一首を読み解く」の先生と受講生・・・・・ 6人 など
なんと、今年だけで新たに60人以上の人々と「知り合い」になりました!!
こんなに多くの人々と「知り合い」になったということは、
私自身が、人々との交流の場を求めてアクションをおこしたということです。
我ながら、今年はずいぶん大胆なアクションをおこしたものです。
これらの活動に加えて、合唱やソロステージの活動も、いつも以上に張り切ってやったものだから、
現職時代さながらの、超多忙な年になったわけです。
(「知り合い」が増えたのは、喜ばしいことなんだけど・・・。)
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
こんなに超多忙だったのに、私は4か月も体調を崩していました。(超多忙だったから・・・?)
春に2か月、秋に2か月。
症状は、咳が止まらない・喉が痛い・痰がからむ・鼻がつまる・・・。熱はない・・・。
(検査の結果、コロナでもインフルエンザでもマイコプラズマでもないことが判明。)
そうなんです。ただの風邪なんです。
ですが、薬をのんでものんでもなかなかスッキリせずに、2か月経ってようやく治ったって感じです。
しかも、それが春と秋の2回。
ひどい風邪にやられたものです。
不調な期間でも、なんとか会合やイベントをこなしてきたのでした・・・・。
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
そこで、
〜〜〜〜〜〜 今年の反省と来年への課題 〜〜〜〜〜〜
@ ボランティアや趣味を頑張り過ぎた。 → ストレスのない活動になるように、具体的に考えてみよう!
*活動の回数を減らす?
*発表の場を減らす?
A 体調不良が続き心もやや暗くなった。 → 心身共に健康な状態を保つ方法を、具体的に考えてみよう!
*ラジオ体操やウォーキングに加えて、
ストレッチや喉をきたえる運動をする?
*夫との旅行や観劇など、のんびりする時間を増やす?
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
来年は、孫ラッシュ(息子の第1子・娘の第2子)の年なので、
自分のことより、孫の世話を第一優先に生活しなければいけません。
ばあばとして子育て支援をしっかりできますように!!
その合間に、自分のやりたいことができますように!!
さらに、心身共に健康で穏やかに暮らせますように!!
健康でなければ、何もはじまりませんね・・・。
(12月18日 記 よいお年を!!)


2024年11月
私は、ステージの前日まで、ゲホゲホ咳込んでいました。
夫は、そんな私のことを『怪獣ゲホラ』と呼んでいました。
ステージ上で『怪獣ゲホラ』になったらタイヘンです。
これまで、この「八郎湖合唱祭」に出演するために、雨の日も風の日も遠くから通って、
合唱練習を重ねてきたというのに、出演を断念すべきなのか・・・・・。
とはいうものの、連続出演記録がかかっているだけに、なんとしてもステージに立ちたい!!
でも、病院から処方された薬はあまり効き目がなくて、ゲホラは強靱化するばかり・・・。
ついに、本番前日の夜に薬局から買ってきた「咳止めの特効薬」をのんで、ようやく出演にこぎつけたのでした。!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
なんだかんだで、とにかく無事に終えることができて、ほっとしています。
これで、「八郎湖合唱祭」への出演は、連続23回となりました。(コロナ中止を除く)
2000年・・・・・・・・HCG(八郎潟町民合唱団)に入団。
2000年〜2019年・・連続20回合唱祭へ出演。
2020年〜2021年・・コロナ中止。
2022年・・・・・・・・4月にHCGを退団したけど、合唱祭には助っ人出演。
2023年・・・・・・・・退団してたけど、合唱祭の合同合唱で語りを担当。
語りの後、合同合唱に参加。
2024年・・・・・・・・HCGに再入団。合唱祭23回目の出演。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
なんだかんだで、とにかく23年間、このステージで歌い続けてきたのです。
あと何年、できるかしら??
正直いって、秋田市に引っ越してからというもの、秋田駅前の自宅から、
毎回八郎潟町まで通うのは、結構きついのです。(トシもトシだし。)
練習時間が午後7時から9時なのですが、練習開始の1時間以上前に電車か車で出発して、
帰宅時間は、午後10時過ぎです。天気の悪い日は億劫になってしまいます。
たまに娘の家に泊めてもらうけど、しょっちゅうというわけにもいきません。
それでもなお、合唱を続け合唱祭出演にこだわるのはなぜなんでしょうかね?
一度は継続をあきらめて退団したのに、再入団してまで続けるのはなぜなんでしょう?
◇ソロにはない魅力があるから?
◇20年来の仲間とハモりたいから?
◇ハモった時の感動を味わいたいから? なのかしら・・・・。
目標を決めましょう!
あと2年! 連続25回の出演を達成できるように、がんばってみましょう!!
(11月17日 記 趣味とは、苦をいとわないもの・・・なんですよね。)


2024年10月
今年は、3回上京しました。(3回も上京したのは、はじめてかも。)
1回目… 1月 八王子に住んでいる息子と彼女に会うため上京。(5月に入籍)
※ついでに、大相撲やお芝居を観てきました。
2回目… 6月 両家顔合わせ会のため上京。
※ついでに、国立博物館を見学してきました。
3回目…10月 1月に誕生予定の赤ちゃんのお世話に関する相談のため上京。
※ついでに、高尾山と河口湖へ行って来ました。
(残念ながら、富士山は雲の中だったけど…。)
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
息子のところに赤ちゃんが生まれたら、子育て支援のため、しばらく八王子に滞在したいと思っています。
お嫁さんのご両親は千葉に住んでいて、お仕事をもっているので、長期の支援は難しいとのことです。
ここは、秋田のばあばの出番かな?
息子夫婦も、「ぜひ来て、赤ちゃんの世話を手伝ってほしい!」と言っているので、ガンバルゾ!!
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
本当に、『 孫 』は特別な存在です! 生きる原動力です! 『 孫 』のためなら何だってします!
なんてたって、私の血をひいているのです・・・。こうやって、命が継がれていくんですねぇ・・・。
[息子の子ども…来年1月に生まれる予定の赤ちゃんへ(男の子かな?女の子かな?)]
まだママのお腹の中にいる、ちっちゃな赤ちゃん、
年が明けたら、元気に出ておいでね!
ばあばができることは、何でもするよ!
心配いらないよ!
待ってるからね!
[娘の子ども…今月で2歳9か月になったKちゃんへ(女の子で〜す!)]
ばあばと「お店屋さんごっこ」をして、「いらっしゃいませ〜」って言うところがかわいいよ〜。
この前、「大きな栗の木の下で」をデュエットしたよね。とっても上手だったねぇ〜。
「ばあば、大すき!!」って言って、むぎゅっとしてくれて、うれしいよ〜。
ばあばもKちゃんが、大大大すきだよ〜。また、遊ぼうね!!
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
孫たちのためにも、まだまだ元気でいなければ・・・。
3人目の孫、4人目の孫の世話もあるかもしれないし・・・。
そして、このあとの孫の成長を見届けなければ・・・。
さらに、孫の結婚式に出て、ひ孫の顔も見なければ・・・。
さらにさらに、ひ孫の成長も見届けなければ・・・・。
(10月21日 記 やっぱり、体力つけなきゃぁ〜。)


2024年9月
先月に引き続き・・・・、ちょっと聞いてください! この1週間の私のスケジュールを!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
16日(月)・・・カルチャースクールで、講座「百人一首を読み解く」を受講
17日(火)・・・介護施設Eでの「星さゆりショー」の打ち合わせ(訪問)
18日(水)・・・介護施設Fでの「星さゆりショー」の打ち合わせ(訪問)
19日(木)・・・BLC(ベター リビング サークル)の例会と分科会
(分科会で、卒業式パフォーマンスの提案U)
20日(金)・・・介護施設Eで「星さゆりショー」本番!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
来週は、介護施設Fで「星さゆりショー」本番!
HCG (八郎潟町民合唱団)の練習
はまなす(朗読サークル)の例会
AGS (秋田合唱団スペシャル)の練習 などがあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ふぅーー、
先月に引き続き、超多忙な日々です。(やっぱり、やり過ぎかな?)
でも・・、
なんだかんだ言いながらも、予定通りにスケジュールをこなしています。
その中から・・、
『はまなす』(朗読サークル)への入会の経緯について、述べておきましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そもそも、
私は、秋田市に転居する前から、単独で朗読の活動をしていました。
主に、子どもも大人も感動する絵本の朗読です。(小学校、中学校、図書館、カフェなどで・・・。)
しかし、
秋田市に転居してきてからは、コロナの影響もあり、なかなかその機会を得られませんでした。
そこで、
秋田市内の朗読サークルを探し始めました。
そしたら、
タイミングよく、Kさんから『はまなす』への入会のお誘いを受けました。
(Kさんは、AGSで知り合った方で、『はまなす』のメンバーだったのです。)
それからは、
『はまなす』メンバーとして、微力ながら活動させてもらっています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
9月7日(土)に開催した「朗読のつどい」では、朗読と歌を披露させていただきました。
『はまなす』メンバーとしてのデビュー戦だったので、少し緊張しましたが、無事に終わってよかった、よかったぁ〜。
『はまなす』の活動は、お客様への心遣いがとてもきめ細かいなぁと思います。
(視覚障害者への配慮、装飾などの会場作り、来場者へのお茶のサービス・おみやげ・・・・)
言わば、おもてなしの心にあふれているという感じです。
さらに、プロの方から朗読のご指導をしていただき、本番まで何度も練習を重ねます。
4月に入会したばかりですが、早くもこの活動についていけるのか、不安を感じています。
でも、好きなことなので、いけるところまでいってみましょうか・・・。
(9月23日 記 あっ、体力つけなきゃぁ〜。)


2024年8月
ちょっと聞いてください! この1週間の私のスケジュールを!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
19日(月)・・・介護施設Aでの「星さゆりショー」の打ち合わせ(電話)
介護施設Bでの「星さゆりショー」の打ち合わせ(訪問)
20日(火)・・・介護施設Cで「星さゆりショー」本番!
21日(水)・・・介護施設Bで「星さゆりショー」本番!
22日(木)・・・BLC(ベター リビング サークル)の例会と分科会
(分科会で、卒業式パフォーマンスの提案)
23日(金)・・・はまなす(朗読サークル)の例会と朗読会の練習
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この週は、さすがに喉を酷使してしまったので、23日(金)の夜の
AGS(秋田合唱団スペシャル)の練習は、休ませてもらいました。
来週は、介護施設Dでの「星さゆりショー」の打ち合わせ(訪問)
HCG(八郎潟町民合唱団)の練習
ひだまり(デイサービス)でのボランティア活動 などがあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ふぅーー、
現役時代さながらの忙しさです。(どう考えても、やり過ぎでしょ!?)
でも・・、
なんだかんだ言いながらも、スケジュールをこなしていくのが、快感!!
その中から・・、
秋田市内の介護施設での「星さゆりショー」の経緯について、述べておきましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そもそも、
2022年7月に「秋田市介護支援ボランティア」に登録して、
『私、介護施設で芸能発表(歌とトーク)をやります!』とアピールして、
オファーを待っていたのです。
しかし、
秋田市での「星さゆり」の知名度は低く、おまけにコロナ禍でもあり、
なかなかオファーをもらえませんでした。
そこで、
まずは『利用者さんのお世話ボランティア』という形で、4月から近くの施設へ
週1で行くことにしました。(そのうち慣れてきたら、歌わせてもらおう!)
そしたら、
登録表を見た職員の方が、「もしかしたら、歌も歌う方なんですね。」(むしろ、そっち!)
ということに気づき、「では夏祭りで歌ってください。」ということになり、
秋田市での「星さゆりショー」がスタートしました。(作戦成功!)
それからは、
あちこちの介護施設から、芸能発表のオファーをいただくようになりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本番当日だけでなく、別の日に訪問して打ち合わせやリハーサルをするので、
ますますスケジュール表がびっしりになります。(ますます快感!!)
今のところ気力は十分あるので、無事にこなしていけるようにがんばります!!
(8月25日 記 あっ、問題は体力かぁ〜。)


2024年7月
◇1月のことです。
私たち夫婦が、東京で暮らす息子に会いに行った時、
息子が、お付き合いをしている女性を紹介してくれました。
◇5月のことです。
息子は、その女性を秋田へ連れてきて、言いました。
「この人と結婚したいと思っています。」と。
その後、5月30日に入籍しました。
◇6月のことです。
私たち夫婦は再び上京し、両家顔合わせ会に出席しました。
そしてその場で、報告を受けました。
「来年の1月には、赤ちゃん誕生の予定です。」と。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
あんまり急で、あんまり嬉しくて、涙が出てきてしまいました。
ちっちゃくって甘えん坊だった息子が、結婚するだなんて・・・・・。
おゆうぎ会の時に泣いていた息子が、パパになるだなんて・・・・・。
娘の子どものKちゃんに続いて、私にとって二人目の孫になるわけです。
とはいえ、まだ安定期に入っていないので、油断できませんね。
今はただ、小さな命が順調に育って、元気に生まれてきてくれることを願うばかりです!
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
娘も息子も、親があれこれ心配しなくても、それぞれに最良の人を見つけて家庭を築くことができて、
本当によかった、よかった。これで、肩の荷が下りました。
「結婚=幸せ」とは限らないかもしれないけれど、
娘と息子がそれぞれの伴侶と共に、幸せそうにしているのが嬉しいのです。
私は今のところ元気なので、要請があれば、娘のところへも息子のところへも、
いつでもかけつけ、子育て支援をするつもりです。
(要請がなくても、かけつけちゃうかも・・・・。)
(7月29日 記 ばあばがんばる!!)


2024年6月
こういうことって、あるんですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先月中旬に、夫の同級生が亡くなりました。
その二週間ほど後に、私の同級生が亡くなりました。
どちらも、直前まで元気で普通に過ごしていたのに、
急に倒れ、救急車で運ばれたものの、間もなく息を引き取ったとのことです。
脳梗塞だったとか・・・・。まだ60代、あちらへいくには若過ぎます。
こうして突然亡くなる人のことは聞いたことがあるけど、どこか他人事でした。
でも、身近な人、特に親しくしていた人が、急にその人生を終えたと知るとショックです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分の身にも、いつ何が起こるか分かりません。
だからこそ、悔いなく生きなければ・・・・・・。
やりたいことを、やれる時に、やらなければ・・・・・・。
そう思って、カルチャーやボランティアの世界を広げている私です。
あまりにもその世界を広げ過ぎて、やっていけるのか不安もありましたが、
何とか軌道に乗りそうです。リズムがつかめてきました。
基本方針は、「仲間と無理なく楽しむこと」です。
そのためにも、体を大事にしないと!!
(6月26日 記 なんと言っても、ストレスフリーで!!)


2024年5月
カルチャーを一つ追加します。(先月の記述を参照してください。)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
F 「百人一首」(秋田カルチャースクール講座「百人一首を読み解く」)・・・・毎月第3月曜日、午前2時間
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
F「百人一首」について
秋田市に転居してから、ずっと「百人一首」の講座を探し求めていました。
そしてついに、秋田CS(カルチャースクール)のこの講座に出会いました!
これは6月から始まる新講座で、さっそく申し込んできました!
私は幼い頃より「百人一首」に慣れ親しんできました。
自分の得意札を家族の誰よりも先にとって、ドヤ顔をしていました。
小学校の「百人一首大会」では、ダントツの優勝で、
先生に「あなたは、読み手にまわりなさい。」と言われていました。
でも、一首一首の意味や時代背景などは、大人になった今でも曖昧です。
なので、受講がチョー楽しみです。
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
それにしても・・・・・、趣味やボランティアを7つもやるなんて・・・・・。(やり過ぎでしょ!!)
@Aはただその場所に行けばいいんだけど、BからEは事前にいろいろ準備が必要です。(Fもそうかも。)
今はまだ活動に慣れていなくて、1ヶ月間のリズムをつかんでいない感じ。(う〜ん、張り切り過ぎたかぁ〜。)
まぁ、趣味やボランティアなんだから、自分の体調を考えながら無理なく続けられたらいいかな。
風邪気味の時や腰が痛い時などは、休ませてもらおう。
・・・・・少し肩の力を抜こう・・・・・
(5月28日 記 ストレスなく、ゆったりと・・・。)


2024年4月
「はじめまして!」
今年度に入ってから、この言葉をどれほど多くの人々と交わしたことでしょう!!
4月から、今までやってきたことに加え、新しいことも始めることにしました。(定期的に)
しかも、これらの活動は、多くの人々との交流の上に成り立っています。
全部で6つあります!これら6つの活動を、「略式名称」と共に整理しておきましょう。(「火水水木金金」の順)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
@ 「くらほ」 (くらしの保健室)・・・・・・・毎月第4火曜日、午後1時間
A 「ひだまり」(デイサービスひだまり)・・・・毎週水曜日、午前2時間
B 「HCG」 (八郎潟町民合唱団)・・・・・・毎月2回の水曜日、夜2時間
C 「BLC」 (ベターリビングサークル)・・・毎月第3木曜日、午後3時間
D 「はまなす」(朗読グループはまなす)・・・・毎月第4金曜日、午後2時間
E 「AGS」 (秋田合唱団スペシャル)・・・・毎月第3か第4の金曜日、夜2時間
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
@「くらほ」について
看護師さんや保健師さんが、健康に関するお話をしてくれたり、相談にのってくれたりする場です。
誰でも気軽に参加して、他の参加者とも交流できて、すごく癒やされる場となっています。
A「ひだまり」について
約30名が利用しているデイサービスセンターです。ボランティアとして、利用者さんのお世話をします。
髪を乾かしたり、お茶を出したり、話し相手になったり・・・。そのうち、歌を披露する予定です。
B「HCG」について
引っ越しやコロナで練習に参加できずに一度は退団しましたが、この度、復帰させてもらえることになりました。
練習場所まで遠いので月2回の参加とさせていただき、自主練習を頑張り、合唱祭出演を目指します。
C「BLC」について
地元新聞社主催の「教養を高めるサークル活動」です。60期を迎える今年度、思い切って受講を希望しました。
著名人の講演から始まって、各グループごとの研修へと続きます。初対面なのに、大いに盛り上がってます。
D「はまなす」について
一般の方や障害のある方へ向けて、朗読をお届けするボランティアグループです。
これまでの朗読経験を生かしつつ、メンバーの皆さんと共に新しいことにも挑戦します。
E「AGS」について
秋田合唱団のみなさんと月に1回、一緒に思いっきり歌う会で、昨年4月に入れていただきました。
正式な団員になって月に5回の練習に参加するのは大変だけど、月に1回ならいけそうです。
※2023年4月以降記述…A合唱団→秋田合唱団、A☆合唱団→AGS、H合唱団→HCG
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
せっかくだから、たくさんの人と知り合い、たくさんのことを吸収して、楽しく過ごしたいと思っています。
それができる環境にいることに感謝して・・・・。
(4月28日 記 楽しく生きるぞ!)


2024年3月
やりました!やりきりました!!
今こそ、自分自身をほめたいです。「よく頑張ったね〜。」
そうです。私は、CF会の事務局の仕事をやりきったのです。
※CF会・・・女性管理職の会(現職者+退職者)
============================================
この物語は、ちょうど2年前の前会長からの電話で始まりました。
「CF会の事務局をやってもらえませんか?」
「えっ?私が?」
「他にやってもらえる人がいなくて、困っているんです。」
「そんな大変な仕事、私には無理です。」
「そうおっしゃらず、何とか何とかお願いします。」
その後、何度かお断りしたのに、半ば押し切られるよう形で、引き受けてしまいました。
============================================
はっきり言いましょう。本当に『大変な仕事』でした。
地区の会とはいえ、会員数60名もの大きな会の事務局を一人で担うことになりました。
経験したことのない様々な仕事が、次から次へと押し寄せてきました。
まるで、現職時代さながらの忙しさでした。
・役員会運営・役員との連絡調整・役員会会場手配・全会員への案内・会費集金・会計
・総会運営・アンケート調査とまとめ・全会員への原稿依頼・会報作成・・・・・・・
特に大変だったことは、
今年度末で、会そのものを閉じることになったため、それに伴う事務作業が膨大だったことです。
前例がないので、手探り状態でした。
============================================
まぁ、とにかくいろいろ大変だったけど、
無事に任務を果たすことができて、 よかった〜。
人々の役に立つことができたようで、よかった〜。
充実した時間を過ごすことができて、よかったかも〜。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
============================================
さて、4月から新たに次の3つのことを始める予定です。
◎ 朗読ボランティア
◎ 老人介護ボランティア
◎ 教養を高めるサークル活動
CF会の仕事も終わったことだし、
今度は時間をこれらの活動に使って、アクティブに過ごそうと思っています。
もちろん、『歌の活動』も忘れていませんよ〜。
(3月30日 記 いきいき生きるぞ!)


2024年2月
2月12日は、私の誕生日です。33歳になりました。(ちなみに、去年は34歳!)

順調に、トシをトッています!
私はまた、あの歌を口ずさんでいます。
♪ なんでこんなにかわいいのかよ〜 孫という名の宝物〜 ♪
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
先月の祖父母参観日のこと・・・・・、
孫のKちゃんは、私の姿を見つけると「ばぁ〜ば!」と言って、
ダッシュでとびついてきて、『むぎゅっ』をしてくれました!!
バイバイの時は、また『むぎゅっ』をしてくれて、
今度は涙をボロボロ流して、号泣していました!!
あぁ〜ん、もうぉ〜、Kちゃん大好きだよぉ〜。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
Kちゃんは、満2歳になりました。
◎音楽が流れると、リズムに合わせて歌ったり踊ったりしています!!(誰に似た??)
*[フルーツポンチ]が流れると、『シュワー〜』と歌いながら身体を揺らしています。
*[ガッチャマン]が流れると、『地球は一つ!』と歌いながら足踏みをしています。
*お散歩の時は、『歩こう〜歩こう〜わたしは元気〜』と歌っています。
◎お話が上手で、大人としっかり会話ができます!!
*「Kちゃん、絵本よんであげようか?」…『うん、ももたろうよんで〜。オニこわいよね〜。』
*「Kちゃん、お絵かきする?」…『うん、お絵かきする〜。クレヨンで、ぐるぐるする〜。』
*「Kちゃん、おかたづけできてえらいね!」…『うん、お姉さんになった〜。』
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
Kちゃん、昨日はパパママと一緒にばぁ〜ばの誕生日のお祝いをしてくれて、ありがとう!!
あなたがいるから、とってもしあわせーーー。
あなたがいるから、生きていけるぅーーーー。
生まれてきてくれて、ホントにホントにありがとうーーーーー。
(2月12日 記 ずっと一緒に遊べるように、長生きするよ!!)


2024年1月
あけまして、おめでとうございます。
初詣で、「穏やかな年になりますように。」と祈ったばかりなのに・・・・。
年明け早々の、大きな災害と大きな事故に驚きました。
被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
本当に人生って、いつどこで何があるかわかりません。
自分だって、災害や事故に巻き込まれる可能性があるかと思うと、
怖くてたまりません。
皆さんが口々に語っている
「普通に日常生活を送ることができていることに感謝して、
一日一日を大切に生きなければ・・・・。」
という思いを新たにしました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
東京で暮らしている息子が、今年もまた多忙のため帰省できなかったので、
夫と一緒に、こっちから会いに行きました。
<2泊3日の東京への旅>
1日目…夜、八王子駅前で、息子たちと会食。
(息子が、今お付き合いしている人を紹介してくれました。これってもしかして…!?)
2日目…両国国技館で、大相撲観戦。
(近くの席の人々と仲良くなって、お互いの推し力士を応援し合い、大盛り上がり!!)
3日目…千駄ヶ谷の新国立競技場近くのホールで、芝居見物。
(主演のKさん、ステキでした!!)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
今回の旅のように、日常生活の中にちょっと楽しいことを組み込んでいこうと思っています。
今までもそうだったんだけど、これからもできる限り。
旅だったり、歌だったり、孫との触れ合いだったり・・・・・。
とにかく無理なく、やれる範囲で、歳相応に、
心と身体の健康を保ちながら、明るく過ごしていきたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。
(1月25日 記 穏やかな年になりますように!!)


2023年12月
2023年の出来事、ベスト3の発表です。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
☆ 第3位 ☆・・・行ってきました、夏の再会旅行!
今年夏の、夫との5泊6日の旅。
懐かしい人々に再会する旅となりました。
息子、友人、同期生、継母・・・・・。
みんな元気な様子で、近況を報告し合ったり、思い出話に花を咲かせたりました。
※継母は10月に老衰のため亡くなりました。
8月の暑い中での会話が最後となりました。
会いに行って本当によかった・・・・。
※同期生の一人が11月に病気のため亡くなりました。
同期会には、リモートで参加してくれました。
画面越しでしたが、お顔を拝見できてよかった・・・・。
*関連する内容→2023年 9月
☆☆ 第2位 ☆☆・・・Kちゃん、すくすく成長!
孫のKちゃんは、4月から保育園に通っているので、平日は会えません。
会えるのは、1か月に1回くらいの土曜日か日曜日です。
たまにしか会わないからか、会うたびに大きな成長が見られて驚きです。
今ではもう、
@ 背が伸びて、ドアを自分で開けることができます。
A 両腕をしっかり振って、駆け回っています。
B 音楽に合わせて、歌いながら踊っています。
(おゆうぎ会では、みかんの衣装でぴょんぴょんはねていました!)
C おしゃべりが上手で、単語だけでなく文章もしゃべります。
(いっぱいだね。ぶどうみたいだね。絵をかいた。おさんぽ行くよ。など)
まだ、1歳なのにこんなことができるなんて、もしかして天才??
*関連する内容→2023年 1月・5月・7月
☆☆☆ 第1位 ☆☆☆・・・五城館コンサート、大成功!
プロでもないこの私が、この歳で、単独ライブを開催することができました!
想定以上のお客様が来てくださいました!(100人?!)
満足のいくパフォーマンスができました!
コロナの自粛期間の間、
もうこれで芸能活動も終わりなのか、もうできないのか、このままで終わるには悔し過ぎる、
と思っていただけに、最高のステージで完全燃焼できて幸せです!
関係者の皆様、ご来場の皆様に心から感謝申し上げます。
*関連する内容→2023年 6月・8月・10月
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
以上、ベスト3の発表でした。
でも、最も喜ぶべきことは、夫婦共に大きな病気やけがもなく、穏やかに過ごせたことですね。
あとは、世の中の争いや災いがなくなることを祈るのみです。
みんなが幸せになりますように・・・・。
(12月27日 記 よいお年を!!)



2023年11月
11月12日(日)・・・私は、八郎湖合唱祭フィナーレの合同合唱ステージに立っていました。
H合唱団にも、A合唱団にも、どこの合唱団にも所属していないのに・・・。
##############################################################
★その経緯を簡単に説明すると・・・・・・・・・・、
@ 合同合唱曲「つなぐ 草の道から」は、土崎空襲を元にした平和を訴える合唱曲で、H先生が作曲されました。
A 7月に秋田市で開催された「平和コンサート」で初演を迎え、今回の合唱祭での発表が2回目です。
B この曲の挿入話として、戦争の状況や悲惨さを語る場面があります。(男性の語りと女性の語り)
C 7月の時は、男性の語りをOさん、女性の語りをFさんが務めました。(私は合唱隊の中にいました。)
D ところが今回、Fさんの都合が悪く合唱祭に参加できなくなって、急遽、私が代役を頼まれました。
E 私は戸惑いました。「そんな大役をこんな私がやってもいいのですか?」
F 八郎湖合唱連盟会長は言いました。「あなたしかいません!何とかお願いします!」(私はこの言葉に弱いのです。)
G そんな訳で、大役の代役を引き受けてしまって、本番までドキドキしながら過ごしてきました。
##############################################################
★本番を終えた感想を簡単に言うと・・・・・・・・・・、
@ 多くの方々からお褒めのお言葉をいただき、自分でも戦争の悲惨さを表現できたかなと思いました。
(泣けてきたというお客様や、感動して歌えなくなりそうだったという団員も・・・・。)
A この曲の作曲者で指揮者でもあるH先生から、終了後に握手を求められ、
「じ〜んときた!今までで一番よかった!!」と絶賛され、感激しました。
B でもあとで、録音を聴いたらちょっと悔いが・・・・・。
・感情を込めすぎてテンションが上がり、ほぼ叫びに近い状態になってしまった。
・もっと落ち着いてじっくり語るべきだった。(Sさんからのアドバイスを生かせなかった。)
・早口になってしまって、一部ほんの少しかんだ。
C あーー、ちょっと不本意だぁーー。もう一回チャンスをもらえたら、しっかり修正しますぅーー。
でも、次の発表があったとしても、それは落ち着いてじっくり語っていたFさんがやりますよね。
そもそも代役だったのだから、もうチャンスはありませんね。(くやしいぃーー!)
##############################################################
そんなこんなで、大役の代役は終わりました。
さゆりの芸能史上、記憶に鮮明に残る一場面でした。
(11月29日 記 貴重な体験をありがとうございました・・・。)



2023年10月
9月30日(土)午後2時〜3時、五城目町の五城館ホールで、
『大人のための絵本朗読と歌の会 星さゆりショー』を開催し、無事に終えることができました。
※詳細は、こちら→「星さゆりショー」のプログラム 『2023年に、実現した夢』へ。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
6月上旬にこのプロジェクトが始動し、約4か月間、準備を進めてきました。
今回は、次のような新しい挑戦をしました。
@朗読に合わせて、その絵本のページを大型スクリーンに映し出す。
A朗読の場面ごとに、BGMを変える。
B3つの初披露に挑む。(絵本2冊のうち1冊&歌6曲のうち2曲)
これらすべてが、バッチリうまくいきました!
それもこれも、スタッフの皆さんのおかげです!
Iさんご夫妻、Kちゃんのパパママ、ありがとう!!Kちゃんも出演ありがとう!!
やりきりました!!大成功です!!(自分で言うのもなんですが。)
しかも、100人規模の大きなホールで開催できて、会場いっぱいの拍手をもらって・・・。
まさに、「星さゆりショー」の最後を飾るにふさわしいステージだったのでは?
< ん? 「最後」だって?? >
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
そ、そうなんです。
私は、今回のこのコンサートを「ファイナルコンサート」と位置づけておりました。
★なぜなら・・・・・
@私も歳をとった。
Aプレッシャーがハンパない。
B準備が大変過ぎる。
★ところが・・・・・コンサートを終えて、気持ちが揺らぎました。
@プロでもない私の単独コンサートに、こんなにも多くの人が集まってくれた。
Aご来場のお客様が、口々に賞賛の声をかけてくれた。
「歌・トーク・朗読、すべてに感動しました!」など。
※詳細は、こちら→『さゆりのお知らせコーナー』へ。
Bまだ歌える! 朗読もできる! やってて楽しい!!
★なので・・・・・・機会があったら、もう少し続けてみようかな?
@今回のような一般の方へ向けたコンサートはムリでも、特定の方へ向けてならできるかも。
A福祉施設や町内会や学校などからオファーがきたら、やるかも。
Bっていうか、もう次のオファーがきているんですけどね・・・。
※今後の予定は、こちら→『さゆりのお知らせコーナー』へ。
まだ、やめられません・・・・。
(10月6日 記 あの固い決意は、どこへ??)



2023年9月
8月下旬、私たち夫婦は、5泊6日の大旅行に出かけました!!
これまで、こんなに長い旅行をしたことがあったっけ??
旅行の内容を忘れないように、記録に残しておきます。
◆8月25日・・上京する。(5年ぶり)
東京に住む息子と会食。(1年ぶりに再会)
月1の安否確認メールに対して、
そっけない事務的な返信をする息子ですが、
この時はたっぷり2時間、近況報告などいっぱい話しました。
元気そうで、よかった・・・・・。
◆8月26日・・大学時代の合唱団の友人と、新丸ビルでランチ。(10年ぶりに再会)
その後、千葉で大学時代の数学科の同期会に出席。(45年ぶりに再会)
懐かしい人々に会えました。
〜あぁ、みんな、それぞれの人生をそれぞれの想いで歩んできたんだなぁ〜 しみじみ・・・・。
※夫は一人で、皇居見学と野球観戦。
◆8月27日・・夫と二人でフリーな一日。
代々木公園で「スーパーよさこい」を見て、
高円寺で「阿波踊り」を見ました。
キレッキレの踊りとはじける笑顔! う〜ん、ステキです!!
ちっちゃい子が大人と同じ衣装を着て、一生懸命踊る姿に涙・・・・。
◆8月28日・・移動日。東京から博多まで、5時間の新幹線の旅。
夜は、博多駅前の居酒屋で海鮮を堪能!!
◆8月29日・・博多から、92歳の継母が住む志賀島(金印が出たところ)へ。(6年ぶりに再会)
※実母が亡くなってから、実父は知り合いの紹介で、
志賀島出身のこの人と再婚しました。
その後実父が亡くなり、一人になった継母は、
実家の志賀島へ戻ったのです。
少し痩せていたけど、とにかく顔を見ることができてよかった。
◆8月30日・・ただひたすら、博多から秋田へ戻る。
博多→東京・・・・・新幹線「のぞみ号」5時間。
東京→秋田・・・・・新幹線「こまち号」4時間。
久々の再会がたくさんあった、非常に中身の濃い旅行となりました。
あなた、ホテルの予約・イベント情報提供・旅のしおり作成など、
いろいろ気を配ってくれてありがとう!!
また、よろしくお願いします!!
(9月1日 記 ハイ、おつかれ〜。暑すぎてクタクタ〜。)



2023年8月
8月10日、I町の交流施設でのコンサートを無事に終えました。
多くの方々にお集まりいただき、約1時間、トークを交えながら全9曲を歌いきりました!
単独ステージは久々で、やや不安もありましたが、
意外と声がよく出て、トークも結構ウケていたみたいです。
今回も、お客様と共に、楽しく「星さゆりショー」を創ることができて、よかった、よかった、
と思っていたら・・・・・・・・・・・・、
なんと、次の日からノドの調子が悪いのです。
ノドが痛い・・・・・。ん? 夏風邪か? 歌い過ぎか?
その3日後には、ガラガラ声で、まともにしゃべれなくなったのです!!
なんとか、「市販の風邪薬とトローチとノドアメ」で、1週間後には治しましたが・・・・・。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
もしこれが、コンサート当日だったら、どうするんだろう??
来る9月30日には、星さゆりの芸能史上3番目くらいに大きいショーを開催する予定です。
詳しくは、『さゆりのお知らせコーナー』へ。
コンサート当日に、
▲ノドの調子が最悪だったら、どうしよう?
▲突然の腰痛に見舞われたら、どうしよう?
▲体調を崩して歌どころではない状態だったら、どうしよう?
▲台風に直撃されたら、どうしよう?
▲先月のような、災害級の豪雨に襲われたら、どうしよう?
心配すると、キリがありません。
もうすでに、コンサートへ向けて動き出しています。
多くの人々にご案内状を差し上げ、あちこちにポスターを貼り、チラシを配っています。
近々、新聞や広報にも、開催のお知らせが載ることになっています。
もう、あとには引けません。
本番まで、あと一ヶ月半を切りました。
どうか神様、お願いです。
◎ベストコンディションで、コンサートに臨めますように!!
◎極端な悪天候になりませんように!!
◎トラブルなく、無事に開催できますように!!
(8月19日 記 神様、どうかよろしく!!)



2023年7月
<今月は、大きな出来事が2つありました。>
@ 100年に1度とも言われる大きな災害が、秋田県を襲いました。
A 今年最初の大きなイベントに出演し、無事終えました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
@について**************************************
7月14日から降り続いた豪雨で、秋田駅東口方面はあっという間に冠水し、
秋田市内は、かつてない大きな被害となりました。
(うちは大丈夫でしたが・・・・・。)
さらに、五城目町の被害も甚大でした。
五城目町に住む娘家族の家(引っ越す前の私たち夫婦の家)も浸水被害に遭いました。
幸い、娘と孫はうちのマンションに避難し、娘の夫は自分の実家に避難して無事でした。
その後、五城目町内のほぼ全域で断水となったため、そこで暮らせない状況となりました。
パパとママは仕事もあるため、孫のKちゃんをうちでしばらく預かることになりました。
結局、10日間、Kちゃんはうちで暮らしました。
ちょっとだけしゃべれるようになり、ニッコリ笑顔がたまらなくかわいいKちゃんですが・・・・・、
10日も一緒に暮らすとなると、そりゃ大変で・・・・・・。
「だっこ、だっこ〜」と言って泣き、ごはんをいっぱいこぼし、お着替え途中で逃げ回り・・・・・、
まだ一歳半だからしょうがないけど、じぃじとばぁばはヘトヘトになりました。
ま、断水も解消し浸水対応もメドがたったので一安心。なにより、みんな無事でよかった。
Aについて**************************************
水害の直後だったので、このイベントそのものが開催されるのか、心配していましたが、
無事に多くの観客を集めて、このイベント「平和コンサート」が開催されました。
私は、3月に「A☆合唱団」に入ったばかりで、出演にはやや不安がありました。
ましてや、H合唱団の助っ人とか、合同ステージへの出演とか、ムリかも・・・・・、
なんて思っていたのに、全部やり切りました!!(自主トレをかなりやりましたけどね。)
当日は、喉の調子も良く思いっきり歌えました。
特に、最後の合同曲の「つなぐ 草の道から」は、初演ということもあり、
一人一人の平和への願いが込められた、最高の大合唱になったと思います。(総勢50名)
また、このコンサートでは、合唱だけでなく動画上映や紙芝居・語りなどもあり、平和について
改めて考えさせられました。思い切って挑戦してよかった・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
梅雨明けし、真夏の太陽が容赦なく照りつけています。
自然災害に十分気を付けながら、次のイベントにも挑戦していこうと思っています。
(7月29日 記 災害への備えと、イベント準備を万全に!!)



2023年6月
<大丈夫か?私。この夏を乗り切ることができるのか?>
〜7月〜 A☆合唱団に入れてもらったら、7月末の平和コンサートに出演することになりました。
※「A☆合唱団」 →4月の記述参照。
※「平和コンサート」→第一部…複数の合唱団による、それぞれの単独ステージ
第二部…合同ステージ
そのコンサートの中で、
A☆合唱団ステージだけでなく、H合唱団ステージにも助っ人で出ることになり、
さらには、合同ステージにも出ることになりました。
3ステージで、計5曲歌唱。 <歌い切れるのか? 私。>
▲ソプラノは高音が多くて、歌い続けるのはちょっとキツイ・・・・。
▲う〜ん、今回は「合唱やり過ぎ」の道を選んでしまったか・・・・。(ちょっと反省。)
〜8月〜 I町の交流施設で、「星さゆりショー」を予定しています。
〜9月〜 G町の比較的広いホールで、「星さゆりショー」を予定しています。
8月と9月の「星さゆりショー」は、内容・構成・演出がすべて異なります。
2ステージで、計14曲歌唱&2冊朗読。 <やり切れるのか? 私。>
▲初披露の曲や朗読もあって、練習や準備がかなりタイヘン・・・・。
▲う〜ん、今回は「ソロ挑戦し過ぎ」の道を選んでしまったか・・・・。(ちょっと反省。)
決めた以上は、全力でやるしかないんですけどね。
「歌の活動」以外にも、「女性管理職の会」の事務局の仕事、孫の世話、
東京方面への旅行もあるんだけど・・・・。<大丈夫か?私。>
(6月23日 記 ちょっと弱気・・・・・・。)



2023年5月
Kちゃん!
GW中は、とっても元気だったよね。
◎公園で、ミニラッパを吹きながら歩き回ったり、
◎赤いはんてんを着てハチマキをして、お祭りに参加したり・・・・。
でも、GW中明けに、お熱が出ちゃったね。お熱が一週間も続くなんてね。
保育園もお休みしちゃったね。つらかったねぇ〜。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
ばぁばは、一週間あなたのお家に泊まり込みで、あなたのお世話をしたんだよ。
パパとママはお仕事だから、ずっとばぁばと過ごしたね。
(ママは、あなたを病院に連れていったけど、またすぐ仕事場へ戻ったね。
しょうがないよ、お仕事忙しいんだもの。)
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
具合が悪いからか、いっぱい甘えてきたね。
「だっこ、だっこ〜」って・・・・。
だっこしないと泣いちゃうもんね。(だっこしても、泣いてたけどね。)
今はお熱も下がって、いつものKちゃんに戻ったね。よかった、よかった〜。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
8.5kgのあなたを1時間もだっこしているのは、そりゃ大変だったよ。
腰と腕が痛くて痛くて・・・・、今も湿布を貼っているよ。
でも、いいんだよ。気にしないで。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
ばぁばは、あなたのためにがんばる!!
そして、あなたのパパやママのためにもがんばる!!
ばぁばが今できることを、あなた方家族のためにやらせてね。
いつか、ばぁばがうんと歳をとった時に助けてくれれば、それでいいんだよ。
(5月22日 記 この恩を忘れないように!?)



2023年4月
◎ソロもいいけど、ハーモニー(ハモリ)の感動をまた味わいたい・・・・・・・・・・・・・・・・・。
そう思って、引っ越してから約2年もの間、私は一緒に合唱をする仲間を探していたのです。
そして、3つの合唱団へ体験入団をしました。(B合唱団、C合唱団、D合唱団)
でも、「今じゃないな。」「ここじゃないな。」と考え直し、いずれも入団を断念していたのです。
◎そうこうしているうちに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、
A☆合唱団の練習再開の連絡が、H合唱団団長より入ってきました。
注1)A☆合唱団・・・A合唱団の拡大版合唱団。
月1回だけ、外部の人が参加してA合唱団の人々と一緒に歌う。
コロナ禍で練習を中断していた。
注2)H合唱団・・・・私が、2000年から2020年までお世話になっていた合唱団。
2021年からは、引っ越しもありコロナもあって練習に参加できず、
2022年4月に退団。退団したのに、その年の11月の合唱祭に
助っ人で参加。(団長は、A合唱団にも所属している。)
◎A☆合唱団の3月の練習に、初めて参加した時のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、
私の隣で歌っていたソプラノのMさんが、私にこう言うのです。
「もしかして、H町でやった【春を呼ぶコンサート】で、ソロをやった人ではありませんか?」
「えっ、あっ、はい、そうです。その通り!!」
「やっぱり!! 歌声を聞いてわかりました!! 音楽の先生ですよね?」
「あっ、音楽ではないんですけど、元教師です。」
◎こんなことってあります??・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4年前(2019年3月)、H町のホールで合唱数団体(A合唱団・H合唱団を含む)が集まり
【春を呼ぶコンサート】を開催したのです。
その時、約20分間『星さゆりミニコンサート』を行い、トークをはさんで4曲歌ったのです。
4年も前のことですよ。たった20分間ですよ。しかも芸名で出ていたのですよ。
トークの中で元教師って言ったことまで、覚えていてくださったのですか??
歌声を聞いてわかっただなんて、歌手冥利に尽きます。(本物の歌手じゃないけど。)
◎そして、A☆合唱団の4月の練習に、参加した時には・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、
私の周りの人々が、
「いい声ですねぇ〜。素晴らしい!!」
「ぜひ、正式に団員になってください!!」と言ってくださったのです。(ありがたや〜。)
久々に、25人以上の合唱ができて、しかも、大きな声で思いっきり歌えてスカッとしました。
超気持ちいい〜!! これですよ、これ〜!!
◎そんなこんなで、A☆合唱団に入団させていただきました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
さっそく7月に平和コンサートがあって、A☆合唱団員として2曲歌う予定です。
さらに、他の合唱数団体との合同ステージにも出たいと思っていて、自主トレ中です。
◎今、現在は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、
CF会の事務局の仕事と、週1くらいの孫の世話、ソロステージの準備などがあるので、
無理のないように、A合唱団ではなくA☆合唱団所属として、頑張りたいと思っています。
(4月27日 記 また、ハモリを味わえる!!)



2023年3月
夫と二人で旅行をしました。
3年ぶりの、県内温泉一泊旅行。
コロナ禍でしばらくの間自粛していたので、
行く前から、子どものようにワクワクしていました。
(小規模の旅行なんですけどね。)
途中、大型商業施設で買い物をし、
ちょっとした観光スポットを見学し、
ホテルでは、豪華な郷土料理を堪能しました!
それに、なんと言っても旅行の楽しみは、
「上げ膳据え膳」です!!
家事を一切しなくていいのだから、サイコー!!
旅行を企画してくれた夫に、感謝です。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
コロナ前は、私たちはよく旅行をしていました。
東京や北海道、北陸や信州など・・・。
コロナがやや落ち着いてきたので、今度は日本全国、まだ見ぬ土地へ
二人で行ってみたいと思っています。(元気なうちに・・・。)
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
そうそう、今回の旅行は、なぜこの時期かというと、
結婚記念日だったからです。
私たちは、結婚37周年を迎えました。
この調子で、ずっとずっと二人で元気に過ごせればいいなぁ。
旅行だけじゃなく、芸術鑑賞したり、散歩したり、
孫の運動会を見に行ったり・・・・・。
あなた、せめて金婚式までは元気でいてくださいよ!!
(3月25日 記 37回目の結婚記念日に。)



2023年2月
2月12日は、私の誕生日です。34歳になりました。(ちなみに、去年は35歳!)

順調に、トシをトッています!
===========================================================================
この頃、私は忙しいのです。
CF会の事務局として、たくさんの仕事をかかえているのです。
(※CF会については、2022年5月の記載参照。)
今は、会議が近いので、その準備に四苦八苦しています。
思えば1年前、前の役員の方から、
「なんとか、次の事務局をお願いしたい。」
「他にやる人がいなくて困っている。」
「あなたしかやれる人がいない。」
「どうか、どうか、なんとか、なんとか・・・・。」
などと言われ、引き受けてしまったのです。
引き受けたことを、すぐに後悔しました。
===========================================================================
こんなに負担が大きいなんて・・・・・。
経験したことのない仕事なので、他の役員の方からアドバイスをいただきながら
資料作成をしていますが、なかなかうまくいきません。
やっと資料が出来上がると、今度は印刷です。
60部も印刷して冊子を完成させるまで、全部一人でやるのですよ〜!
その上、会議の日程調整、会場手配、会計処理などなど・・・・。
あぁ〜、事務局って一番大変な仕事なのよね!!
なんで、私がやらなきゃいけないの!!
あの時、はっきり断ればよかった!!!
気がつけば、ネガティブなことばかり考えている私です。
===========================================================================
でも1年経って、ようやく少しだけ、思考の向きを変えることができるようになりました。
@ まぁしょうがない。誰かがこの役をやらなければならないのだから、
人助けだと思って頑張るか。
A これまで事務局をやってこられた方々の苦労がわかるー。
私もお世話になっていたんだよねー。恩返ししなければー。
B 結構、頭を使う仕事だから、ボケ防止にいいかも。
長くてもあと2年・・・、少し前向きに取り組んでみようかな・・・。
(2月12日 記 誕生日を迎え、ちょっとポジティブに。)



2023年1月
新しい年が幕を開けました。今年もよろしくお願いいたします。
さて・・・・・、
♪ なんでこんなにかわいいのかよ〜 孫という名の宝物〜 ♪
という歌の通り、孫は本当にかわいいものですね。孫のKちゃんは、満1歳になりました。
◎久々にKちゃんのおうちに行くと、私の顔を何度も見てはニッコリして、うれしそうにパチパチします!
◎テレビからノリノリの曲が流れてくると、リズムに合わせて体を左右に揺らしたり、足を屈伸させたりします!
◎すわっている私のヒザの上にだっこされにきて、そのままピッタンコしてネンネします!
う〜ん、たまらんのぉ〜!!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
☆1年前は、身長約47cm、体重約2.5kgというちっちゃい赤ちゃんだったのに、
今では、身長約72cm、体重約8kgと、大きく成長しました。
☆1年前は、おふろタイムに大泣きしていたのに、
今では、シャンプーもへっちゃらです。
☆1年前は、泣いて・ミルク飲んで・おむつをかえて・ネンネして・・の繰り返しだったのに、
今では、いろんなことに興味をもって、ちょこまか動き回っています。
本当に、この1年の成長はめざましい〜!!
これからの成長が、楽しみぃ〜!!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
4月から、Kちゃんをとりまく環境が変わります。
ママが職場に復帰し、Kちゃんは保育園へ通うことになります。
いろんな試練が待ち受けていると思うけど、ばぁばが全力で支援しますからね!!
(1月27日 記 孫のためなら、何でもします!!)



2022年12月
2022年の出来事、ベスト3の発表です。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
☆ 第3位 ☆・・・ミルハス三昧!
9月下旬に、「あきた芸術劇場ミルハス」がオープンしました。
それ以来、ミルハスで行われるイベント情報を集め、これまでに、
大ホールのイベント10回、中ホールのイベント4回、観覧しました。
コンサート、ミュージカル、コーラス、吹奏楽演奏、落語などなど・・・。
なにしろ、自宅から徒歩10分で行けるので、お手軽です。
★こんな日を待ち望んでいたのです!!
☆☆ 第2位 ☆☆・・・芸能活動再開!
2019年12月の「星さゆりショー in 五城目」以降、3年近く、
歌ったり語ったりという活動ができませんでした。
半ば諦めていた今年夏、以前、ステージ関係でお世話になった方々から、
オファーをいただきました。
そして、3つの「星さゆりショー」を開催できたのです。
「ぜひまた、来年も!」という嬉しいお言葉もいただきました。
★こんな日を待ち望んでいたのです!!
☆☆☆ 第1位 ☆☆☆・・・Kちゃん、誕生!
今年1月に誕生した初孫のKちゃんは、まもなく1歳です。
・あんなにちっちゃく生まれたのに、すくすく成長して、
今では伝い歩きが上手にできるようになりました。
・私の顔を見ると、「ばぁ〜ば、ばばばば〜」と言って、ニッコリします。
・「バンザイ」や「パチパチ」や[バイバイ」ができるようになりました。
すべてかわいくて、たまりません。
この世の中に、こんなにも愛しい存在が、他にあるでしょうか?!
★こんな日を待ち望んでいたのです!!
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
以上、ベスト3の発表でした。
でも、最も喜ぶべきことは、夫婦共に大きな病気やけがもなく、穏やかに過ごせたことですね。
あとは、世の中の争いや災いがなくなり、コロナが終息することを祈るのみです。
みんなが幸せになりますように・・・・。
(12月30日 記 よいお年を!!)


2022年11月
11月は、久々に芸能活動で忙しい月となりました。
11月 2日・・・合唱練習
11月 6日・・・星さゆりショーin豊川
11月 9日・・・合唱練習
11月16日・・・合唱練習
11月20日・・・合唱祭
11月24日・・・星さゆりショーin八竜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
@ 11月6日の星さゆりショーin豊川
2019年11月に、豊川コミュニティ祭りに呼ばれて歌って来ました。
その後、コロナのため2年間、このお祭りそのものが中止になっていたそうです。
今回3年ぶりの開催となって、また呼ばれました。
今度はプログラムを変え、朗読も入れながら、約1時間のステージを終えることができました。
終了後のお客様の声・・・・・「3年前に聴いて感動して、また聴きに来ました。」
「今回もまた素晴らしい!ぜひぜひ来年も!」
◆ん? このお祭りの常連になる?!
A 11月24日の星さゆりショーin八竜
9月下旬に開催した「星さゆりショーinテラカフェ」にいらしていたお客様から、
その日にオファーがあったのです。「ぜひ、私の会でも歌ってください!」
※そういえば、前にもこういうことがあったなぁ・・。
こうやって「星さゆり」が広まっていく?
本番では、トークが予想以上にウケて、お客様と一緒に楽しいステージにすることができました。
終了後の主催者側の声・・・・「今度は、もっと多くの人を集めます!」
「今度は、もっと広い会場でやります!」
◆ん? この会の常連になる?!
B 合唱練習と合唱祭本番
私は20年以上、八郎潟町民合唱団員でしたが、秋田市に引っ越しをしてから、
練習場所が遠くなったことに加え、コロナ感染が心配で、なかなか練習に参加できませんでした。
この状態が続いては、団に迷惑をかけると思い、今年4月に退団を決意しました。
退団したにもかかわらず、10月下旬に団長さんから、合唱祭へ向けての助っ人要請がありました。
「人数が足りないので、何とか今回だけ助けてください。11月の3回の練習を経て、
合唱祭のステージに一緒に立ちましょう!!」
それからというもの、合唱祭で歌う2曲について、必死で音取りをし、ほぼ暗譜で本番に臨みました。
本番では、感情を込め過ぎるほど込め、まるでソロのように大きな声で歌ってしまいました。
(高音が続くソプラノパートを、小さな声では歌えません・・・・。)
(助っ人なのに、目立ち過ぎてすみません・・・・。)
終了後の団の方々の声・・・・「団に戻って来て!」
「来年も一緒に歌って!」
◆ん? 合唱団に復帰する?!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
11月は、乗り越えられるかしら?と心配だったけど、乗り越えられました!!
しかも、大きな達成感と満足感を得ることができました!!
(11月27日 記 ん?ん? 芸能活動をまだまだ続ける?!)


2022年10月
今の私を元気づけてくれるもの、ベスト5を紹介します。
@ Kちゃん
A 芸能活動
B ミルハス
C 千秋公園
D スタンプラリー
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
@ Kちゃん
孫のKちゃんは、9ヶ月になりました。
はいはいのスピードが上がりました。
つかまり立ちも上手になりました。
「マーマママ」「パーパパパ」「バーバババ」とか言ってます。
そして何よりも、とびっきりの笑顔を見せてくれます。
もうかわいすぎて、ばぁばはメロメロです!!
A 芸能活動
先月、約3年ぶりに芸能活動を行いました。
コロナ禍で自粛している間、ずっとモヤモヤした気持ちで過ごしていましたが、
再開したステージが満足できるものになって、本当にスッキリしました。
そして、「まだできる!」という自信にもなりました。
しかも、その様子が地元の新聞に掲載され、多くの人から、「新聞見ましたよ!」
「素晴らしい!」などのメッセージをいただきました。
これを励みに、もう少し頑張ってみようと思っています。
B ミルハス
あきた芸術劇場「ミルハス」が、先月、グランドオープンしました。
私たち夫婦は、今月から、ミルハスで開催するコンサートのチケットを買いまくっています。
今のところ、10回のチケットをゲットし、そのうちすでに3回観覧終了しました。
やはり、プロのパフォーマンスには感動します。
そしてまた、自宅から徒歩で行けるのでお手軽です。よ〜し、ミルハス通になるぞ!!
C 千秋公園
この場所は、夫と二人の散歩コースに最適です。
程よいアップダウンもあり、景色もよい・・・・・。
今は、紅葉まっさかりなのです。山まで行かなくても紅葉狩りができちゃうっていいよね!
D スタンプラリー
お店を利用してスタンプをもらって、スタンプがたまったら応募して、
抽選で当たったら商品券がもらえる・・というあれです。
今現在は、秋田市のものやら特定商店街のものやら4種類(A〜D)あって、結構当たっています!
A→ 2,000円分当たり
B→ 3,000円分当たり
C→10,000円分当たり
D→1万円分を5千円で買える権利が当たり(もちろん購入!)
今日も、複数のスタンプをもらえるお店を探して、ランチをしてきました!
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
そんなこんなで、今月は元気に暮らすことができました!!
(10月28日 記 楽しみを見つけて、元気に暮らそう!!)


2022年9月
久しぶりに味わいました! この達成感!!
そうなんです。実現できたのです!
約3年ぶりに「星さゆりショー」を開催できたのです!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は、私の生まれ育った街のステキなカフェで
「大人のための絵本の朗読と歌の会」として開催することになりました。
開催にあたり、心配だったことが2つ。
▼心配:その1
オファーをいただいたのが5月下旬で、開催を9月下旬に設定しましたが、
7月に入ってからコロナ感染が爆発的に拡大しました。
果たして予定通り、開催できるのか??
▼心配:その2
開催できたとしても3年ものブランクがあり、しかも歳もとって、歌えるのか?朗読できるのか?
約1時間のステージに耐えられるのか?声が枯れてしまうのではないか??
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◎その1について
幸いにも9月になって、コロナが次第に収まってきました。
あちこちでイベントが開催され、活動再開へ一歩を踏み出す勇気をもらいました。
☆なんだ、自粛ばかりしていなくてもいいんだね。
◎その2について
無事に終えることができました。1時間、歌って語り続けたのに、声が枯れませんでした。
アンコールまで歌ってしまいました。
☆なんだ、まだ大丈夫、歌えるじゃん私。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あぁ、やってよかったぁ〜。達成感と共に、心地よい爽快感を味わっています。
そしてなんと言っても、お客様に喜んでいただけてサイコーです!!
今年は、まだいくつかのステージがあります。
星さゆりを待ってくれる人がいる限り、頑張ります!!
(9月29日 記 まだまだ、ステージに立てるかな?)


2022年8月
「過去最多」だというのに、新聞の見出しの活字が小さすぎるのでは?!
世の中が、コロナに慣れてしまった?!
なぜ、収まらないのでしょう?!
第7波は、収まるどころか一層拡大傾向に・・・・。どーなってるの?!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
幸い、私は元気です。私の家族もKちゃんも元気です。
Kちゃんに会いたくてたまんないけど、感染予防のため少しがまんしています。
毎日、Kちゃんの写真や動画に話しかけて過ごしています。
週に1〜2回はリモートで、画面越しに会っていますが、
そのリモート画面を録画して、何度も再生して見ています。
でも先日、ついにがまんできなくなりました。
Kちゃんのおうちに行ってしまいました。(感染対策をして、短時間で。)
実物に会うのは本当に久しぶりで、泣きそうでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Kちゃんは、現在7ヶ月。
おすわりが上手になり、手先も器用になりました。
離乳食も、残さずパクパク食べています。
時々、宇宙語をしゃべっています。(ばぁ〜ばって聞こえたけど?)
じぃ〜っと顔を見てから、ニッコリ笑顔になります。
Kちゃんは、コロナで暗くなりがちな私を救ってくれています。
Kちゃん、ばぁ〜ばを癒やしてくれてありがとう!!
あなたのおかげで、なんとか暮らしていけそうだよ。!!
Kちゃん、今度はピッタンコしていっぱいあそぼうね!!
(8月25日 記 Kちゃん、生まれてきてくれてありがとね!)


2022年7月
(5月28日 記 今までより、少しだけアクティブに!)
(6月29日 記 今までより、もっとアクティブに! )
と、本当に思っていました。でも、思うようにいきません。
コロナの感染が拡大しているからです。
▼7月下旬に予定していた「星さゆりショー」は、秋に延期になりました。
▼シニアのためのボランティア登録をしたものの、いつ活動できるかわかりません。
▼8月に予定している旅行も、感染対策をするとはいうものの、やはり心配です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
確かに5月・6月頃から、コロナ第6波はだんだん落ち着いてきて、
「そろそろ、活動を再開してもいいかな?」と思えるようになりました。
自粛生活が限界に達していたこともあり、世の中全体が、
「3年ぶりに活動再開! イベントを開催して盛り上げよう!」という雰囲気になりました。
そして人々は、それぞれの活動の準備を始めたのです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ところが、7月中旬以降、第7波が急激に襲いかかってきました。
どう対応したらいいのか思い悩んでいる人、葛藤している人がたくさんいるはず・・・・。
■旅行・・・・・・・・・やめた方がいいとは思う。でも、全て予約済みで、
ずっと前から楽しみにしていたので、キャンセルする勇気がない。
■イベント主催者・・・・大勢の人が集まるので、感染リスクが高い。
でも、今まで苦労して準備してきた出演者やスタッフに
今さら「中止する」とは言えない。
■イベントスタッフ・・・コロナがとても怖い。でも、自分一人がやめるとは言えない。
多くの人に迷惑をかけるから。
■意見の違い・・・・・・Aさんは「感染対策をすれば大丈夫!」と言う。
Bさんは「そんなに心配しなくてもいい。たいしたことない。」と言う。
自分は「リスクを避けるべきだ。」と思う。でも、言えない。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
あぁ神様、どうしてこんなにも私たちを苦しめるのですか?
もう、終わりにしてくれませんか?
私たちに、コロナ前のあの日常を戻してください!!
(7月22日 記 早く、アクティブに過ごしたい!)


2022年6月
おかげ様で、忙しくしております。
D事務局の仕事 E芸能活動の準備 (5月の記載参照)
の2つの活動が、日常生活に加わったので・・・・・。
そのため、今まで2回だった夫との散歩を、1回にしました。
DとEは、なにしろ時間がかかるので・・・・・。
Dについては、なかなか前向きになれません。
「なんで私が?!」
という気持ちが先に立ってしまう・・・。
人間が小さいのでしょうか?
それでも、自分に「喝」を入れながら、
先を見通して仕事を進めています。
Eについては、意欲が湧いてきました。
いくつかオファーをいただいています。
「町内会のアトラクション」だったり、
「大人のための朗読と歌の会」だったり・・・。
2年以上のブランクのため、やや不安もありますが・・・。
忙しいと言っておきながら、私はEの活動を更に広めようとしています。
市役所から、「シニアのボランティア活動を支援します。」という通知がきたのです。
私は、この活動の講習会に参加しようとしています。(大丈夫か?私。)
さて、どんな展開になることやら・・・。
(6月29日 記 今までより、もっとアクティブに!)


2022年5月
今までは、次の4つが主な日々の活動となっていました。
@ 買い物
A 散歩
B 読書などの、家でできる趣味
C Kちゃんとの交流
このあとは、次の2つが加わりそうです。
D 事務局の仕事
E 芸能活動
◆◆ Dについて ◆◆
公立小中学校女性管理職の会(退職者+現職者の集まり・・CF会と呼んでいます。)
という会の事務局をやることになりました。
・60人規模の会の事務局ですよ〜。
・最も大変な役職なんですよ〜。
・まさか、この歳になって、下働き!?
2回お断りをしましたが、結局引き受けることになってしまいました。
誰かがやらなければならない仕事なので、ここは腹をくくって
人々のためにボランティア精神でやるしかないかぁ〜。
・老化防止のために、頭を使うチャンス!
・人々と交流できるチャンス!
・現職時代のノウハウを生かすチャンス!
と捉えることにするかぁ〜。
◆◆ Eについて ◆◆
半ば諦めていた芸能活動ですが、再開の動きがありました。
「ステキなカフェでコンサートをやらないか」というお誘いを受けたのです。
やる? やらない?
そりゃ、やるでしょ! 詳しくはのちほど。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
神様は、
@〜Cで終わりにするな!!
あなたはDもEも、まだまだできるんだよ!!
と、言っているのでしょうか。
まぁ、無理せずにトライしてみます。
(5月28日 記 今までより、少しだけアクティブに!)


2022年4月
コロナが収まりません。
戦争も続いています。
災害や事件・事故に巻き込まれる人もいます。
気持ちが暗くなります。
胸が苦しくなります。
こんな時は自分なりに、心の安定を保たなければ・・・・。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◎ 幸いにして・・・・、私のそばには、夫がいてくれます。
二人で散歩に出かけ、二人で買い物に出かけます。
それだけでかなり楽しい時間を過ごすことができます。
たまには、感染対策をしながら、外食も・・・。
○優しい夫をもつ私は、幸せです。
◎ それに・・・・・・、やりたいことが、たくさんあります。
(今はコロナ禍なので、一人でできること限定ですが。)
・読書をすること。
・音楽を聴くこと。
・パソコン、タブレット、スマホの攻略をすること。
・大河ドラマを見ながら、歴史の勉強をすること。
○やりたいことを自由にできる私は、幸せです。
◎ なんと言っても・・、Kちゃんがいてくれます。
一週間に2〜3日は、Kちゃんと一緒に過ごしています。
この頃は、うつぶせで頭を持ち上げられるようになりました。
ニッコリ笑顔で、なにやら「○※△&□#〜」としゃべる姿が、
なんとも愛くるしい〜!!
○Kちゃんに癒やしてもらえる私は、幸せです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
今、自分が置かれている環境に、感謝しなければ・・・・。
この幸せが続きますように・・・・。
そして、世界中の人々が幸せでありますように・・・・。
(4月30日 記 幸せを願って・・・。)


2022年3月
Kちゃんが生まれて、2ヶ月が過ぎました。
○ 首が、右・左・右・・とよく動いて、カワイイ*
○ あごをなでてあげるとニッコリして、カワイイ*
○ 自分の手をチャプチャプおしゃぶりしてて、カワイイ*
○ 話しかけると「 ア〜、ウ〜 」とか言って、カワイイ*
○ お風呂タイムにギャン泣きするけど、カワイイ*
○ だっこしてると腕が痛くなるけど、カワイイ*
孫は、無条件にカワイイのぉ〜
=============================================================
もしも、この子に何かあったらどうしよう。
・怖い目に遭ったら・・・・・。
・危険が迫ってきたら・・・・・。
・悲しい出来事に巻き込まれたら・・・・・。
そんな時は、おばあちゃんが全力で守ります!!
Kちゃんが、ずっとずっと、穏やかで幸せな日々を送ることができますように!!
=============================================================
今世界では、何の罪もない人々が、小さな子ども達が、悲惨な目に遭っています。
そして、そんなニュースを耳にするたびに、心が痛みます。
世界のみんなが、ずっとずっと、穏やかで幸せな日々を送ることができますように!!
(3月23日 記 平和を祈って・・・。)


2022年2月
2月12日は、私の誕生日です。35歳になりました。(ちなみに、去年は36歳!)

順調に、トシをトッています!
さて、Kちゃんが生まれて、1ヶ月が経ちました。
私はこの1ヶ月間、Kちゃんのパパ&ママと一緒に、Kちゃんのお世話係をやっていました。
お世話係をやりながら、30年余り前の、娘が生まれた時のことを思い出していました。
・母乳があまり出なくて、苦しんだこと。
・ミルクをあげてもオムツを取り替えても大泣きされて、途方に暮れたこと。
・他の人にだっこされたら泣き止んで、ひどく落ち込んだこと。
・寝不足状態で作ったミルクを、全部こぼしたこと。
あの時と同じ光景が繰り広げられています。
赤ちゃんを育てるのって、こういうものなのよ〜。
今は大変だけど、ここを乗り越えたら、楽しみの方が数倍多くなるから・・・。
と、Kちゃんのママを励ましています。
Kちゃんのお世話だけでなく、新米のパパ&ママを育てることも忘れていませんよ。
ミルクの飲ませ方、オムツの替え方、お風呂の入れ方など、うまくいった時にうんとほめて、
自信を持たせるようにしています。
ほめて伸ばそうと思って・・・。 (元教師なんで。)
そろそろ泊まり込みのお世話は終了して、時々様子を見に行く程度にしたらいいかな・・・。
この1ヶ月間で、私の肩も腕も腰も、かなり悲鳴をあげています。
誕生日を迎えて、しみじみ人生を振り返りながら、身体の疲れを癒やそうかな。
(2月12日 記 ふぅ〜、久々に疲労困憊・・・・。)


2022年1月
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
生まれました!!
初孫のKちゃんが、2585gで
世の中にデビューしました!! 女の子です!!
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
娘は、予定日の一週間前から、うちのマンションに泊まって、出産に備え待機していました。
予定日になっても陣痛の兆候はなく、翌日の健診で入院することになり、
そのまた翌日の午後、出産となりました。
とにかく、母子ともに元気で、本当によかったぁ〜。
退院後は、私が娘夫婦の家(つまり、元の私達夫婦の家)に泊まり込んで、子育て支援をしています。
この小さな人を、
大切に大切に育てて、
大きな人にしないと・・・。
おっと、新米おばあちゃんは、出しゃばらずに
「頼られた時に助ける」というスタンスで対応いたします。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
Kちゃん、 かわいすぎ・・・。
目の中に入れても、本当に痛くないかも・・・。
あなたのためなら、おばあちゃんは何だってするよ!
○運動会や発表会には、かかさず行くし、
○部活の試合にも、必ず応援に行くし、
○成人式の時には、お祝いをあげるし、
○結婚式には、お祝いの歌を歌うよ!
それまで、おばあちゃんは元気にしているからね。もう一つおまけに・・・、
○あなたの子ども(つまり、私のひ孫)の顔も見たいよ〜。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
今年は、よい年になりそうです!!
今年も、よろしくお願いします。
(1月30日 記 子育て支援、ガンバリマス!!)


2021年12月
マンション暮らしも、一年が過ぎました。
このマンションの12階で暮らし始めたころ、
本当にこの部屋でよかったのかしら・・・と、眠れない日々が続きました。
▼@ 近所のビルで、ボヤ騒ぎがあった時、
消防車が10台くらい出動し、辺りが騒然となりました。
もし、このマンションで火災が発生したら、12階から避難できるのかしら?
▼A 風速30m以上の強風が吹き荒れた時、
お隣の部屋のベランダの手すりがぐらついて、修理にかなり手間取りました。
うちの手すりは大丈夫だったけど、また、あの時のような強風に襲われたら・・・?
▼B 震度3の地震が発生した時、
地上で感じるよりも、大きな揺れを感じました。震度4かと思うほど、グラグラ。
震度5以上だと、どうなるの?
でも、冷静に考えてみました。
△@ 火災は怖いけど・・・・・、
このマンションの各部屋には、消化器やスプリンクラーが備えられており、
建物全体の消防設備も万全です。
△A 強風は怖いけど・・・・・、
部屋の北側に建っている大きなビルが、風除けになってくれているような気がします。
△B 地震は怖いけど・・・・・、
このマンションは、震度7にも耐えられるよう、頑丈にできています。
※さらに日頃から、避難持出袋をチェックし、避難経路を確認し、停電対策もしています。
だから、そんなにやたら怖がらなくてもいいんじゃないかな、と思えるようになりました。
******************************************************
それよりも・・・・・・・、
高層階ならではの、4つの特典があります。
☆@ 部屋から、千秋公園(久保田城跡)の木立が見えます。
桜、青葉、紅葉・・・。コーヒーを飲みながら眺めています。
☆A 花火がきれいに見えます。やや遠くで打ち上げられる花火も・・・。
階下では得られない景色です。
☆B 夕焼けがサイコーです。沈みゆく真っ赤な太陽、幻想的なグラデーション・・・。
それが、近くのビルの窓ガラスにも写るのです。
☆C 夜景がステキです。
近くの陸橋や山際の道路を走る車のライトが、きらめきを増します。
「よし、やっぱりこの部屋でよかったのだ!!」
なにより・・・・・・・、
このマンションの立地条件のありがたいこと。
◎@ 駅に近い。
◎A 病院に近い。
◎B スーパーに近い。
◎C 図書館・美術館に近い。
◎D 様々なイベント会場に近い。
「よし、やっぱりこのマンションでよかったのだ!!」
「ここを終の棲家と決めたからには、心配し過ぎず、この環境を思いっきり楽しもうではないか!!」
来年は、もっともっと人生を楽しむことができますように!!初孫も生まれることだし・・・・。
(12月26日 記 よいお年を! )


2021年11月
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
祖母から母が生まれて、
母から私が生まれて、
私から娘が生まれて、
娘から孫が生まれます。まもなく・・・。
こうやって、命がつながっていくのですね。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
娘は、もうすでに産休に入り、お腹がググッと大きくなりました。
そのお腹の中で、私の初孫となる赤ちゃんが、元気よく動いています。
洋服の上からでも、動いているのがよくわかります。
手を伸ばして、あくびをしているのかしら?
ママのお腹を、足でけとばしているのかしら?
本当に不思議です。神秘です。
一人の人間の中に、もう一人の人間がいて、
確かに息づいているなんて・・・・。
赤ちゃんが生まれてからは、新米「ばぁ〜ば」として、全面的に育児に協力します!!
しばらくの間、娘達の家(ハウスO)に泊まり込んで働きます!!
娘や息子の赤ちゃん時代を思い出しながら、がんばります!!
だから、「身体のどこかが、なんか不調なのです。」などと言っていられません。
気合いで体調を整え、万全の体制で子育て支援に臨みたいと思っています。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
今はとにかく、無事に生まれてきてくれることを願うばかりです。
赤ちゃん、
もう少ししたら、元気に出ておいでね!
パパもママも、じぃ〜じもばぁ〜ばも、
あなたのデビューを、楽しみに待っているからね!
(11月28日 記 12月かな? 1月かな? )


2021年10月
コロナ感染者数が減少傾向にあり、警戒レベルも引き下げられたためか、
そして、「心を軽くする5つの方法」を実践したためか、
本当に、だいぶ心が軽くなりました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
なのに、この頃、身体の調子が今一つで・・・・。
身体のどこかが、なんか不調なのです。
どこかっていうと、頭だったり、胸だったり、腰だったり、胃だったり・・・・・。
日常生活には支障ないのですが、一応病院に行って診てもらうと、
「そんなに心配しなくていいですが、念のためお薬を出しておきましょう。」って感じ。
これってもしかして、「 加齢 」によるものですか?!
長年、身体を使い続けていると、ちょっとずつ故障が生ずる・・ということですか?!
(家電と一緒だ。)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
幸い、徒歩15分以内のエリアに、次のような病院があります。
・内科 ・外科 ・脳神経外科 ・循環器内科
・整形外科 ・消化器科 ・耳鼻咽喉科 ・歯科 など
これは、「具合が悪くなったら、すぐに病院で診てもらいなさい。」ということですね。
わかりました。今までもそうしてきたつもりですし、これからもそうします。
診察をためらっている場合ではありませんね。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
故障が小さいうちに修理して、長持ちさせなければ・・・。 (やっぱり、家電と一緒だ。)
放置して悪化したら一大事! 早めに治しておかなければ・・・。
なんたって、私は、100歳まで生きる予定なので!!
(10月31日 記 健康で長生きできますように!!)


2021年9月
少し気持ちが楽になりました。
そのわけは、次のようなことによります。
○コロナの新規感染者数が、減少傾向にあること。
○息子が出張の帰りに、元気な姿を見せてくれたこと。
○息子が、1回目のワクチン接種を終えて、もうじき2回目を受ける予定であること。
○娘夫婦が2回のワクチン接種を終えたこと。(私達夫婦は、7月末までに終了)
○娘が安定期に入り、赤ちゃんも順調に育っていること。
あんまり心配しすぎるのは、やめましょう。きっと、大丈夫・・・・・。
先日テレビをみていたら、「心を軽くする方法」というのをやっていました。
それを参考に、自分なりにまとめてみました。
〜〜〜 私の場合の「心を軽くする5つの方法」 〜〜〜
@ 笑う
A よくかむ
B 自然を感じる
C ためいきをつく
D ストレスを書き出す
これで、少し様子をみましょう。
(9月26日 記 心配しすぎに注意します・・・。)


2021年8月
神様、もうこれ以上、私たちを苦しめないでください。
どうか1日も早く、元の世の中に戻してください。
夕方の、コロナ感染者数の発表の時間になると、ドキドキします。
そして、連日のように「過去最多」のニュースを耳にし、胸が痛みます。
あぁ〜、日本全国の人々が、いや、世界中の人々が苦しんでいる・・・・。
私はとにかく、心配で心配でたまりません。
◆緊急事態宣言の出ているエリアで、一人暮らしをしている息子のことが、心配で心配でたまりません。
定期的に連絡をとっているものの、
{ 感染したらどうしよう、悪化したらどうしよう・・・。}と心配で心配でたまりません。
◆多くの人と接する職場で働く娘夫婦のことも、心配で心配でたまりません。
特に娘は今、妊娠中なのです。
{ 感染したらどうしよう、赤ちゃんは大丈夫かな・・・。}と心配で心配でたまりません。
このコロナ禍で、どうやったら心穏やかに過ごしていけるのでしょう??
いえ、心穏やかに過ごせるはずがありません。
苦しくても何とか心の安定を保ち、みんなの無事を祈りながら過ごすしかありません。
神様、どうか息子を、娘夫婦を、そして小さな命をお守りください。
(8月23日 記 皆様も、どうかご無事で・・・。 )


2021年7月
こんなことってあるのでしょうか??
@ 緊急事態宣言下で、オリンピックを開催するということ。
A ほぼ無観客で、オリンピックを開催するということ。
と言いながら、@もAも1ヶ月前から予想していましたが・・・・。
★★★ 2019年 夏 ★★★
夫は私に内緒で、東京オリンピックのチケットを3種類ぐらい申し込んでいました。
そして、ある日突然、「陸上競技のチケットが当たった!!」と言うではありませんか。
やったぁ〜、自国開催のオリンピック競技を生で観ることができるなんて、超ラッキー!!
新しい国立競技場へ行ける!! と、二人で喜び合いました。
夫は、観戦に合わせて新宿の高級ホテルも予約してくれました。2泊で。しかも、前払い。
★★★ 2020年 夏 ★★★
コロナでオリンピックが1年延期となり、チケットはそのまま持ち越し。
ホテルの予約も1年延期にしてもらいました。
「いくらなんでも、1年後にはコロナが落ち着き、東京でオリンピック観戦ができるでしょうよ。
高級ホテルにも、余裕で泊まれるでしょうよ。」と、信じて疑いませんでした。
★★★ 2021年 夏 ★★★
あぁ、こんなことになるとは・・・・。
あんなに楽しみにしていたのに・・・・。
幸い、観戦チケットもホテル代も、払い戻しをしてもらえるということなので、それはよかったけど、
虚しさが残る・・・・・。
そんなわけで、しばらくの間は、東京行きはもちろん小旅行もなく、人と会うこともなく、
ただひたすら、夫と二人の「散歩&買い物」の日々が続きます。
(7月15日 記 オリンピックは、テレビで思いっきり応援しよう!! )


2021年6月
ずっと自粛生活をしてきましたが、久々にワクワクとドキドキを味わい、コーフンしました!!
娘の旦那が、聖火ランナーとして能代の街を走ったのです!1年越しで・・・。
******************************************************
その日は朝から快晴で、絶好の聖火リレー日和となりました。
私達は娘と一緒に、早めに沿道のベストポジションを確保し、カメラを構えて待機していました。
そうそう、応援タオルも忘れてはいません。この日のために、名前を大きく入れた特注タオルを準備していたのです。
やがて、スポンサー企業による車列がやってきました。
まるで、ディズニーランドのパレードのようでした。
しばらくして、パトカーの先導で、彼がトーチを掲げ颯爽と走ってきました。
う〜ん、我が娘婿ながら、かっこいい〜!!
私達は、声援のかわりに、名前入り特注タオルを大きく揺らし、力の限り応援したのでした。
そして、無事に次のランナーへのトーチキスも終わり、大役を果たしたのでした。
その後も、本人も娘も、写真を撮られたりインタビューされたり、新聞に載ったりテレビに出たり・・・、
しばらくの間、お祭り騒ぎでした。
******************************************************
今回の聖火リレー話は、一生に一度のいい記念になりました。
まぁ、娘がこの人と結婚したから、実現した話なんですけどね。
ちなみに・・・、
聖火ランナー応募の推薦文は娘が書きましたが、
添削及び指導助言をしたのは、この私なんですけどね。
やっぱり、添削及び指導助言のおかげかもね〜。
もう一つ、ちなみに・・・、
約50年前の札幌冬季オリンピックの時に、
この私も聖火リレーに関わった!
その時、とんだハプニングが・・・という話に
興味のある方は、「2020年1月」の文をご覧ください。
コロナ禍で、単調で沈みがちな日々でしたが、久しぶりに明るい気持ちになれました。
心の安定を保つには、こんな日・・・非日常のワクワクとドキドキを味わえる日・・・が必要ですね。
(6月23日 記 さて、オリンピックそのものはどうなるのかしら・・・。)


2021年5月
がまんすることにしました。
今は、活動する時ではないと判断しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実は、いろいろな活動の予定を立てていたのです。
○歌う会に参加する。
○芸術鑑賞をする。
○人々と交流する。
こんな予定を立てて、実行に移しつつあったのですが、
コロナ感染が拡大しているため、自粛しています。
今は、活動する時ではない・・・。
少しでもリスクを回避しなければ・・・。
なので、現在の外出は、買い物とウォーキングと通院のみです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・・・・ ウォーキング ・・・・・・
心配症な私は、マスクを二重にして、人混みを避けてウォーキングをしています。
□毎日30分〜1時間
□晴れの日は、街の中や公園を
□雨の日は、屋根のあるところを
・・・・・ ある日のウォーキング ・・・・・・
雲一つないさわやかな五月晴れの日のことです。
約50年前に歩いた道を、夫と一緒に再び歩いてみました。
私達が高校生だったころの通学路を歩いてみたのです。
夫と私の出身高校は別ですが、通学路は途中まで同じでした。
なにしろ、あれから半世紀も時が経っているので、街並みは大きく変わっていました。
でも、道のつながりは、あの時のままでした。
◇あぁ、そうそう、この坂を上がってから右に曲がるんだよね。
◇このまま右へ行くと、踏切があるんだよね。・・・ほらね。
◇この先を左に曲がると下り坂があって、坂の下に酒屋さんがあるはず。・・・あった!!
私達は、50年前の高校生に戻ったかのように楽しく通学路を歩き、無事に学校にたどり着きました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こうやって、毎日の暮らしの中に、ささやかな楽しみを見つけよう!!
こうやって、夫と二人で過ごせる幸せをかみしめよう!!
こうやって、心と身体の健康を保ちながら、コロナ禍を乗り切ろう!!
(5月17日 記 早く、乗り切りたい・・・。)


2021年4月
・・・・・・・ 泣きました。 これが泣かずにいられるでしょうか!? ・・・・・・・
最愛の息子と、1年3ヶ月ぶりに会ったんですから。
思わず、抱きついてしまいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それは、息子からの突然の電話でした。
土曜日の夜のことです。
「出張で、能代まで来ているから。
明日の午前中、秋田駅まで行って、少しマンションに寄るから。
お昼を一緒に食べて、午後の新幹線で帰るから。」
つくば市のJAXA宇宙センターに勤務している息子は、急に出張を命ぜられ、
2日前から、能代に滞在しているとのこと。
もう少し早く連絡してくれれば、息子に食べさせる分の買い物をしておいたのに・・・。
翌日、開店と同時にスーパーに駆け込み、お寿司と肉じゃがの材料を買い、
お昼の準備をしている最中に、
「ピンポーン」 劇的な再会シーンとなったのです。
コロナ禍でしばらくの間、会いたくても会えなかったので、そりゃぁ、涙もこぼれます。
息子は、「やぁ、久しぶり〜。」とケロッとしていたけど・・・。
結局、滞在時間は、10:30〜12:30 のわずか2時間。
でもこの2時間の中で、人生の深い話もしたし、彼の好きなお寿司と肉じゃがも食べさせたし、満足です!
その後2週間は自粛生活を送り、コロナ感染はしなかったし、させなかったので、よかったよかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
息子よ、よく会いに来てくれたね。
今度いつ会えるか、わからないけど、
自分の身を守って、安全に暮らしていてね。
あなたの心身の健康を、ひたすら祈っているからね。
(4月28日 記 母は、今度会える日を、泣かないで待っています・・・。)


2021年3月
コロナの影響で、この数ヶ月間、人と交流することが少なくなっています。
今は合唱団の活動も休んでいるし、友人と会うことも控えているので、なおさらです。
日常的に言葉を交わすといえば、スーパーの店員さんと、
「お買い物袋は、ありますか?」
「あっ、あります!」 この程度かな?
一緒に暮らしている夫は、一定量以上のお酒を飲んだ時だけ饒舌になりますが、
普段は無口です。
へたすると、会話を忘れてしまいます。
ストレスで、病気になってしまいます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
そこで、打開策を考えました。
コロナ禍のこの状況にあっても、感染対策をしながら適度に人と交わり、
ストレスをためずに過ごしていくために、
まずは次の3つのことを実践することにしました。
@ 体験活動に参加する。
A パフォーマンスを見にいく。
B 歌の練習をする。
@について・・・・・
まず、健康教室の体験に参加してみました。
トレーナーからアドバイスをもらいながら、軽く運動。
結構いい刺激になりました。
次に「なんでも相談窓口」に行って、身体や生活の気になることなどを
聞いてもらいました。ただしゃべるだけでスッキリ!
そして「なんでも相談窓口」では、無料でハンドマッサージをしてくれるというので、
さっそく申し込みました。ん〜、癒やされるぅ〜。
この後も、興味のある体験活動を見つけたら、積極的に試してみたいと思っています。
Aについて・・・・・
土日になると、近くの小さな会場で入場無料のステージをやっています。
楽器やコーラス、ダンスや民話などのパフォーマンスを見ることができるのです。
ご年配の方でも、ステキな衣装に身を包み、イキイキと取り組まれているのです。
この他の会場でも、様々なイベントが行われています。
歩いて見に行ける範囲なので、なるべく多くのパフォーマンスを見てみたいと思っています。
(そのうち、自分がステージに立っていたりして・・・・。それは、ないか・・・・。)
Bについて・・・・・
合唱団の事務局から、この後の発表予定曲のCDと楽譜が届きました。
いつでも合流して歌えるように、練習しておこうと思います。
やっぱり、歌うとストレスを発散できるような気がします。
(あまり大きな声は出せないんですけどね。)
合唱団の皆様と一緒にステージに立てる日を、心待ちにしています。
さらに、近くで一緒に歌う仲間がいないかなぁと思って、探索中です。
与えられるのを待っていたってダメです。
自らアクションを起こさないと、何事も始まりません。
やりたいことを、やれるときに、やっておかないと・・・。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
と、ここまで打ち込んだら、またもや、新たな感染者のニュースです。
んー、もう少し活動を自粛したらいいんでしょうか?
アクティブに生きようと意欲がわいてきたところなのに・・・。
(3月21日 記 また悩んでしまう・・・。)


2021年2月
2月12日は、私の誕生日です。36歳になりました。(ちなみに、去年は37歳!)

順調に、トシをトッています!
さて今回は、12月上旬まで住んでいた、かつての家(ハウスOと呼んでいます。)のお話です。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
前にもお知らせしましたが、私達のかつての家(ハウスO)に、娘夫婦が移り住むことになりました。
娘達の引っ越しの前日、トラブルが発生しました。
なんと、ハウスOの水道管が凍結してしまったのです。
トイレと洗面所の水は出るのですが、
台所とお風呂のお湯も水も出ません。
すべて凍り止めをしていましたが、
水は止められても、お湯は止められなかったのです。
管に残っていたそのお湯が、1月から2月の冷え込みで、
完全に凍ってしまいました。
しかも、私達が引き払ってから約2ヶ月間、無人だったので、
本当に芯から冷え切ってしまったのです。
油断してたぁ〜。
頻繁にハウスOへ行き、ストーブをつけて暖めておけばよかったぁ〜。
仕事をもっている娘達に代わって、私達が何度かハウスOへ行って
修理に立ち合いました。今は修理が完了して、ようやく娘達の新しい生活が始まりました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
ハウスOは、建ててからかなり年数が経過しているので、
これから先もいろいろトラブルがあるかもしれません。
娘夫婦は、トラブルを一つ一つ解決していけるかな?
引っ越しの片付けがまだ終わっていないようだけど、うまく収納できるかな?
庭の草木が雪で押しつぶされていたけど、復旧できるかな?
仕事をしながら家事を二人で分担して、日々仲良く暮らしていけるかな?
いつまでたっても、子どものことは心配なものですね。
でも、所帯をもったいい大人なんだから、あとは若い二人に任せた方がいいかもね。
私達はあまり手出し・口出しをしないで、頼ってきた時だけ助けて、それ以外は遠くから見守っていよう。
私達夫婦は、娘夫婦のことを心配し過ぎず、自分たちの生活を中心に考えていこう。
トシを一つトッたことだし、そろそろ何か始めようかな・・・・・。
(2月12日 記 アクティブに生きないと!)


2021年1月
あけまして、おめでとうございます。
2021年が始まりました。
果たして、どんな1年になるのでしょうか。
########################################
さて、マンション暮らしを始めて1ヶ月経ちましたが、
まだまだ、この暮らしに慣れていなくて、
毎日が「非日常」って感じです。
この「非日常」が、いずれ「日常」に変わっていくのでしょうね。
ここでの暮らしが「日常」に変わり、もう少し落ち着いたら・・・・、
@ コーラスを再開したい
A 歌や語りのソロステージを再開したい
B 芸術鑑賞を思いっきりしたい
C 多くの人々と交流したい
D 旅行したい
など、やりたいことがたくさんあるのですが、
このコロナ禍だと、実現は難しいかもしれません。
友人とお茶を飲むことすら、できていないのですから・・・。
東京オリンピックは、どうなるのでしょう??
チケットをゲットし、ホテルも予約しているのに・・・・。
1年前、あんなにわくわくしていたのに・・・・。
########################################
思い通りにいかないこともあるけれど、
今のご時世、あまり多くのことを望まず、
夫と二人で、今の生活ができていることに感謝し、
娘夫婦も息子も、元気に生活できていることに感謝し、
穏やかに過ごしていければ、それでいいかな・・・・・。
しばらくは、じっとしています。
いつかきっと、会いましょう。
(1月10日 記 コロナの早期終息を願いつつ・・・・。)


2020年12月
■引っ越しが無事に終わり、ついに秋田市民になりました!!
■入居後1週間ほどは、最新の機械操作も分からず、分厚い取説の束と格闘しながら、
ダンボール箱の山の中を右往左往していました。
そして、次のようなトラブルも・・・・。
□床暖や給湯に使用するガスが急にストップ。
→ガス管に不具合があり、新しい部品と交換することに。
□テレビを設定したものの、1つのチャンネルしか入らない。
→夫が一日がかりで正常な状態に。
□セキュリティーシステムの操作を間違え、大きな警報音が鳴り響く。
→警備員が駆けつけ、一件落着。(駆けつけ第1号に。)
■入居から3週間が過ぎ、ようやく落ち着きました。
□あれだけあった荷物が、よく収まったなぁ・・・。
□機械操作にも、だいぶ慣れたかな・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ふと気がつけば、2020年がまもなく終わろうとしています。
今年は、「マンション暮らし作戦」に明け暮れた年になりました。
世間では、コロナが終息する気配がなく、それどころか、
連日、「過去最多の感染者が確認されました。」というニュースが流れています。
コロナ禍で、暗く沈みがちな気持ちを「マンション暮らし作戦」により、
奮い立たせていたような気がします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここを「終の棲家」としましょう!
□今まであくせく働いてきた分、これからは穏やかにゆっくり暮らしたいなぁ。
□この環境で、心と身体の健康を保ちながら、なるべく長く生きられたらいいなぁ。
ねぇ、あなた、聞いてるの?
なんだ、寝てるの?
新しく買ったお気に入りソファーで、お昼寝かぁ・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2021年・・・とにかくコロナが終息して、幸せに暮らせますように!!
(12月27日 記 よいお年を!)
2020年11月
◆引っ越しの準備を進めていますが、
とにかく、荷物が多いことに驚いています。
タンスや棚に物が収まっているうちはいいんだけど、
中の物を取り出して、ダンボール箱に詰めてみると、
▼えっ、こんなに多いの!?
▼あんなに断捨離したのに!?
▼3トントラックに全部入るの!?
▼マンションの部屋に全部収まるの!?
って感じで、ヒジョーに心配になってきました。
マンションの部屋はそんなに広くはないので、
荷物は極力少なくしようと思ってはいたのです。
でも、手放せない物が結構あって・・・・・。
◆引っ越しまで、あと一ヶ月を切りました。
結婚以来、35年暮らしてきた今の家での生活も、
あとわずかとなりました。
今は、夫婦二人暮らしだけど、
娘と息子、義母を加えて、五人家族でにぎやかに
過ごした日々もありました。
古い家ではあるけれど、少しでも快適に過ごそうと、
あちこち手を入れてきました。大規模リフォームは3回。
そりゃぁ、愛着はあるけれど、
夫婦で考え抜いた上での、転居の決断なので、
進むしかありません。
幸い、今の家に娘夫婦が住むことになっているので、
時々遊びに戻れるという、安心感があります。
◆来月の今頃は、もう秋田市民です。
とにかく、無事に引っ越しが完了しますように!!
(11月8日 記 次は新居から、お届けします!)
2020年10月
******************** 合唱団の皆様へ ********************
先月2日の練習の時にお伝えした通り、今後しばらくの間、
休ませていただきます。誠に申し訳ございません。
12月の引っ越しに伴い、準備作業があるからです。
引っ越しした後も、冬期間の練習に通うのはちょっとキツいからです。
それだけではありません。
コロナがまだ蔓延しているので、感染が怖いからです。
私はこの後、転居のための相談会やら内覧会やらで、
多くの県内外の人と接することになります。
感染予防対策は十分するのですが、
もしも気づかぬうちに私が感染していて、
無症状のまま、いつものように練習に参加して、
皆様にご迷惑をおかけすることになっては、大変です。
************************************************************
コロナさえなければ、
11月までは、普通に練習に参加できたのですが・・・。
コロナさえなければ、
11月の合唱祭も、普通に開催されて、出演できたのですが・・・。
************************************************************
2000年に入団して、もう20年以上経ちました。
毎年、どんなに仕事が忙しくても、秋の合唱祭にだけは
出演しようと、心に決めていました。
今まで、20回連続出演を果たし、今年は21回目の
出演をするはずだったのです。 なのに・・・・。
************************************************************
とはいうものの、やめるわけではありません。
来年度からまた、時々、練習に参加させていただけると嬉しいです。
・転居先の生活が落ち着いて、
・コロナも落ち着いて、
・気力と体力があったら、
・月に1〜2回になるかもしれませんが、
・一緒に歌わせてください。
今度会える時まで、お元気に歌っていてください。
(10月10日 記 私は、鼻歌でも歌っています。)
2020年9月
お待たせしました。それでは、発表します!
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
じっ、実は・・・・・、
わっ、私たちは・・・・・、
いっ、移住するのです・・・・・。

行き先は・・・・・、
ニューヨーク!
ではなく・・・・・、
秋田市です。
そうなんです。
私たち夫婦は、秋田市のマンションへ引っ越すのです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2年前に、決断しました。
1年前に、契約しました。
12月に、入居します。
秋田市でのマンション暮らしの利点は、
@ 歩いて、買い物に行ける
A 歩いて、図書館に行ける
B 歩いて、病院に行ける
C 雪かきをしなくていい などなど・・・。
決断から今日に至るまで、手続き関係やら、
オプション工事関係やら、インテリア関係やら、
たくさんの検討事項がありましたが、
夫と二人で、ああでもない、こうでもないと相談しながら、
進めてきました。これからも、続きます。
これまで住んできた家は、どうするかって?
なんと、娘夫婦が住むことになりました。
だから今、必死で「自宅のケア」をしているのです。
コロナ禍で、暗く沈みがちな日々ですが、
この「マンション暮らし作戦」により、
なんとか、前向きに生きていけそうです。
とりあえず、今日の発表はここまでにしておきます。
(9月12日 記 経過報告もお楽しみに!)
2020年8月
私が住んでいるエリアでも、コロナ感染者が確認されました。
ついに、身近まで来たか・・・・・。
でも、怖い怖いと、下を向いてばかりもいられません。
感染対策をしながら、自分なりの活動をしなくちゃ・・・。
私たち夫婦は今、「自宅のケア」をしています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆家中の断捨離をしています。(5月にも、お知らせしました。)
難関だった物置も、収納していた物の8割を捨てて、スッキリ!
◆家中を磨いています。
窓ガラス、サッシの溝、押し入れのすみっこまできれいにしています。
◆ウッドデッキや庭の柵のペンキ塗りもしました。
◆障子の張り替えもしました。(業者に依頼しました。)
◆屋根のペンキ塗りもしました。(業者に依頼しました。)
◆食洗機の点検もしました。(業者に依頼しました。)
◆粗大ごみをまとめています。
なぜ今、こんなに「自宅のケア」をしているかって?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その理由は2つあります。
1つ目は・・・、コロナの影響で、家にいる時間が増えたから。
2つ目は・・・、(おっと、まだ言えないんだった・・・・。)
アブナイ、アブナイ・・・。
このことについては、来月、お伝えします。
■私たちが今、「自宅のケア」をしている本当の理由を・・・。
■それは、今後の人生を左右する大きなターニングポイントで
あるということを・・・。
(8月30日 記 来月をお楽しみに!)
2020年7月
「ビョウイン」の話の続きです。
結論から言えば、「経過観察」ということです。
そんなに重大な病気ではなかったので、ひとまずほっとしています。
加齢と共に、いろいろな「数値」が正常範囲よりちょっとだけはみ出しているけど、
「まぁ、しばらく様子を見ましょう。」
「毎年、人間ドックを受けてくださいね。」 という感じです。
心配し過ぎて、本当に重大な病気になるところでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
心配と言えば、「コロナ」です。
また、感染が拡大してきて、とっても心配です。
●小学生を相手に、コロナ対応に追われながら働く娘のことが心配です。
●関東地方で一人暮らしをしながら、多忙な仕事をこなしている息子のことが心配です。
●自分や夫が感染してしまったら、どうしたらいいんだろうと心配です。
心配し過ぎて、仮想コロナにかかりそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そうなんです。私は、「心配症」という病気なのです。
もう少し、楽に生きられるといいんだけど・・・。
ずっと自粛生活をしていましたが、先日、夫と二人で県内の温泉に行ってきました。
県発行の「プレミアム宿泊券」を利用して。
この温泉は、「心配症」という病気によく効きました。だいぶ楽になりました。
お父さん、ありがとう!! また、県内旅行を企画していいよ〜。
(7月30日 記 心配し過ぎに注意します・・・。)
2020年6月
今月は、「ビヨウイン」と「ビョウイン」に行きました。
その差は、「ヨ」の大きさだけなのに、こうも気分が違うとはね。
◆「ビヨウイン」の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コロナの影響でずっと外出を自粛していたので、「ビヨウイン」に出かけたのは、
4ヶ月ぶりとなりました。
なんと、マスクをつけたまま、カット、ヘアカラー、ブローをしてもらいました。
髪がボサボサのびた上に、白髪も目立ってきていましたが、もう、スッキリしました!
コロナで重くなっていた心まで、スッキリさわやか、生き返りました!
◆「ビョウイン」の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先月、人間ドックを受けました。
その結果、二次検査を受けるように言われた項目が2つ。(アとイ)
ア・・・A病院で二次検査受診。B病院で三次検査受診。→経過観察。
イ・・・A病院で二次検査受診。C病院で三次検査受診。→結果判明は来月。
う〜ん、スッキリしない・・・。この他にも、
ウ・・・3ヶ月後に再検査。
と言われた項目もあり、「ビヨウイン」で軽くなった心が、
「ビョウイン」でまた重くなった感じ。
加齢と共に、身体のあちこちに故障が生じるのは、仕方のないことなのでしょうか?
60年以上生きてきて、「全て健康!異常なし!」というわけにはいかないのでしょうか?
少しの故障をかかえながらも、日常生活を普通に送ることができれば、それでいいんですけど・・・。
とにかく、早くスッキリしたいですね。
(6月25日 記 そんなに重大な病気ではないと思うので、ご心配なく!)
2020年5月
皆様、お元気にお過ごしですか?
まさか自分が生きている間に、パンデミック(感染症の世界的大流行)、
そして、全国対象の緊急事態に遭遇するなんて、思ってもみませんでした。
感染の恐怖と戦いながら、最前線で仕事に従事する人々に、
本当に頭が下がります・・・・。
私は、しばらくの間、食料品と日用品の買い物以外は、外出していません。
では、家で何をして過ごしているかと言えば・・・・、
・そうじ・洗濯・炊事・庭の手入れ・体操・歌・・・そして、「断捨離」です!
””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””
ここで「断捨離」について、お伝えしましょう。
★その日ごとに、目標を決めてやっています。
・今日は・・・台所の戸棚
・明日は・・・1階の押し入れ
・明後日は・・2階の本棚 というふうに。
★コツは、素早く思い切って捨てること。
まちがっても、
「あら〜、このスカート、若い頃によくはいていたわぁ〜。
そのうち痩せて、またはけるようになるかもネ。」なんて思わないこと。
★計画は、次の通りです。
<断捨離第1弾>・・・とにかく、物を減らすこと。7月末完了予定。
全体の4割ぐらいは進んだかな?
難関の「物置」と「夫の衣類」は、まだ残っていますけどね。
<断捨離第2弾>・・・さらに細かく仕分けすること。10月末完了予定。
仕分け方は、
○:今後の人生に必要な物。
△:娘夫婦に譲る物。
×:廃棄する物。
★断捨離をしてみて、自分でも驚いたことが3つ。
@なんと多くの不要品を保存していたことか!!
(1週間に10袋以上のごみを出すことに・・・・。)
Aなんと余裕のない生活を送ってきたことか!!
(日々の生活に追われ、物の整理・整頓が不十分でした。)
Bなんとスッキリすることか!!
(断捨離サイコー!)
””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””
感染症の拡大で暗くなった気持ちが、少し明るくなりました。
(5月13日 記 明るくなれることを考えていきます。)
2020年4月
誰が、このような事態を予想していたでしょう!?
新型コロナウイルスの感染が、世界中にこんなに広がるなんて・・・・・。
毎日の感染者の発表に、胸が痛みます・・・・・。
***************************************
私は、4月から無職になり、芸能活動に専念しようと思っていたのに、
コロナの影響で、予定していたイベントが全て中止となりました。
これから先の活動も、どうなることか・・・・・。
今、つくづく思うことは、
「これまで思う存分、芸能活動をやっておいてよかった!」ということです。
教職現役時代の2015年度までは、年に4〜7ステージだったのですが、
現役を退いた2016年度からは、年に20ステージくらいになりました。
特に、昨年度(2019年度)は、過去最多の29ステージに立つことができました。
(本当に、次から次へとオファーをいただき、まるで売れっ子スター気分でした。)
まさに、「やりたいことを、やれるときに、やった。」ということです。
もちろん、この感染症が収束(終息)し、またステージに立つことができればなぁ、
という希望は捨てていませんが・・・。
***************************************
そこで、また実現するかもしれないステージへ向けて、自宅で歌って過ごすことにしました。
観客は1名です。この観客は、ちょっと態度が悪いのです。
・真剣に聴こうとしません。(新聞を読みながら・テレビを見ながら・時には寝る)
・拍手をしないし、感想も言いません。
・大きな声で歌うと、「うるさい!」と言います。
でも大丈夫!くじけません。私は歌い続けます!!
歌うだけで、心が少し晴れるから・・・・・。
(4月4日 記 身体も心も健康でいられますように!)
2020年3月
<3月25日>
私はこのたび、「学校」を卒業します。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、離任式も送別会もいつものようにできなかったので、
改めてここでご挨拶申し上げます。
〜〜〜〜〜 五城目第一中学校の生徒の皆さんへ 〜〜〜〜〜
長い教職生活の最後の最後に、皆さんに出会うことができました。
皆さんのいいところは、「まっすぐな心」を持っているところです。
人の話をしっかり聞こうとする
アドバイスを素直に受け止める
そんな「まっすぐな心」をずっと持ち続けてください。
私はただひたすら、皆さんの幸せを願っています。
お別れに、歌います。「 君に会えて 」
♪〜君に会えてよかったね この広い地球の中で
巡り会ったこの喜びを 大切にしたい
See you again 幸せに See you again さようなら
See you again 忘れずに また会う日まで また会う日まで〜♪
〜〜〜〜〜 五城目第一中学校の職員の皆様へ 〜〜〜〜〜
教職の現役を終えてもなお、学習サポートとして4年間、「学校」という職場で働くことができました。
なんとか無事に務めてこれましたのも、職員の皆様のおかげだなぁと、感謝の気持ちでいっぱいです。
五中での思い出を3つ挙げます。
@朝、学校の玄関で、私を出迎えてくれる少年たちがいました。
その少年たちは必ず私に訊くのです。「先生、今日はどこから何で来ましたか?」
その都度、「ニューヨークからヘリコプターで。」とか、
「インドからプライベートジェットで。」などと応えていました。
こんな他愛もない会話を楽しんでおりました。
A授業ではいつも、「先生、ここ教えてください。」「これはどういう意味ですか?」などと、
質問攻めにあっていました。
特に、ある女子生徒に腕をつかまれて、「先生、ずっとここにいて! わかるまで教えて!」と、
言われたこともありました。頼りにされてる感、満載でした。
B五中祭の吹奏楽ステージで歌わせいただきました。全校生徒からの熱い大声援の光景が、
今でも思い起こされます。サイコーの気分でした。
教職生活の最後の最後に、いい思い出をたくさん創ることができました。
これからについてですが・・・、
私にはやりたいことがたくさんあります。
その中の1つが、「芸能活動」です。
今は感染症の影響で自粛していますが、感染症が収まったら、また活動したいと思っています。
きっと、五城目町のどこかで、いや、秋田県のどこかで、いや、日本のどこかで歌っていると思います。
詳しくは、HPをご覧ください。
お別れに、歌います。星さゆりのオリジナル曲で「 人の道 」
♪〜悲しい道なら 泣けばいい
楽な道なら それなりに
道はそれぞれ 変われども
はずれなければ 幸せはある 人の道〜♪
PS.次のものを学校に寄贈いたします。
@ 息子が中3の時に作った「木製テーブル」(すでに、図書コーナーで使っていただいております!)
A 2年後に使えるかもしれない「指導要録電子ファイル」(もし、使えるファイルだったらどうぞ!)
皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました!!
(3月25日 記 お元気で!)
<3月1日>
この3月で、「学校」という職場からサヨナラすることになりました。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
私は、1979年度(昭和54年度)から2019年度(令和元年度)まで41年間、
「学校」という職場に勤務してきました。
41年間の内訳は・・・・・、
@ 臨時講師・・・・2年
A 教諭・・・・・29年
B 教頭・・・・・・6年
C 学習支援員・・・4年
ピンチもたくさんあったけど、同僚や生徒に助けられて、なんとか無事に務めることができました。
自分で言うのもなんですが、「よくがんばったなぁ・・・、私・・・。」
ピンチだけでなく、たくさんの喜びや感動もありました。
むしろ、こっちの方が多かった・・・。
私はこの仕事を天職と思い、やりがいを感じながら過ごしてきたのです。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
今回、私から「継続」を申し出ればまだ続けられたと思うけど、あえて自ら辞退させてもらいました。
その理由は・・・・・、
@ 学校でできることは、すべてやり尽くしたからです!
我が教職人生に一片の悔いもありません。未練もありません。
A 学校以外でやりたいことが、たくさんあるからです!
歌いたい、語りたい、学びたい・・。元気なうちにやりたいことがたくさんあるのです。
B 夫と過ごす時間を増やしたいからです!
災害・事故・病気など、いつ自分の身に降りかかるかわかりません。
だからこそ、人生のパートナーと少しでも長く一緒に過ごしたいのです。
C 新しい生活の準備をしたいからです!
私たち夫婦は、今年12月から「新しい生活」を始める予定です。その準備をしたいのです。
ということで、4月から無職です。さぁ、人生をもっと楽しむぞ〜!!
(3月1日 記 まずは、断捨離から!)
2020年2月
2月12日は、私の誕生日です。37歳になります。(ちなみに、去年は38歳!)

順調に、トシをトッています!
さて、先日の2月1日のことを記録しておかなければ・・・・。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
この日、教え子の同期会に招待されて行ってきました。
平成4年度と5年度に担任をした、I中の教え子達の同期会です。
彼らが3年生になる時には、私は他の学校に転勤になったので、
2年間だけの付き合いだったということになります。
平成6年(1994年)3月にお別れをして以来、26年も経っていて、
しかも、卒業時にはいなかった私を、よくもまぁ思い出して呼んでくれたもんだなぁと感動しました。
そして、更に感動したことがいくつかありました。
@ 「数学の図形の授業の時に、ようかんを切って切り口の形を見せてくれましたよね。
その時、ようかんの切れ端をもらいました。」と言ってくれた人が数人。
A 「数学の時間のモットーを覚えていますよ。〜正しく、楽しく、真剣に!〜ですよね。」
と言ってくれた人が数人。
B 「数学の時間に三角形の面積の歌を歌ってくれましたよね。今でも歌えますよ。」
と言ってくれた人がほぼ全員。
よく覚えていたこと!! 4分の1世紀も前のことなのに・・・・・。
その上、次のような嬉しいことを言ってくれる人もいました。
C 「先生のおかげで、数学が大好きになりました!」
D 「先生のことは絶対忘れませんよ。すごく印象に残っています!」
E 「先生が文化祭で歌っていたことを思い出します。芸名は星さゆり!」
F 「先生、全然変わりませんね。昔と同じ!すぐ分かりました!」(昔から老けていたという説も?)
うんうん、ありがとう!! そう言ってもらえて嬉しいよ。ホント。
これが、「教師冥利に尽きる」ってことかな・・・・。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
今度同期会をやるのは、20年後の還暦の時だって言ってたけど、
ぜひまた、呼んでください。元気にしてますから。
なんてたって、20年後は17歳!!
2020年2月1日、とってもいい気分で帰宅しました。
(2月8日 記 いい気分過ぎて、カサを忘れました・・。内緒。)
2020年1月
あけましておめでとうございます。
オリンピックイヤーの幕開けに、「聖火リレーの話」を3つします。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
「聖火リレーの話:その@」
娘が昨年10月に入籍しましたが、その娘の旦那が東京オリンピックの聖火ランナーに選ばれました。
県内の一般応募者の中から、25人に選ばれたのです!!やったぁ〜!
(まぁ、娘が推薦文を書き、この私が添削したんですけどね〜。)
走るのは6月10日、走る場所はまだわかりませんが、親戚一同で応援に行く予定です。
(まぁ、娘の結婚がなければ、こんなことはあり得なかったんですけどね〜。)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
「聖火リレーの話:そのA」
実は私も、聖火ランナーだったのです!札幌オリンピックの時に走ったのです!
と言っても、聖火を持って走ったのではなく、後ろにくっついて走る「伴走者」だったんですけどね。
一区間1kmを13人が一緒に走ることになって、その13人の中の1人だったのです。
その13人は、当時中学校3年生で、元バスケットボール部員で構成されていました。
先頭は、持久走で校内一位の記録を持つA君・・・。このA君がトーチを持ちました。
A君に続くのは、これまた持久走の好記録を持つB君とC君・・・。「副走者」です。
残りの10人が2列になって「伴走者」として走りました。
私の位置は、この10人の中の一番前の右側でした。
「ゆっくり走るから」とあんなに言っていたのに、A君・B君・C君の3人は張り切っちゃって、
「100m走か?」というくらいのスピードで、あっという間に「伴走者」を引き離してしまいました。
というか、私がついていけなかったので、後ろの人たちが追い越すわけにもいかず・・・・って感じ。
前の3人と後ろの10人が、100m以上も離れるという変な聖火リレーでした・・・。
オリンピックの聖火リレーを見るたびに、あの時の光景を思い出します。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
「聖火リレーの話:そのB」
私の叔父(夫の母の弟)も、聖火ランナーでした!
前の東京オリンピックの時に、こちらはちゃんとトーチを持って走ったそうです。
その時の記念グッズを大事に保管しているとのことです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
さぁ、オリンピックイヤーが始まりました。
2度目の東京オリンピック、わくわくが止まりません!
私たち夫婦は、陸上競技のチケットをゲットしました。
新しい国立競技場を見ることができます。
もう、ホテルも予約済みです。待ち遠しい〜!!
(1月5日 記 はしゃぎ過ぎに注意します。)
2019年12月
今年の芸能活動について、振り返ります。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
今年は、「ソロステージ」の回数が24、「合唱ステージ」の回数が5、
合わせて29ステージあり、そのすべてを無事に終えることができました。
年間ステージ数は、過去最多でした!!
実にたくさんのオファーをいただきました。
その都度、全力で取り組んできましたが、
実は、プレッシャーを感じている部分もありました。
一番のプレッシャーは、「本番にベストコンディションで臨めるか?」ということです。
「○月□日、△時〜、◇◇ホールで、星さゆりショー開催!」というイベントを引き受けると、
絶対にキャンセルできないのです。
町内全戸に開催案内が配付され、町のあちこちにポスターが貼られ、
「聴きに行きますから、頑張って!」なんて言われると、
「ちょっと体調が悪くて、できません。」とか、絶対に言えません。
しかも、職場が「学校」なので、風邪やインフルエンザが流行しやすい環境です。
手洗い・うがいの他に、のどケアグッズを常備し毎日マスクをつけるなど、
それはそれは気を遣って過ごしてきました。
本当に、無事に開催できてよかったぁ。
体調を崩すことなく、大きなトラブルもなく、予定通り開催できてほっとしています。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
こんな心の負担を考えると、来年以降は、大きなイベントは控えた方がいいかなぁなんて思ったりします。
あまりプレッシャーを感じないように、規模を縮小して歌っていければいいかなぁなんて思ったりします。
でも・・・・・・・・、
12月14日の、300人規模の「星さゆりショー」(60分間)を終えた直後には、
多くの人々に喜んでいただいた満足感で、
「あぁ、またこんなステージに立ちたい!」なんて思ってしまうのです。
そして・・・・・・・、
来年の3月20日の、「ボランティア研修会」の講師を引き受けてしまう自分がいるのです。
(まぁ、頼まれると断れないっていうのもあるけど・・・。)
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
まっ、いいっかぁ・・・。
頼まれて、できそうだったらやるってことで。
プレッシャーがどうこう言ってても、自然にオファーも減るでしょうし、心配することもないかぁ。
それに私は、芸能活動以外にやるべきことがたくさんあるんだった・・・。
そうそう、2020年は、超多忙な年になる予定なのです。
詳細は、のちほど。
〜 では、よいお年を 〜
(12月26日 記 芸能活動はほどほどにしないとね。)
2019年11月
あぁ、よかった・・・。これで泣かずに済みます。
壊れた旧PCから、データを取り出すことができました!
これまで苦労して作成してきた文書や表、撮りためた家族の写真などが、生き返りました!!
そして、新PCは順調に働いてくれています。
しかも、作業が速い! ステキ!
***************************************
さて、先日、毎年恒例の「八郎湖合唱祭」が開催されました。
第30回という記念の年になりました。
私は、第11回からかかさず参加して、20年目。
毎年、どんなに忙しくても、この「八郎湖合唱祭」だけは必ず参加しようと、
心に決めて練習に励んできました。
今年は、星さゆりのソロ活動が忙しく、
・「星さゆりショー」の打ち合わせのために、合唱練習を休ませていただいたり、
・「星さゆりショー」直前の合唱練習では、あまり声を張らずに小さな声で歌ったり、
・「星さゆりショー」へ向けて、のどを使い過ぎないように、ソプラノでなくアルトを歌ったり、
という具合に、ご迷惑をおかけしましたが、本番では、合唱団の一員として気持ちよく歌うことができました。
自分としては、毎日学習サポートの仕事をしながら、ほぼ毎週末に開催されるソロのイベントをこなし、
なおかつ、合唱祭にも参加できたことに満足しています。
今年の合唱団の活動は、あと1つ。12月15日のチャリティーコンサートです。
ちなみに、今年のソロ活動は、あと3つ。@〜Bです。
@ 11月23日・・大川生き生き講座「星さゆりショー」
A 12月14日・・五城目町福祉大会「星さゆりショー」
B 12月15日・・八郎潟図書館 「おはなし会」
合唱もソロもガンバリマス!!
(11月20日 記 テンションがアップしてきました!!)
2019年10月
10月21日のことです。
PCが突然、起動しなくなりました。
何度も電源を入れ直してみましたが、うんともすんとも言いません。
前日まで元気だったのに・・・・。
PC専門店の人によると、
「PCの寿命は、たいてい5年なのに、10年もよくもちましたねぇ〜。」
だって・・・・。
仕方がないので、新PCを購入することにしましたが、
問題は、旧PCの中に保存していたデータが取り出せないことなのです。
そこは専門家に依頼しているのですが、うまくいくかどうか・・・・。
というわけで、HPのUPが滞っています。
先月はあんなに嬉しいことがあったのに、今月はテンションダウン↓です。
(10月28日 記 あぁ、人生って・・・。)
2019年9月
暑い、暑い夏が過ぎ去っていきました・・・。
この夏の大きな出来事と言えば・・・・、やっぱり、8月11日のことでしょうか・・・。
∞∞∞∞∞∞ 8月11日(日)午後3時 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
娘が彼氏を家に連れてきました。
その後、テレビドラマによく出てくる
「娘さんと結婚させてください。」
というシーンが繰り広げられました。
夫は、
「娘を嫁にやるわけには、いかん!!」
とは言わずに、
「こんな娘でよかったら、よろしくお願いします。」
と、普通のせりふを言ってました。汗だらだらでした。
私もまた汗をかきながら、
「至らないところがたくさんあります。本当に娘でいいんですか?
だめだったら遠慮しないで、アウト!って言ってください。」
なんて、変なせりふを言ってました。
※ちなみに、彼氏は野球の審判員をしています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
娘の彼氏は、礼儀正しく、優しそうで、気さくで、スポーツマンで・・・、
本当に、いいご縁だなぁと思っています。
8月25日には、娘が彼氏のご両親に会って、気に入ってもらえたようです。(ほっ。)
今後、結婚がらみの様々な手続きなどがあるでしょうけど、大丈夫かしら?
大きなトラブルなどなく、無事にクリアしていければいいんだけど。
まずは、来月の始めに「入籍」の予定です。
いい人と巡り会えて、よかったね。ホント、よかった・・・。オメデトー!!
(9月27日 記 号泣!!)
2019年8月
先月に続いて、「あぁ、忙しい!!」というお話です。
Aイベントのオファーをいただいて、その本番までの間に、
Aイベントの打ち合わせ、Bイベントのオファーと打ち合わせ、
Cイベントのオファーなどが入ってきます。
A:オファー
↓
B:オファー
↓
A:打ち合わせ
↓
C:オファー
↓
B:打ち合わせ
↓
A:本番
↓
こんな感じ。まるで、売れっ子スター??
これらのスケジュールの合間に、それぞれのイベントでの歌を決め、
プログラム・演出・トークなどを考え、練習します。
お客様の年齢層や人数によって、構成を変えます。
そして私は、毎日仕事をしています。
(おっと、こっちの方が本業だった・・・。)
この頃、スケジュール調整が難しくなってきました。
(だれかぁ、マネージャーやって!!)
結構、頭を使うので、脳の活性化には役立っているかも・・・。
今年度のイベントと仕事、そして、合唱団の活動と家事、
さらに、プライベートな『あのこと』と『そのこと』を
無事にこなしていけますように!!
「あぁ、忙しい!!」
(8月28日 記 出演依頼は、もういいかも・・・。 )
2019年7月
年々、芸能活動は減っていく・・・。仕方がない。それでいいんだ・・・。
と思っていましたが、減りません。これでいいんでしょうか?
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
新元号「令和」になって、ソロでのイベント出演が下のように決まり、7月分を無事に終えました。
7月13日・・・・『大人のための絵本朗読と歌の会』 (45分間の星さゆりショー)
7月15日・・・・『大人のためのおはなし会』 (20分間の星さゆりショー)
9月 7日・・・・『五中祭 吹奏楽とのコラボ』 (2曲独唱)
9月14日・・・・『病院祭 吹奏楽とのコラボ』 (2曲独唱)
9月24日・・・・『やすらぎ交流会 講演会』 (60分間の星さゆりショー)
11月10日・・・・『豊川コミュニティー祭り』 (45分間の星さゆりショー)
11月23日・・・・『大川公民館いきいき講座』 (45分間の星さゆりショー)
※期日は決まっていませんが、さらに追加予定が数件あります。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
本当に、これでいいんでしょうか?
▼私はまだ、学習サポートの仕事を続けています。
授業中(特に補習の時間)、ついつい声を張って指導してしまいます。すると、声がガラガラになります。
▲(のどあめで治るんですけどね・・・・・。)
▼私はまだ、合唱団員として歌っています。
張り切って、ついつい大き過ぎる声で歌ってしまいます。すると、声がかすれます。
▲(トローチで治るんですけどね・・・・・。)
▼私は「顎関節症」の疑いがあり、口を開け過ぎると顎が痛くなって、頬が腫れます。
▲(抗生剤で治るんですけどね・・・・・。)
▼私は加齢と共に、関節が痛むことがあり、立ちっぱなしだと腰がやられます。
▲(湿布で治るんですけどね・・・・・。)
▼私は加齢と共に、目の粘膜が薄くなって、すぐに「赤目」になります。
▲(目薬で治るんですけどね・・・・・。)
こんな私が、ソロステージを続けていていいんでしょうか?
えっ? いいんですか? あっ、いいんですね!!
△まだ、歌えますものね。
△なんだかんだ言いながら、体調をそれなりに整え、本番のステージを無事にこなせていますものね。
△ステージを観てくれたお客様が、すごく喜んでくださいますものね。
△そのお客様の姿を見て、私自身が大きな満足感を得られますものね。
じゃぁ、もう少し続けます。
オファーをいただける限り、できる範囲で頑張ります。
<PS>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
7月の2つの朗読と歌の会では、私自身が感動してしまいました。
朗読中に泣けてきました。泣かずにはいられないお話だったのです。
お客様にも、気持ちを届けることができたようです。
このような機会に恵まれて、幸せです・・・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(7月24日 記 出演依頼は、お早めに!)
2019年6月
突然ですが、問題です。
あなたは、○○○○を飲んだことがありますか? さあ、○○○○って何?
ヒント
@ しょっちゅう飲むものではありません。
A 好んで飲む人は、あまりいません。
B 子どもは、あまり飲みません。
C 健康のためには、飲んでおいた方がいいでしょう。
D かたくて、味はありません。
えっ? 私ですか?
E 私は、過去に6回飲み、今回が7回目でした。
F 最初の2回は、大変苦しい思いをしました。
G 次の2回は、簡単に飲めました。
H その次の2回は、少しだけ苦しかったかな。
ちなみに、
F→A病院で、「口から」
G→B病院で、「全身麻酔で口から」
H→C病院で、「鼻から」
もう、おわかりですね。答えは・・・・胃カメラです!
年齢的にも、一年に一度は胃カメラによる健診を受けておいた方がいい、ということで、
今回、自分が一番安心できて、近い病院で、受けやすい方法で飲みました。
D病院で、「鼻から」
結果は・・・・、良性のポリープと軽い胃炎とのこと。
一年に一度の経過観察でいいと言われて、ほっとしました。
健康のために、食生活や生活習慣にも気を遣い、体重も徐々に減少してきました。
眼科にも、歯科にも行って来ました。
とにかく、元気に過ごすために、あらゆることをします!!
(6月26日 記 冒頭の問題は、2013年5月にも出題したものです!)
2019年5月
〜 令和時代が始まりました。〜
私には、『夢』があります。
今、そのことで頭がいっぱいです。
近い将来、その『夢』を実現させたい、
そして、その状態を長く継続させたい、
って、思っています。
これってまさに、新時代にふさわしい『夢』なんじゃない?
って、勝手に思っています。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
残念ながら、まだ、その『夢』の中味を、お知らせできません。
なぜなら、実現させるには多くの条件をクリアしなければならず、
単なる妄想に終わる可能性もあるので・・・・。
もう少し現実味を帯びたら、発表しますね。
その時は、電撃記者会見で。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
クリアしなければならない条件の一つは、「健康」です。
先日、毎年恒例の人間ドックに行って来ました。
一番の指摘事項は、「体重を減らすこと」です。
なんと、私は、この3年間で□kgも太ってしまったのです。
油断してました・・・・。
(サイズが合わなくなって、クロゼットで眠っているステージ衣装も何着か・・・。)
それで私は、決心しました!!
@ 適度な運動をする。(ウォーキングをするのに、近所の目を気にしていちゃダメダメ!)
A 食生活を見直す。 (中学生と同じ量の給食を食べていちゃダメダメ!)
上の@とAを実行して、3年前の体重に戻すぞ!!
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
『夢』の実現のために、まずクリアすべきは、「健康でいること」ですね。
(2019年5月12日 記 今度こそ、本気です!)
2019年4月
〜 新年度が始まりました。〜
私は、昨年度に引き続き、地元の中学校で数学の学習サポートの仕事をすることになりました。
教職の現役を退いて3年。今もなお、こうして勤務できるなんて、本当にラッキーです。
可能であれば、あと少し、働かせていただこうと思っています。
あと少し・・・・、
もう、自分の心の中では決めています。
なんなら、芸能人のように、
「○○年○○月○○日をもって、引退します。」
と、記者会見してもいいくらいです。
その日までは、我が教職人生に一片の悔いもないぐらい、
誠心誠意尽くしてまいります。
もう一つ、昨年度に引き続き行いたいものは、ご存知「芸能活動」です。
通常の合唱関係の活動、福祉施設訪問、本の読み聞かせに加えて、
オファーをいただければ、それに応えてまいりたいと思います。
とはいえ、私もトシをとってきたものですから、
活動の規模は徐々に縮小していくものと思われます。
それで、いいのです。
とにかく、今年度、仕事の傍ら芸能活動もそれなりに行って、
一年間、無事に過ごせたらいいなぁと思っています。
それで、いいのです。
(2019年4月8日 記 そりゃぁ、夫婦の時間も大事にしますよ!)
2019年3月
3月もまた、ソロステージの機会をいただきました。
@五城館ホールでのソロステージと、Aはちパルホールでのソロステージです。
@「ふるさとを語る同友会 記念講演」in五城館ホール
「講演」というより、「公演」ですね。
なにしろ、アンコールを含めて7曲も歌ったのですから。
ご年輩の方が多かったので、演歌も入れてみました。
皆さんに喜んでいただけたようで、満足です。
終了後に、地元紙の取材を受けました。
A「春を呼ぶコンサート」の中の、『星さゆりミニコンサート』inはちパルホール
一般のお客様の他に、多くの合唱関係者が集まる中での
ソロステージだったので、ちょっとプレッシャーでした。
しかも、ソロとコーラスの両方への出演だったので、
練習の段階から、喉の調整が難しかったです。
でもなんとか、無事に終えることができました。
今年度は、昨年度以上のたくさんのオファーをいただき、
全てのステージをやり切ることができました。
(風邪もひかず、インフルエンザにもかからず。)
さぁ、来年度の芸能活動は、どんな展開になるのでしょう・・・・。
(2019年3月18日 記 娘の誕生日に!)
◆◆◆ ホームページ移行に関するお知らせ ◆◆◆
◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇
星さゆりのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
突然ですが、お知らせです。
現在ホームページ作成に利用しているレンタルサーバー会社のサービスが、
2019年3月31日をもって、終了することになりました。
そのため、ホームページの移行設定をしました。
しかしながら、まだ、整備が不十分です。
新HPアドレスを打ち込むと、エラーメッセージが表示されることがあります。
下に示した、新HPアドレスにアクセスして、登録していただけると嬉しいです。
※2019年9月30日までは、旧HPを開くと自動的に新HPへ転送されます。
※2019年9月30日までは、『星さゆりの紹介』で検索することもできます。
※ちなみに、「ほし」の「し」は、「shi」ではなく、「si」です!
※なお、同姓同名の本物の芸能人「星さゆり」さんがいらっしゃいます。
そちらの方と、間違えないように気をつけてください。
私は、『芸能人になりたかった元中学校教師、星さゆり』です!
新HPアドレス→ http://hosisayuri2000.g2.xrea.com/sayuri00.html
(2019年3月18日 記)
◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇
2019年2月
2月12日は、私の誕生日です。38歳になります。(ちなみに、去年は39歳!)

まさか、こんな未来が待ち受けていようとは、思ってもいませんでした。
まさか、この歳になって、「星さゆり」としてこんなにブレークするとは・・・。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
教職現役時代に、勤務する学校の文化祭で、吹奏楽の伴奏で歌わせていただきました。
もうそれだけで、十分満足だったんです。
現役を退いてからは、あちこちの福祉施設で、コンサートを開催させていただいています。
もうこれだけで、十分過ぎるほど満足なのです。
なのに、私の予想に反して、さらに多くのオファーをいただいています。
大きなホールでのコンサートや講演、朗読などです。
この後も、「はちパルホール」と「五城館」で、歌付きの講演を予定しています。
一般町民で素人の私が、こんなにブレークしちゃっていいんでしょうか?
おかげで私は、ステージに立つことに生きがいを感じ、
適度の緊張感をもちながら、張りのある毎日を送っています。
そして、お客様の笑顔が私を応援してくれています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
予想していなかった未来だけど、「結構、人生って楽しい!」と思えます。
この楽しい人生が、もう少し続けばいいんだけど・・・。
(2月9日 記 今年もまた、順調にトシをトリますよ〜。)
2019年1月
あけましておめでとうございます。
2019年の幕開けは、ニューイヤーコンサートのお話です。
【1月16日】
★★★終わりました。
無事に終わりました。
ホールいっぱいのお客様に、喜んでいただきました。
親戚、友達、同僚、元同僚、合唱団の皆様、町の人々・・・・・。
本当にたくさんの方々に、お集まりいただきました。
登場するまでは、それはそれは緊張していましたが、
始まってからは、流れにのって進めることができました。
とにかく、無事に終えることができて、ほっとしています。
皆様、応援ありがとうございました。
神様、力を与えてくれて、ありがとうございました。
また一つ、さゆりの芸能史に残る、想い出のページができました。
◆◆◆◆◆◆◆ 「 赤いドレス 」 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
3年前、ショーウンドーに飾られていた「 赤いドレス 」。
その「 赤いドレス 」が、私に向かって言うのです。
『ほら、買って! 私はあなたのためにいるのよ。』
そう言われた私は、着るあてもないのに、ついつい買ってしまいました。
1年後、チャンスが巡ってきました。
還暦を祝う会での「星さゆりオンステージ」のオファーがきたのです。
(しかも、中学時代の会と高校時代の会の2つ)
こりゃぁ、「赤」を着るしかないでしょ。還暦だもの。
そして今回、ビッグチャンスが巡ってきました。
「ニューイヤーコンサート」のオファーです。
こりゃぁまた、「赤」でしょ。新年だもの。
今回のようなビッグステージで、
再び「 赤いドレス 」を着るチャンスが、訪れるでしょうか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
(1月16日 記 『 本番 』3日後!! ほぉ〜〜。)
【1月10日】
★★★依頼を受けたのは、確か1年前・・・。
まだまだ先のことだと、思っていたのに、
月日は確実に流れて、まもなく『 本番 』です。
私はこれまで、何度も『 本番 』を迎えてきましたが、
今回のプレッシャーはハンパないって・・・。
このイベントについては、今までにないくらい宣伝しています。
広報・地元新聞・ポスター・招待状等々・・・。
だから、たとえ何があろうと、もう逃げられないのです。
他の誰でもない、この私が、その日、その時間、その場所に、
ベストの状態でいなければならない・・・。
(去年の10月にも、同じことを言ってたか。)
果たして、ベストコンディションで臨めるのか・・・・・・・・・・・。
とても、気を遣うところなのです。
特に心配なのは、
喉、頭、顔、顎、肩、腹、腰、足・・・・あぁ、もう身体全部だぁ〜。
本番の1週間前からは、練習量も調整しなければなりません。
やり過ぎると、喉を痛めるし、
やらな過ぎると、心配だし・・・・。
とにかく、無事に終えることができるように、祈るばかりです。
皆様、応援よろしくお願いいたします。
神様、こんな私に力を与えてください。
「真行とさゆりの ニューイヤーコンサート」は、
1月13日 午後3時10分からです!
詳しくは、『さゆりのお知らせコーナー』へ。
(1月10日 記 『 本番 』3日前!! ドキドキ〜。)
2018年12月
仕事も充実していますが、芸能活動の方も充実しています。
っていうか、充実しまくりです!
########################################
今年行った芸能活動の中で、昨年までとは違う主な活動を挙げると・・・・・、
@小学校の「キャリア教育講演会」で、講師を務めた。(2月)
A福祉施設訪問団「ウェーブの会」に加入して、施設訪問した。(4月・5月・7月・9月)
B図書館の「読み聞かせボランティア」に登録して、本の朗読をした。(6月・7月・12月)
C「サマーナイトコンサート」に出演した。(7月)
D「五中祭吹奏楽ステージ」に出演した。(9月)
E「ぬくもりフェスティバル講演会」で、講師を務めた。(10月)
毎年恒例のイベントの他に、新たに上のような活動が加わったのです。
これらたくさんのイベントを、それぞれ無事にこなすことができました。
皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
########################################
来年はなんと、1月から大きなステージがあります。
「真行とさゆりの ニューイヤーコンサート」です!
詳しくは、『さゆりのお知らせコーナー』へ。
########################################
まもなく、2018年が過ぎ去っていきます。
幸せなことに今年もまた、好きなことが思いっきりできました。
この幸せが、2019年も続きますように・・・・。
(12月25日 記 メリークリスマス! & よいお年を!)


◆◆◆ ホームページ移行に関するお知らせ ◆◆◆
◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇
星さゆりのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
突然ですが、お知らせです。
現在ホームページ作成に利用しているレンタルサーバー会社のサービスが、
2019年3月31日をもって、終了することになりました。
そのため、他の会社のサービスを利用するにあたり、ホームページの
移行設定が必要になりました。
適切な手順を踏んで、速やかに移行したいと考えておりますが、
私の技術と知識の不足により、移行完了までスムーズにいくか、
非常に不安です。
もしかしたら、しばらくホームページをご覧いただけないという
事態になるかもしれません。
もし、そうなったとしても、「星さゆり」は必ず戻ってきます。
多少のトラブルがあったとしても、ホームページはずっと更新し続けます。
通信が途絶えても、さゆりを信じて待っていてください。
よろしくお願い申し上げます。 (2018年12月25日 記)
◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇


2018年11月
芸能活動も充実していますが、仕事の方も充実しています。
とにかく、「役に立っている感」が、ハンパないって!
±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±
私は、2016年4月から、数学の学習サポートとして地元の中学校に勤務しています。
授業では、メインティーチャーの補助役として、主に個別指導を担当しています。
数学という教科の特性からか、毎日、生徒達の質問攻めにあっています。
「先生、この問題は、どうやって解くんですか?」
「先生、このやり方で合っていますか?」
「先生、なぜ、こうなるんですか?」
「先生、・・・?」「先生、・・・?」「先生、・・・?」
このように毎日、たくさんの「?」を浴びるのです。
その都度、生徒一人一人に丁寧に対応しています。
すると・・・・、
「そうか、そういうことか!」
「へぇ〜、なるほど!」
「わかりました!」
「あっ!」「はっ!」「ほう!」
と、たくさんの「!」が返ってきます。
なんと、やりがいのある仕事でしょう!!
私は、教職現役時代の『指導の喜び』を、再び味わっているのです。
さらに、受験対策として、火と木の放課後、数学学習教室も担当しています。
こちらの方は、メインで担当しているので、まさに現役時代の授業のように、
パワー全開でやっています。
現役を退いてもなお、昔のように、
数学を教えることができるなんて、本当にラッキーです。
(少し、疲れるけど・・・。)
±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±±
来年度は、できるでしょうか?
@ 来年度も、今年度と同じように雇ってもらえるでしょうか?
A 私に、来年度末まで働く気力と体力があるでしょうか?
B 芸能活動と、両立できるでしょうか?
夫は、「働けるんなら、働いた方がいいんじゃないの〜。」と、のんびり言っています。
(11月17日 記 果たして、どうなることやら・・・。)


2018年10月
全エネルギーを、使い果たしました!
やり切ったという、心地よい疲労を感じています!
私のこれまでの芸能活動の中で、『ビッグ5』に入るくらいのビッグステージ、
「 ぬくもりフェスティバル 記念講演 」を、無事に終えることができました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
それは、予定通りでした。いや、予定以上でした・・・・・。
「笑いあり」・・・私はお笑い芸人ではないのですが、
お客様にたくさん笑っていただきました。
想定外の部分でも、笑っていただきました。
お話をしていて、私自身も十分楽しむことができました。
「涙あり」・・・・勇気を出して『あの話』をしました。
涙なしでは語れない『あの話』です。
予定通り泣きました。
客席でも、涙をぬぐう姿が見られました。
「歌あり」・・・・アンコールも含めて、5曲歌いました。
緊張で上ずるところも少しありましたが、
まずまず、いつも通りに歌えました。
特に3曲目は、「泣いて歌えないかも…。」と
心配していましたが、なんとかクリアしました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
記念講演を依頼されたのは、8月。
他の誰でもないこの私が、確かに引き受けたのだから、
その日、その時間、その場所に、ベストの状態でいなければなりません。
そう思えば思うほど、身体のあちこちに支障をきたしました。
・腰痛・顎関節痛・のどの痛み・目の充血・鼻づまり・頭痛・・・・・。
(気のせいもあったかなぁ。)
でもなんとか本番には、ほぼベストの状態で臨むことができました。
よかった、本当によかった、無事に終わって・・・・。
よかった、本当によかった、この話を引き受けて・・。
おかげで、いい経験ができました。
関係者の皆様、会場にわざわざ足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
さあ、次のビッグステージは、来年の1月13日のニューイヤーコンサートです。
このコンサートでは、今回の講演の曲とは別の曲を4〜5曲歌い、
ちょこっとトークをします。
ステージ内容を検討し、練習しなければ・・・・・。
おっとその前に、
次の日曜日(あっ明日だ!)に、町のホールで歌う合唱曲の練習と、
その次の日曜日に、福祉施設で歌うソロ曲とデュエット曲の練習をしなければ・・・・・。
(新しい曲に挑戦するつもりでいます。)
講演でお話した通り、
「大切なあなたへ、恩返しをしたいのです!」
「身体の続く限り、この活動を続けます!」
あぁ、忙しい、忙しい〜。
(10月20日 記 夫の誕生日に。 <あなたのことも忘れてはいませんよ〜。>)


2018年9月
9年前のG中祭・・・・・私は、古い体育館のステージに立っていました。
曲は、『 ハナミズキ 』
衣装は、水色のフワフワドレス・・・
そして、9年の歳月が流れて、
今年のG中祭・・・・・・私は、新しい体育館のステージに立ちました。
曲は、『 Believe −僕らの未来− 』
衣装は、紫色のキラキラドレス・・・
G中祭吹奏楽ステージのスペシャルゲストとして、9年ぶりに歌ったのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
G中に学習サポートとして勤務して3年目。
1年目も2年目もオファーがなかったし、
3年目の今年も、夏休み前までオファーがなかったので、
「あぁ、もうG中祭で歌うことはないんだなぁ。」と諦めていました。
そしたら、夏休み明けに吹奏楽部の部長から出演依頼がありました。
本番までわずか1週間で、歌ったことのない曲だったので戸惑いましたが、
「先生!ぜひ歌ってください!!」
とのことだったので、引き受けました。
その後、猛練習して本番に臨みました。
大きな体育館に満員のお客様、大歓声・・・・
本当に気持ちよく歌えました。(9年前を思い出すぅ〜。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そしてこの日、またオファーをいただきました。
合唱コンクールの特別審査員で来校された、G高校吹奏楽部顧問の先生から、
病院祭の出演を依頼されたのです。
本番までわずか1週間で、歌ったことのない曲だったので、これまた戸惑いましたが、
「歌い手がいなくて、困っているんです。」
とのことだったので、引き受けました。
その後、猛練習して本番に臨みました。
エントランスホールに大勢のお客様、大きな拍手・・
これまた気持ちよく歌えました。(2年前を思い出すぅ〜。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
G中祭の1週間後は、病院祭、そしてその翌日は、2つの施設訪問・・・・。
もう、充実しまくりでした!!
さあ、次はいよいよ、ビッグチャンスのビッグステージ
< ぬくもりフェスティバルの記念講演 > です!
あと1ヶ月、全力で準備します!
(9月14日 記 これを読んでくださったあなた、ぜひご来場を! 約束!)


2018年8月
ビッグチャンスが巡ってきました!!
『ぬくもりフェスティバル』の記念講演のオファーをいただいたのです。
『ぬくもりフェスティバル』とは、福祉関係のイベントで、今年で6回目です。
毎年、ボランティア団体による芸能披露や活動紹介に加えて、
その道のプロによる約1時間の記念講演があります。
10月14日に、はちパルの大きなホールで開催されます。
プロでもない、こんな私が出て、いいのだろうか??
しばらく迷っていましたが、いろいろお話を伺っているうちに、
これは自分のパフォーマンスを披露するいいチャンスではないか・・と思うようになり、
「ぜひに」ということだったので、お引き受けすることにしました。
≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪
これまでの「星さゆりショー」は、・・・7割が歌、3割がトークだったけど、
今回は「記念講演」なので、・・・・・・7割がトーク、3割が歌
という構成にしようかしら・・・。
トークは3つに分けて、
トークAは笑いあり、トークBは涙あり、トークCはまとめで・・・。
トークBでは思い切ってあの話をして、それに合わせてあの歌を歌おう!
涙で歌えなかったら、どうしよう・・・。
≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪
なんて、思いを巡らせ、構想を練っています。
福祉関係者はもちろん、一般の方も対象となっております。
約1時間の記念講演の講師なんて、そうめったにできることではありません。
(今まで、成人を迎えた教え子や、小学生・中学生の前で講演をしたことはあるけれど・・・。)
これは、神様が与えてくださったビッグチャンスです。
そしてまた、自分への挑戦でもあります。
納得のいくものになるよう、しっかりと準備したいと思います。
イベントの詳細は、『さゆりのお知らせコーナー』へ。
(来年1月13日のイベントもチェックしてくださいね。)
(8月22日 記 ビッグチャンスをありがとう! そして、金農野球部の皆さん、感動をありがとう! )


2018年7月
終わった時は、もうヘトヘトでした。
エネルギーを全部使い果たしました。
大きなイベントを、1週間に2つ行ったのですから・・・。
大きなイベントとは・・・、
★ 7/16:「大人のためのおはなし会」
★ 7/21:「サマーナイトコンサート」
とにかく、これらのイベントを無事に終えることができました。
関係者の皆様に心から、お礼申し上げます。
ヘトヘトでしたが、お客様に喜んでいただけたようで、大満足です!
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
そもそも、なぜこれらのイベントに出演することになったかというと・・・、
@ 我が母校であるK中の今の様子を見たくて、去年の秋に訪問しました。
(たまたま、校長先生が知り合いだったので。)
A その時、以前同職していた職員の方にたまたま出会い、K中の読み聞かせの会の
朗読を頼まれました。
B 去年の12月、K中の全校生徒の前で、朗読をしました。
C Bがきっかけで、歌だけでなく朗読も好きってことを思い出しました。
D それで、八郎潟図書館の読み聞かせボランティアに登録しました。
E Dがきっかけで、今回の2つのイベントに出演することになりました。
@がなければ、Eはなかったかも・・・・・。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
そういえば、福祉施設訪問団「ウェーブの会」のメンバーになったのも・・・、
(1) 教職の現役を退くとき、学習サポートの仕事をやりたいと思っていました。
(2) たまたまG中で、学習サポートを募集していました。
(3) G中で、学習サポートの仕事に就きました。
(4) たまたまG中に「本の読み聞かせ」に来ていたWさんと出会いました。
(5) Wさんは「ウェーブの会」のメンバーで、その活動内容を詳しくきかせてくれました。
(6) Wさんの誘いもあり、「ウェーブの会」のメンバーになりました。
(1)がなければ、(6)はなかったかも・・・・・。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
まぁ、「たまたま」という幸運もあったけど、
自ら、働きかけたところもあったかな。
おかげ様で、@→E、(1)→(6)と、チャンスが広がりました。
『 運を味方に、アクティブに!! 』
しばらくは、これをモットーに生きていきます。
(7月26日 記 次のイベントの練習中!! )


2018年6月
********** 今年度から、新たに2つのボランティアを始めました。 **********
@福祉施設訪問団に所属し、定期的に施設でパフォーマンスをする。
A図書館のボランティアに登録し、定期的に絵本の読み聞かせをする。
@について・・・・・
メンバーは5人。月に一回、五城目町の2つの施設を訪問し、
本を朗読したり、踊ったり、歌ったりします。
私は「歌」の担当です。
すでに4月と5月の2回、トークと共にソロで数曲歌いました。
メンバー全員がそろっていなくても実施するということなので、
都合の悪い時は、休むこともできます。
Aについて・・・・・
二ヶ月に一回、八郎潟町図書館の「おはなし会」に読み手として参加し、
他のメンバーと交代で、子ども達に絵本を読んで聞かせます。
こちらも、やれる時だけでいいのです。
6月10日に、第1回目を無事に終えました。
@もAも、無理なく続けられそうです。
それにどちらも、「定期的」に実施するので、オファーを待っていなくてもいいのです。
さらにどちらも、皆さんが熱心に聴いてくれて、とても喜んでくれます。(お年寄りも、子ども達も!)
そしてどちらも、私自身が満足しています。(これが一番かな?)
@とAの活動を、今までの芸能活動に加えて実施していこうと思っています。
※Aの「図書館ボランティア」に登録したことで、
7月には、新たに2つのイベントが追加されました。
・7/16・・・朗読&独唱(1曲)
・7/21・・・独唱(5〜6曲)
詳しくは、『さゆりのお知らせコーナー』をご覧ください。
(6月11日 記 今年度も多忙です! )


2018年5月
5月は、大きな行事が2つあって、慌ただしく過ごしておりました。
1つ目は「法事」で、2つ目は「結婚式」です。
@「 法事 」…義母の一周忌の法要を、自宅で行いました。
お葬式の日に咲いていた庭のツツジが、今年もまた、
咲く時期と思ってか、白い花を咲かせました。
あれから1年・・・。
一人の人間が亡くなっても、何事もなかったかのように
季節は巡り、人々の日常が繰り返されます。
A「結婚式」…姪の結婚式が、小樽で行われました。
お相手の方が、大きなお寺の副住職ということで、
『仏前結婚』で、指輪交換ではなく数珠交換でした。
披露宴は、出席者300人規模の盛大なものでした。
新婦から両親への手紙朗読の場面は、やっぱりもらい泣き!
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
久々に、親戚の皆様に会いました。
「仏事」や「慶事」でもない限り、親戚が一堂に会することはありませんね。
次に、親戚の皆様に会うのは、うちの娘の結婚式でしょうか??
娘に、今回の結婚式の写真をたくさん見せて、刺激を与えておりますが、
まだまだ先の話ですかね〜。(娘は、職場の行事と重なり、今回は欠席でした。)
早く、娘からの手紙に号泣したい!
(5月23日 記 そして早く、孫がほしい!)


2018年4月
〜 新年度が始まりました。〜
平成30年度も、29年度同様、G中にお世話になることになりました。
週24時間の学習サポート&3年補習授業の講師です。
平成30年度は、我が教職人生40年目です。
いつかは、この教職人生にピリオドを打たなければならないけど、
少なくとももう1年は、働くことができそうです。
≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦
この仕事は、今の私にちょうど合っているような気がします。なぜなら・・・・、
@ 長年、中学生に数学を教えてきた経験を、生かすことができます。
授業中、つまづいている生徒に、手を差しのべることができます。
かわいい生徒達と楽しく会話することで、若返ることもできます。(?)
A 体力的に、ちょうどよい仕事量です。
「月・水・金は4時間勤務、火・木は6時間勤務+補習」
これは、現役を終えた私が、ストレスなくこなせる仕事量です。
B 月・水・金の午後は、時間を自由に使えます。
病院へ行ったり、役場へ行ったり、庭の手入れをしたり、
芸能活動をしたり、芸能活動の打ち合わせをしたり・・・・・。
C 規則正しい生活を送ることができます。
毎朝5時に起きて、BSで朝ドラを見てから、7時45分に出勤します。
(仕事をしていなければ、生活時間が乱れます、きっと。)
D 夫と、ほどよい距離を保つことができます。
夫は、退職後、毎日家にいます。私が毎日出勤するから、夫婦円満なのかも。
(私も毎日家にいれば、けんかします、きっと。)
≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦≦
つまり、この仕事は、ジャストフィットなのです。
この仕事を与えていただいたことに感謝して、
働くことを、大いに楽しもうと思っています。
少なくとももう1年は・・・・・。
(4月8日 記 張り切り過ぎに、注意します。)


2018年3月
やっと、治りました。
あのインフルエンザ発症以来、のどのイガイガがとれなくて、
前のように歌えるかしら…なんて、心配していましたが、
やっと、元の声に戻りました。
そして私は、調子にのって、勤務先の学校のステージで、
少しだけ歌ってしまいました。(正直、歌い足りなかったけど…。)
久々に学校の体育館で歌いましたよ。
やっぱり、広い場所で、大勢の人の前で歌うのは、気持ちがいいですね。
(なんかこう、血がさわぐというか…。)
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
私、星さゆりは、歌だけでなく「語り」でも活動させていただいております。
最近の「語り」から、2つご紹介いたします。
@ 2017年12月:「読み聞かせ」---琴丘中学校で「葉っぱのフレディ〜いのちの旅〜」を朗読しました。
【生徒の感想より】
◆朗読が始まると、スーッとお話に引き込まれていきました。曲に合わせての朗読、とても楽しかったです。
◆読み聞かせを通して、命について考える機会を持てたことに感謝です。
◆感情のこもった朗読に、とても感動しました。いろいろな悩みで潰れそうになっていた私を、助けてくれました。
A 2018年 2月:「 講演 」-----五城目小学校で、教師になるまでの体験などをお話ししました。
【児童の感想より】
◆お話を聞いて、夢は強い気持ちで努力すれば実現するんだなぁと思いました。
◆苦しいことより楽しいことの方が多かったと聞いて、私も前向きに生きたいと思いました。
◆先生のお話に、とてもとてもとてもとてもとても感動して、泣いてしまいました。
すてきなお話、ありがとうございました。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
私のパフォーマンスに感動してくれる人がいる・・・・・
私の歌を聴いて、泣いて喜んでくれるお年寄りもいる・・・・・
こんなやりがいのある活動を、もう少し続けようと思っています。
(3月12日 記 また、燃えてきたぁー! )


2018年2月
2月12日は、私の誕生日です。39歳になりました。(ちなみに、去年は40歳!)

さて・・・・・・、
現役時代は、一度もかからなかったのに、現役を退いてから、
2年連続でかかりました。去年はA型、今年はB型です。
しかも、去年も今年も、2月6日にかかりました。
大流行していると、トシのせいなのか、すぐにアウトです。
そうです。「インフルエンザ」です。
予期せぬ感染のため、2月7日に予定していた小学校での講演は、
延期になりました。関係者の皆様、申し訳ございません。
「本番」に、ベストコンディションで臨むのって、難しいですね。
これまでも、本番を間近に控えて、バッドコンディションだったことが
ありました・・・・。
本番前日に激しい頭痛に襲われたり、
本番当日の朝、のどの調子が最悪だったり、
顎関節の炎症で、本番当日も顔が腫れていたり・・・・、
それでもなんとか、予定を変更せずに、切り抜けてきました。
でも、今回ばかりは、変更せざるを得ません。
熱は下がりましたが、まだガラガラ声です。
来週までに治るかしら・・・?
もしこのまま、一生ガラガラ声だったら、どうしよう・・・。
(2月12日 記 今年もまたトシをトリました…。体調不良につき、テンションダウンです↓)


2018年 1月
あけまして、おめでとうございます。

☆さっそくですが、2018年の目標を3つ ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
@ 芸能活動を、より一層充実させる。 (歌以外にも、挑戦!)
A 夫と、より一層仲良く穏やかに暮らす。 (毎日、ご機嫌でいる!)
B 家中の片付けを、より一層頑張る。 (焦らず、一区画ずつ!)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
ん? 2017年の目標と同じだって?
いえ、よく見てください。「より一層」がついているでしょ。
そうです!「より一層」とは、「さらに」「今まで以上に」「ワンランクアップして」ということです。
特に、@については、歌以外の『 語り 』にも挑戦しようと思っているので、気合いが必要です。
さっそく2月には、『 講演 』があります。
久々の『 講演 』です。なんだか、歌よりも緊張します。
どう話したら思いが伝わるのか、ただいま悩み中です。
まぁとにかく、思いっきりやるしかありません。
今年の目標を達成するために、まずは健康でいることですね。
(1月6日 記 今年もよろしく!)


2017年12月
昨日の「星さゆりショー in 希望苑」(三種町:生まれ育った町にて)をもちまして、
今年の芸能活動を、すべて無事に終えることができました。
えっ? NHK紅白歌合戦は? って?
オファーをいただきましたが、諸事情により残念ながらお断りしました。(笑)
私はとても幸せです。
こんな幸せな時期が、人生の中にあるのですね。
今年もまた、昨年同様に好きなことができたのですから、こんな幸せなことはありません。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
○ 星さゆりコンサート(単独ライブ)開催!
○ 星さゆりショー(in福祉施設)開催!
○ 吹奏楽の伴奏による独唱!
○ 合唱のイベントに参加!
○ 絵本の読み聞かせ!
○ 数学の学習サポート! など
ほらね、存分に好きなことをやらせてもらいました。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
今年の活動の中から、今までと違っていたことを2つ挙げると・・・・・、
@ 『星さゆりコンサート』が実現したこと。
吹奏楽ステージの中の独唱や、福祉施設でのショーは数多くこなしてきたものの、
一般の方向けの単独ライブは、これが初めてとなりました。
合唱団の皆様、関係者の皆様、足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
A 母校で『絵本の読み聞かせ』をしたこと。
今まで、ミュージカル出演や、成人式の講演などは数多くこなしてきたものの、
中学校全校生徒向けの朗読は、これが初めてとなりました。(しかも、歌付き)
生徒の皆さんから寄せられた感想を、宝物にします。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
来年予定している活動の中で、今までと違うことを2つ挙げると・・・・・、
@ 『2人のコンサート(仮)』 (プロの方とのコラボです。)
A 『小学校で講演&独唱』 (歌よりもお話がメインです。)
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
来年やりたい活動の中で、今までと違うことを2つ挙げると・・・・・、
@ 福祉施設訪問団に所属して、定期的に公演する。
A 絵本の読み聞かせボランティアに登録して、定期的に朗読する。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
どこまでできるかわかりませんが、身体の続く限り様々なチャレンジをして、
人生をめいっぱい楽しみたいと思っています。
来年もよろしくお願いします!
(12月27日 記 今のところ、顎は大丈夫!)


2017年11月
それは、ソロステージの4日前のことです。
左下の歯茎が腫れて、見た目も左の耳から頬にかけて大きく腫れて、
痛みもあるので、歯科クリニックへ行きました。
そしたら、クリニックの先生がこうおっしゃるのです。
「これは・・・、歯の病気ではありません。」
「えっ?!」
「もしかして、口を大きく開けて歌ったりしていませんか?」
「あっ、は、はい。」
「やっぱり・・・。顎関節症の疑いがあります。
大学病院の先生を紹介しますよ。」
「あのぉ、それは次に腫れたらってことで・・・。
取りあえず、腫れを抑えるお薬をいただければ・・・。」
「ん〜。では、抗生剤と痛み止めを出しておきましょう。
くれぐれも、口を開けすぎないように!!」
「あぁ、わかりました・・・。」
そんなこんなで、薬によってやっと腫れがひいて、4日後のソロステージを無事に終えたのでした。
そういえば、10月に入ってから、3つのソロステージをこなし、それと並行して、
合唱の練習にもエネルギーを注いで、口を大きく開けていたなぁ。
歌い出すと、ついつい力の限り、必要以上に口を大きく開けて歌ってしまいます。
実は、この「腫れ」は、今に始まったことではありません。
2〜3年に一度の割合で、まさに芸術の秋本番の時期に発症しており、
その度に、湿布で抑えてきたのです。
本当に「顎関節症」だとしたら、歌手生命が危ぶまれる?!
(まぁ、なんちゃって歌手だから、いいかぁ。でも・・・。)
来月は、「朗読&独唱」というパフォーマンスを、ある中学校全校生徒の前で行います。
ただいま練習中なのですが、口を開けすぎないように気をつけなければ。
(11月22日 記 普通の開け方だと、大丈夫!)


2017年10月
星さゆりファンの皆様、お待たせしました。
芸術の秋、歌の秋、さゆりの秋がやってきました。
まずは先日、能代市の福祉施設で「星さゆりショー」を開催させていただきました。
昨年に引き続き、利用者の皆様に喜んでいただくことができました。
今後の芸能活動は、次のようになっております。
ほぼ1週間おきに、どこかのステージに立つ予定です。
****************************
10/29(日) ひまわり苑祭
11/ 5(日) 若美地区文化祭
11/12(日) 八郎湖合唱祭
11/19(日) うたごえ喫茶
12/ 3(日) チャリティーコンサート
12/ 8(金) 読み聞かせの会
※詳しくは、『さゆりのお知らせコーナー』へ
****************************
特にご紹介したいイベントは、11/5の若美地区文化祭です。
この若美地区文化祭には平成25年から出演させていただいており、今年で5年目となります。
潟西中学校吹奏楽部の演奏にのせて、2曲ほどソロで歌います。
入場は無料。どなたでも自由にご覧いただけます。
場所は、若美地区公民館(若美コミュニティーセンター)。
出演時間は、午後2時40分〜です。
もし、よろしかったら、星さゆりの歌を聴きに来てください。
お待ちしております。
(10月24日 記 ちょっと緊張するぅ〜。)


2017年9月
旅をしました。夫と私の2人で。
行き先は、長野と山梨。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
昨年、夫が一人旅で訪れた場所へ、
今年は、妻も連れて行く、という夫の企画です。
「君に、見せたい場所がある。」とか,
「君に、食べさせたい物がある。」とか言って・・・・。
2人とも、「大人の休日倶楽部」の会員になっていて、
今回は、『大人の休日倶楽部フリーパス』( 略して、『おとふり』 )を使った
大変お得な二泊三日の旅でした。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
長野では・・・・・、
○上田城で、真田一族に思いを馳せ、
○善光寺の荘厳さに圧倒され、、
○軽井沢のおしゃれなお店通りを散策し、
○日本三大車窓の一つ、「姨捨駅」からの棚田の景色を目に焼き付け、
山梨では・・・・・、
○清里で、有名なグラタンを堪能し、
○小淵沢駅近くで、有名なとろろそばを味わいました。
まぁ、一日一万歩以上歩き、足が痛くなったことを除けば、
いい旅だったんじゃないかな。
夫婦二人の旅。ずっと続けられるといいなぁ・・・・。
これから先も、二人で日本各地に行きたいなぁ・・・・。
人生、何があるかわからないから、行ける時に、行っておかないと。
(9月25日 記 またまた連れてって〜。)


2017年8月
旅をしました。夫と私と娘の3人で。
行き先は、福岡と大阪。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
福岡には、継母がいるのです。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
実家の母は、40年前に病気で亡くなり、
父は、その1年後に再婚しました。
再婚相手の、いわゆる『継母』の生まれ故郷が、福岡なのです。
父と継母と私は、私が結婚するまでの5年間、
一緒に暮らしました。
その後しばらくは、父と継母の二人暮らしが続きましたが、
やがて、父が福祉施設に入所し、3年前に病気で亡くなりました。
残された継母は、「高齢だし、寒い秋田での一人暮らしは大変だから…」
ということで、自分の故郷に帰っていったのです。
現在、福岡の介護サービス付き高齢者住宅に一人で入居していますが、
すぐ近くに、姉妹や親戚が住んでいるから心強いとのことです。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
継母が福岡に行ってしまってから、もう2年以上経ちます。
ずっと「福岡に行かねば!」と思っていて、やっと会いに行くことができました。
元気そうな顔とシャキシャキとした歩きを見て、ほっとしました。
継母は86歳。福岡で生まれ、東京で働き、50代で秋田に嫁ぎ、
晩年は再び福岡で暮らす・・・・・。こんな人生もあるのか・・・。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
私たち親子3人旅は、三泊四日のちょっと長い旅でした。
観光と食事は、夫と娘まかせ。
福岡では・・・・・、
○博多名物のモツ料理専門店に行ったし、
○博多名物の屋台も見学したし、
○ちょっと足をのばして、太宰府にも行ったし、
大阪では・・・・・、
○なんばグランド花月で笑ったし、
○たこ焼きとお好み焼きで満腹になったし、
○デカイ「カニ」と「グリコ」の看板の前で写真を撮ったし、
まぁ、連日35℃以上の猛暑だったことを除けば、
いい旅だったんじゃないかな。
汗を流しながら、相当の距離を歩きましたが、途中でバテなくてよかった。(ホント)
やっぱり、旅には「体力」が必要!!
次の旅に、しっかり備えておかなくては・・・・。
(8月29日 記 また連れてって〜。)


2017年7月
先日、ある生徒が私に、こう言うのです。
「先生、先生って本当に、歌手なんですね。」
(あらっ、今ごろ分かったの? みんな知っているわよ!)
G中で、数学の学習サポートをしながら、
「私は、世界的に有名な歌手なのよ〜。」なんて宣伝しているのに、
どうも本気にしていなかったみたいで・・・。
それが、G館に飾ってある「歌手 星さゆり」の写真を見て、
ようやく分かったということです。
そういえば、去年の11月、G館まつり歌謡ショーの特別ゲストで、
2曲歌わせてもらったんだった・・・・。
去年は、あちこちからオファーをいただき、
華々しくステージ活動をしていましたが、
今年は、3月にライブをやったっきり、
自粛しております。
(義母のことがあったので・・・。)
でも、お盆が過ぎたら、復帰したいと思っています。
去年のようには、いかないと思いますが、
無理なく、できる範囲で。
あぁ、分かっています。歳相応にやりますから。
ご心配なく。
(7月29日 記 また歌います。まだ歌います。)


2017年6月
義母が亡くなって、1ヶ月余りが経ちました。
おかげ様で、仏事を滞りなく済ませることができました。
お世話になった皆様に、深く深く感謝申し上げます。
3年前ぐらいまで、義母が日課としていた、庭の手入れを受け継ぎました。
(といっても、3坪ほどの小さな庭ですが・・・。)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
ここ数ヶ月の間に行った作業は・・・・・、
@ 草取り
A 土止め打ち
B 芝生の張り付け
C シソの植え付け
D ツツジの刈り込み
E 木製柵の取り付け
F アジサイの植え付け
G カランコエの植え付け
H コノテガシワの植え付け
I マリーゴールドの植え付け
ここ数ヶ月の間に咲いた花は・・・・・、
@ バラ
A ツツジ
B サツキ
C スイセン
D ムスカリ
E スズラン
F アジサイ
G カランコエ
H マリーゴールド
I 謎の可憐な白い花
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
今まで、日々の暮らしに追われ、
庭に目を向けることがなかった私が、
庭の植物を愛でる気持ちになるなんて、自分でも驚きです。
庭での作業が、こんなにも自分を癒やしてくれるなんて、本当に驚きです。
作業をする度に、庭に立っていた義母の姿が思い起こされます。
(6月26日 記 芸能活動は、自粛中です。)


2017年5月
いつかは、その日が来る・・・・・
それは、わかっていたのに・・・・・
5月18日(木)午前1時47分、
義母(夫の母)が逝きました。82歳でした。
前日の夕方、入院中の義母に会いに行きました。
その時は、いつもより容体が落ち着いていて、
お風呂にも入れてもらって、さっぱりした様子でした。
私たちの呼びかけにも応じて、いつもは出さない声を出しました。
しかし、夜中、日付が変わって午前1時20分、
病院から呼び出しの電話があり、駆けつけた時には、
すでに呼吸をしていませんでした。
それから、慌ただしく「人の死」に係わる一連の仏事を執り行いました。
非日常の出来事が多過ぎて、何かこう、「現実」のことでないような感覚でした。
でも、義母がもうこの世にいないのは、「現実」です。
私が嫁いで以来、31年間お世話になりました。
感謝しています。
どうぞ、安らかにお眠りください。
(5月31日 記 〜合掌〜 )


2017年4月
新年度が始まりました。
昨年度に引き続き、G中で数学の学習を支援することになりました。
昨年度と違うところは、勤務時間が少し減ったところです。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
27年度まで、100%だった仕事が、
28年度には、 50%に減って、
29年度には、 25%になりました。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
いずれは、教育現場から完全に立ち去ることになりますが、
私には、徐々に立ち去るこのやり方が、合っているような気がします。
急に、100%から0%ではなく、少しずつ消えていく・・・・・。
私はこれを、
『 華麗(加齢?)なフェードアウト 』
と呼んでいます。
私の今後の人生設計は、
仕事の時間・・・・・フェードアウト
自由な時間・・・・・フェードイン です。
自由な時間の計画は、もうすでに立てています。
ご心配なく・・・。
計画通り、進むかしら?
(4月17日 記 この生き方、結構好きです。 )


2017年3月
『星さゆりコンサート2017 ver1』が、無事に終わりました。
これまでのライブは、学校や福祉施設などでの開催でしたが、
今回初めて、一般の方向けの単独ライブ開催となりました。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
お客様に楽しんでいただきたい、その一心で、曲やトークやパフォーマンスを
考えてきました。
本番では、予想以上に盛り上がり、サイコーにいい気分で終えることができました。
(トークが、あんなにウケるとはね。控えめに話したんだけど・・。)
風香庭様、合唱団の皆様、わざわざ足を運んでくださった皆様、応援してくださった皆様、
本当にありがとうございました。(教え子のT子さんとE子さんも、ありがとね。)
昨年12月の合唱団の忘年会で、今回のライブ開催が決まりました。
私はこの日、別の用事も重なって、忘年会への出席を迷っていましたが、
なんとか都合をつけて、出席することにしたのです。
そしたら、忘年会の席で、2曲独唱することになって、
「じゃあ、星さゆりコンサートをやればいいんじゃない?」という話が持ち上がり、
「そうだ!そうしよう!!」という流れになり、即、ライブ開催決定となったのでした。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
私は、とてもラッキーです。
○ 忘年会に出席できたから、今回のライブが実現したのです。
○ G中に勤務できたから、病院祭のG中吹奏楽ステージで独唱できたのです。
○ G館の納涼祭に思い切って出演したから、G館歌謡ショーのゲスト出演が決まったのです。
○ 知り合いの方の妹さんが福祉施設職員だったので、その施設で歌わせてもらえたのです。
考えてみたら、ラッキーだらけです。
これからも、ラッキーが続くかしら?
とにかく、歌えるだけ歌います。
(3月12日 記 お笑いタレントでは、ありません!)


2017年2月
2月12日は、私の誕生日です。40歳になります。(ちなみに、去年は41歳!)

50歳からは歳をトッています。
つまり、正直に言うと今年「KANREKI」なのです。
私は、紀元節(建国記念の日)の夜、この世に出ようと試みました。
父が猛吹雪の中、産婆さんをおんぶして家に連れてきました。
祖父が、「今日、紀元節に、産まれればいいなぁ。」とつぶやいていました。
しかし、この世に産まれ出るのは、そう容易ではなく、
翌12日の午前2時22分に、やっと、外の世界へ出ることができました。
十干十二支でいう、「 丁酉(ひのとのとり)」の年に誕生したのです。
そして、月日が流れ・・・、どんどん流れ・・・、今年、
「 丁酉(ひのとのとり)」の年を、迎えました。
暦が一回りするくらい生きているのだから、
身体のあちこちに、小さな故障が生じてきます。
それは、当たり前。
これからは、小さな故障をうまく修復し、
日常生活に支障のないように暮らしていきたいものです。
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
と、思っていた矢先、
なんと先日、日常生活に支障が出たのです。
なんだか風邪気味で、身体がだるいなぁと思って、
熱を測ってみたら、38度2分!!
こんな高熱が出たのは、40年ぶりです。
平熱が35度5分なので、もうフラフラです。
咳も出るし、のども痛いし、鼻もつまるし・・・、
やむなく仕事を1週間休み、家で寝込んでいました。
その間の家事は、夫まかせ・・・。
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
暦が巡って、今日の記念すべき誕生日を迎え、
まずは、健康でありたい!
全ての活動の源は健康である!
2017年の目標達成のために、健康でなければ!
と、つくづく思いました。
(2月12日 記 もうそんなに若くないのかぁ〜?)


2017年1月
あけまして、おめでとうございます。
今までやろうやろうと思っていて、ついつい先延ばしにしていたことに、
ようやく手をつけました。
「写真の整理」です。
10年も20年も、放っておいた棚の一区画。
そこからは、子ども達の幼かった頃の写真や、元同僚との記念写真などが、
出るわ出るわ・・・・・。
普通サイズの写真だけなら、すぐにポケットアルバムに入れちゃうんだけど、
大判の写真や規格外の写真については、「あとで整理するから・・。」と、
棚の奥へ、袋に入れたまま、追いやっていたのでした。
「あぁ、娘も息子もこんなに小っちゃかったんだぁ〜。」なんて、
感慨にふけっていると、ちっともはかどらないので、
思い出に浸りたい気持ちを抑えながら、丸2日かけて、
A4クリアファイル10冊にまとめました。
☆ここで、感想を1つ ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
今まで、こんなにもゆとりのない生活を送っていたのかぁ・・・。
日々の仕事や家事・子育てに追われ、写真をまとめる時間も、
その気力もなかったのかぁ・・・。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
家の中を見回すと、まだまだ、手つかず状態の区画が、たくさんあります。
▼サイズの合わない衣類が、衣装ケースに入ったままだし、
▼古くて使わない鍋が、台所の棚に入ったままだし、
▼授業で使った教材が、ダンボール箱に入ったままだし…。
そうだ!!
これを今年の目標にしよう! 時間と気持ちにゆとりが生まれた今、そう、今こそ、
家中を片付けて、スッキリさせなければ。
☆ここで、2017年の目標を3つ ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
@ 芸能活動を充実させる。 (歌以外にも、挑戦!)
A 夫と仲良く穏やかに暮らす。 (毎日、ご機嫌でいる!)
B 家中の片付けをする。 (焦らず、一区画ずつ!)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
(1月22日 記 今年もよろしく!)


2016年12月
予想通りです。
1年前の大晦日、私は次のように予想していたのです。
「2016年12月31日は、きっと、穏やかに笑っていると思います。」
(2015年12月31日のコメント参照)
その通り! 今、私は、穏やかに笑っています。
““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““
(1)あの時のストレスは、うそのように消えました。
(2)仕事も無理なく、楽しみながらやっています。
(3)多くの人々に、私の歌を聴いていただいています。
(4)そばには、愛する夫がいます。
こんな穏やかな日が、やってくるなんて・・・。
神様、もしかしてこれは、神様からのごほうびですか?
あの試練を乗り越えた、ごほうびなんですか?
““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““
1年後の、2017年12月31日は、どうしているでしょう?
私は、今以上を望んではいません。
今と同じように、穏やかに笑っていることができれば、それでいいのです。
この幸せが続きますように・・・・。
(12月31日 記 よいお年を!)

2016年11月
初めてでした。2週連続、2ステージなんて・・・。
10月30日(日)・・・・ @福祉施設のお祭りで、ソロステージ。
A地区住民の集いで、ソロステージ。
11月 6日(日)・・・・ @地区文化祭で、ソロステージ。
A合唱祭で、コーラスステージ。
さすがに、ハードで、疲れました。結構、エネルギーを使うものですね。
今年は、今までにないほどのステージ数をこなしてきました。
ほぼ無事に終了したのですが、
実は、こんなこともあったのです・・・・・。
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
△ 登場曲を「ハナミズキ」で、とお願いしていたのに、
なぜか、「メリーさんの羊」!(しかも、しばらく鳴り止まな〜い。)
△ 控え室の貼り紙が、「星ゆかり様 控え室」だった!
(ゆかりではありませ〜ん。)
△ 準備ができていないのに、「星さゆりさんの登場です!」と
言われてしまった。 (ちょ、ちょっと、待って〜。)
△ 紹介していただいたのは、嬉しいんだけど、勤務先がちがっていた!
(それは、去年の職場で〜す。)
△ 「こちらで、着替えてください。」と案内された部屋が、
外から丸見えだった! (マジですか!?)
△ おじいさん歌手と、着替え場所が一緒だった!
(おじいさん歌手の着替えを、手伝ってあげました〜。)
△ 気持ちよく歌っていたのに、機械の不具合により、
途中でCDの音がとんだ! (とんでもない話!いえ、とんだ話!!)
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
大丈夫! 私は怒ってなんかいません。
こんなことは、よくあることなのです。
それなりに対応してきましたし、
これからも対応していけます。
だから、そんなに気にしないでください。
(あっ、全然気にしてないのね。)
観客の皆様が、喜んでくだされば、私はそれでよいのです。
周りの状況がどうであろうと、与えられた場所で、心を込めて歌うだけなのです。
(11月14日 記 今年のステージは、あと4つ!)

2016年10月
私は、ある記念館へ行ったのです。
≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒
その記念館は国道沿いにあって、大きな駐車場と大きな芝生広場を備えています。
入館料は、高校生以上:100円、中学生以下:無料。
順路に従って入っていくと・・・・・、
☆ 最初の部屋には、たくさんのパネルが展示されています。
このパフォーマーの過去の活動の様子がよく分かります。
☆ 次の部屋は、いくつかのブースがあって、それぞれにヘッドホンが
備えられています。「○○年の○○ステージ」のボタンを押すと、
そのステージの音が、臨場感たっぷりに流れます。
☆ 3つ目の部屋は、衣装展示室です。ステージで実際に着用した
豪華なドレスが並んでいます。
☆ 他には、喫茶・軽食コーナーやミーティングルーム、オリジナルグッズを
販売している売店まであります。
☆ そして、大きな扉を開けると・・・・、
なんとそこは、500人収容のホールになっているのです。
ステージ前には、大型スクリーンがあって、過去のパフォーマンスの様子が
映し出されています。
ホールは満席で、立ち見の人の姿もあります。
パフォーマンスに見入っていると、急にその映像が消え、
スルスルっとスクリーンが上がっていきました。
ステージにバンドマンが5人スタンバイして、
蝶ネクタイの司会者が登場しました。
そして、司会者が言いました。
「お待たせいたしました。星さゆりさんの登場です!!」
スポットライトが八方から、彼女を照らし出します。
≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒
ん?! アツイ!! なんだ、夢かぁ。
(10月12日 記 夢の中の「星さゆり記念館」にて・・・。)

2016年9月
どなたか、星さゆりのマネージャーをやっていただけませんか?
歌う機会が例年になく増えてしまって、スケジュール管理が難しくなってきたのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今年は、過去最多のステージ数になっております。
同期会をはじめとして、各福祉施設でのショー、病院祭や地区文化祭、うたごえ喫茶や
町のイベントでのソロなど・・・・。 ここへきて、急にブレイク?!
それぞれのステージの日時が決まると、前もって会場へ足を運び、
細かい打ち合わせやリハーサルを行います。
それぞれの会場の観客の皆様に合わせて、演出やステージ構成を考えます。
発表曲の練習は、自宅のスタジオ(?)にて、日々行っております。
さらに合唱団員でもある私は、ソロステージ練習と併せて、合唱ステージの練習もしております。
このような生活を送りながら、毎日、本業である「数学非常勤講師」の仕事をしているのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まったく、どっちが本業なのか、わかりゃしない!
いっそ、こっちを本業にしちゃう??
来年はどうなるか分かりませんが、とにかく、今年与えられたステージで
このあとも、誠心誠意、精一杯、歌わせていただきたいと思っています。
私の歌で、観客の皆様が喜んでくださるのなら、いくらでも歌います。
今後の出演予定については、『さゆりのお知らせコーナー』をご覧ください。
(9月23日 記 また、ドレスを買ってしまった・・・。)

2016年8月
8月14日・・・中学の同期会で、久々に会った人々に、口々に言われたことを2つ。
★1つ目。「あんなに内気だったあなたが、こんなパフォーマンスをするとは、驚きだよ。
変わったねぇ〜。」
★2つ目。「しばらく会っていなかったけど、すぐにあなただって分かったよ。
変わらないねぇ〜。」
えっ!? 変わったの? 変わらないの? どっち!?
★1つ目の「変わった」について
確かに私は、中学生まで超内気な少女でした。
通信簿の<学校から>の欄にも、「もっと積極性がほしいです。」と書かれていました。
私の性格が変わってきたのは、高校生になって本格的に合唱を始めてからかな。
大学の合唱団でパートリーダーを務め、時々ソロをやるようになってから、
自分を人前で表現することに、目覚めてしまったかも・・。
母に、「あなたって、こんなに明るい性格だったっけ!?」と言われたのも、この頃です。
社会人になって、教壇に立つようになり、吹奏楽部とのコラボ企画が増えてくると、
注目を浴びるのが、快感になってしまいました。
★2つ目の「変わらない」について
実は私、今回に限らず、よく言われるんですよ。
「昔と変わらないねぇ!」「先生、変わらな〜い!」
これは、『昔と同じで若いまま』と解釈していいんですよね。
(昔から老けていた・・・という説もある!?)
分かりました。これからも、外見は変わらないように努力していきます。
ま、歳をとっていくのはしょうがないので、
なるべく、これ以上老けないように、若々しい気持ちで暮らします。
そんなこんなで、高校の同期会(6月)と、中学の同期会(8月)が、無事に終了しました。
皆さんが、それぞれの人生を、それぞれの思いで、懸命に生きている、ということが分かりました。
2つの[星さゆりオンステージ]も、予想以上に盛り上がり、皆さんに楽しんでいただけたようで、
よかった、よかった・・・・。
同期の皆さん、今度いつ会います?
10年後まで待っていられません。
では、4年後の東京オリンピックの年に会いましょう!
またまた、歌っちゃうかもね〜。
今回は、節目の年ということで、「赤いドレス」にしましたが、
次はどんなドレスにしようかしら・・・。
(8月21日 記 五輪マーク入りかエンブレム模様か!?)
≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒
中学の同期会が、無事に終了しました。
実行委員の皆様、本当にお疲れ様でした。
素晴らしい企画、ありがとうございました。
この感動を、どう表現したらいいのでしょう。
すみません。正式なUPまで少し時間をください。
明日16日は、町内盆踊りに出て、
17日〜19日は、ドックのため仙台行きで、
20日は、福祉施設での公演があるので、
正式なUPは、来週以降になります。
ご容赦ください。
(8月15日 記 まだ、昨日の余韻に浸っています・・・。)

2016年7月
安心してください。ちゃんと仕事もしていますよ。
今年度になってから、芸能活動が充実してきておりますが、
仕事の方も、ほどよく充実しております。
数学の非常勤講師として、毎日働いています。
(勤務時間は、短いんですけどね。)
全ての学年の、全ての数学の授業に入り、
個別の指導を中心に、行っています。
受験生のための、放課後学習教室は、
私が主担当として、進めています。
中学生に数学を教えるのは、久しぶりです。
そういえば、数学を教えたくて、教師になったんだった・・・。
なんだか、原点に戻ったような気分です。
今年の3月に、早期退職して、長い教職人生に区切りをつけました。
正直に言うと、5月くらいまでは、 「これでよかったんだ。」
と、自分に言い聞かせる日々でしたが、
このごろは、 「これでよかったんだ!」
と、普通に思えます。 「この決断は、間違っていなかった!!」
義母が要介護の状態にあり、世話をすることも徐々に増えてきていますが、
それ以外は今のところ、ほぼ順調と言っていいかもしれません。
@ 芸能活動も仕事も充実している。
A 時間的にゆとりがあり、心にもゆとりが生まれた。
B 定年退職した夫が、家事を手伝ってくれる。
こんな生活ができる私は、幸せかも・・・。
今日から夏休みです。
主な活動内容は、次の通りです。
・ 「星さゆりショー」の準備と本番
・ 夏休み学習教室
・ 家の中の断捨離
暑い夏を、熱く乗り切りましょう!!
(7月23日 記 身体の断捨離もしなきゃ!)

2016年6月
あんなに、ウケるとは・・・・。
私のトークで、皆さんが泣くかも…って思っていたのに、逆に大ウケ!!
これからは、お笑い路線でいきますか?!
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
高校の同期会での「星さゆりオンステージ」が無事に終了しました。
久々のオンステージだったので、少し緊張しましたが、
皆さんに喜んでいただけたようで、ほっとしています。
この勢いで、中学校の同期会での「星さゆりオンステージ」も
ガンバリマス!!(8月に開催予定です。)
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
今年度になってから、芸能活動が結構充実しています。
今まで以上に、出演依頼がきたり、
突然、歌のご指名をいただいたり・・・。
先日も、知り合いの方のミニコンサートに観客として行ってみたら、
「歌手の星さゆりさんがいらしているので、1曲歌ってもらいましょう!」
なんて、ご指名をいただいて、歌ってしまいました。
神様、こうやって大勢の皆さんの前で歌うチャンスを、たくさん与えてくださって、
ありがとうございます。
▽調子に乗り過ぎかしら?
▽目立ち過ぎかしら?
▽いいトシして「変」かしら?
▽皆さん、どう思っているのかしら?
▽ステージ衣装が「ハデ」かしら? とか思うこともあるけれど、
まっ、いいか! 細かいことを気にしていたら、何もできやしない!
やりたいことを、
やれるうちに、
やっておかなきゃ!!
(6月20日 記 出演依頼は、お早めに!)

2016年5月
すみません、がまんできなかったのです。
みんなで楽しく歌う「うたごえ喫茶」なのに、
一人だけ大きな声で歌ってしまって、すみません。
はりきり過ぎました・・・・。
そろそろ終了、という時に
「この人に、一人で歌ってほしいです!」って、
同じテーブルの方々からご指名を受け、
調子にのって、ソロで歌わせていただきました。
アンコールまでいただいて・・・。
目立ち過ぎました・・・・。
別の「うたごえ喫茶」でも、ご指名をいただきました。
こちらの方は時間切れで、ソロはできませんでしたが、
同じテーブルの方々に、星さゆりの名刺を差し上げることができました。
また、昔、同じダンスチームで踊っていた方々とも再会できて、
私の芸能活動を宣伝しておきました。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
今回、2つの「うたごえ喫茶」に参加したおかげで、
@ 多くの人々と出会えました。
A 伴奏をする方々と知り合えました。
B 星さゆりをアピールできました。
また、今年は節目の年ということもあって、
高校時代の同期会と中学時代の同期会が、6月と8月に
それぞれ盛大に行われます。
2つの同期会とも、出演依頼があって、
「星さゆりオンステージ」を予定しています。
ただ今、演出を考え中!!
いつまでたっても、芸能活動がやめられません!
マイクとスポットライトが大好きなのです!!
活動の詳細は、『さゆりのお知らせコーナー』をご覧ください。
(5月23日 記 内気なのに、目立ちたい?!)

2016年4月
夫は、・・・・・ 100 から 0 へ
私は、・・・・・ 100 から 50 へ
夫は、・・・・・ 定年退職
私は、・・・・・ 若年退職
夫は、・・・・・ 無職
私は、・・・・・ 非常勤
こんな生活も、ありかも・・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私は、なんと、4月からG中で働いています。
数学の非常勤講師です。毎日勤務しています。
朝8時に家を出て、夕方4時に帰ります。
(今までは、朝6時半に家を出て、夕方6時半に帰っていました。)
G中勤務は、3回目です。
1回目は、H12〜14年度の3年間。
2回目は、H17〜21年度の5年間。
平成21年の3月に、現在の新校舎への引っ越し作業をし、
平成21年度に、新校舎を味わい、
平成22年の3月に、出来たての体育館での離任式でサヨナラをし、
その後6年経って、戻ったのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
G中に戻って感じた3つの「!」を紹介します。
@! 6年前に寄贈した「木製テーブル」が図書室で活用されていた!
A! 私が過去に作ったファイルが、そのまま使われていた!
B! 『星さゆり』を知っている生徒が、数名いた!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
平成28年度になって、生活が一変しました。
どこか、現実のことでないような感覚です。
「キョートーセンセイ!」の声に反応してしまいます。
遅く出勤していいのか気になります。
早く帰っていいのか気になります。
もう1ヶ月もすれば、今の生活に慣れるでしょうか・・・。
(4月28日 記 休日出勤しないように気をつけます。)

2016年3月
「驚きました。」「本当に驚きました。」って、
私の方が驚きましたよ。
『少しだけ早く退職する』だけなのに、
こんなにも反響が大きいなんて、驚きです。
たくさんの方々に、メールや電話をいただき、
町で出会った人にも、声をかけられ・・・・。
私のことなんて、スルーしてくださってもいいのに・・・・。
∞∞∞∞∞∞ W小の子どもたちへ ∞∞∞∞∞∞
みなさんのいいところは、そう、そうやってしっかり人の話を聞けるところ。
まっすぐな心をもっているところです。
そのいいところを、ずっともち続けてください。
お別れに、歌います。
私は、この仕事を37年間やってきました。
そして、お別れのたびに、歌ってきました。
今まで何回、お別れの歌を歌ったかしら・・・。
数えました。12回です。
今日が13回目、最後です。
しかも、この歌は、みなさんもよく知っている歌です。
この広〜い地球の中で、あなたと私が会えたのは奇跡です。
あなたに会えてよかった。君に会えてよかった・・・・。
♪♪ 君に会えて よかったね ・・・・ ♪♪
( ※私のための、特別ステージまで用意していただいて、ありがとうございました。)
♪♪ 今 船出が近づく この時に ・・・・ ♪♪
∞∞∞∞∞∞ W小の職員の皆様へ ∞∞∞∞∞∞
@なぜ、この私が、少しだけ早い退職を決断したのか、
理由は、10個あります。
1番目の理由:母が要介護の状態にあるからです。
この仕事を続けながら、朝晩介護するのは無理です。
10番目の理由:元気なうちに好きなことをやりたいからです。
何をやるか、それはもちろん「 歌 」です。
福祉施設などを訪問し、歌で人々の心を温めたいのです。
※2番目から9番目は、割愛します。
詳しくは、のちほど出版予定の著書『少しだけ早く退職する10の理由』をご覧ください。
A私が、O市に勤務した意味は、何だったのか、
意味は、3つあります。
1つ目の意味:出席簿や指導要録の電子化を広めるため。
2つ目の意味:創立140周年事業を行うため。
3つ目の意味:素晴らしい先生方や、かわいい子ども達に出会うため。
※詳しくは、のちほど出版予定の著書『私がO市に勤務した3つの意味』をご覧ください。
本当に、たくさんたくさんお世話になりました。
皆さんのことは忘れません。
お元気で・・・・・。
(3月31日 記 スイッチを切り替えなければ・・・。 )

2016年2月
2月12日は、私の誕生日です。41歳になります。(ちなみに、去年は42歳!)

つまり・・・・・、「あと、1年」なんだけど・・・・・。
(毎年2月の出だしは、このパターンでいくことに決めています。)
トシをトルと、あちこちに不具合が生じます。
ちょっとずつ、なんだか調子が悪いって感じです。
では、具合の悪いところを紹介します。(悪いところ自慢)
@頭 A目 B鼻 C歯 D喉 E肩 F胃 G腰 H足 I心・・・・
やっぱりこれは、○○○がないせいです。
○○○がないから、病院にも行けないのです。
??????????????????????????
○○○とは?
じかん・・・ブブー
おかね・・・ブブー
じゆう・・・ブブー
・・・
ゆとり・・・ピンポーン (よゆう も可)
??????????????????????????
ゆとりのある生活をして、悪いところを治そう!
特に、Iを早めに治そう!
今のところ、なんとか日々の暮らしはできているけれど、
もう少し明るく、もう少し前向きに、もう少し笑って暮らそう!!
『 ゆとり 』カモーン!!
(2月9日 記 まもなく、1つトシをトリます!)

2016年1月
あけまして、おめでとうございます。 
と言っても、もう一ヶ月が過ぎようとしています。
こうしちゃぁいられません。
今年の抱負を考えなければ・・・・。
2015年までは、なかったのです。○○○が。
2016年からは、○○○のある生活をしたいと思っています。
************************************************************
○○○がないと、どうなるか・・・・・。
@ 失敗する確率が高まる。
A 体調をこわす確率が高まる。
B 笑顔が少なくなる。
C ストレスがたまる。
D 夫に八つ当たりをしてしまう。
やっぱり・・・、よくないことばかりです。
************************************************************
2016年からは、意識して○○○を取り入れます。
気持ちを少しずつ、切り替えていこうと思っています。
(特に、4月からは。)
せっかくの人生なのだから、○○○のある生活をしたいのです。
今までの分を取り戻さないと・・・・・。
ほらね、○○○がなかったので、1月が終わろうとする頃の
「今年の抱負」になってしまいました。
問い:○○○にあてはまる言葉を述べてください。
(1月26日 記 正解は、来月のこのページで!)

2015年12月
『 これから、どんな1年が待ち受けているのかしら? 』
と、毎年、大晦日に思うのです。
2014年12月31日も同じように、これから訪れる1年のことをあれこれ想い描いていました。
そうして、1年があっという間に過ぎて、
2015年12月31日になりました。
まさか、1年前に想い描いていたことと現実が、こんなにもかけ離れていたなんて・・・。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
まさかの、教職人生初の小学校勤務。
まさかの、創立記念事業事務局。
まさかの、教育研究会事務局。
まさかの、超多忙な日々。
まさかの、義母の介護。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
神様、たくさんの想定外の試練を与えてくださって、ありがとうございました。
私は大丈夫。あと少しで乗り切ることができそうです。
来年は、こんなに試練を与えてくださらなくても結構です。
私はもう、強くなりましたから・・・。
『 これから、どんな1年が待ち受けているのかしら? 』
と、今年も、思うのです。
2016年12月31日は、きっと、穏やかに笑っていると思います。
(12月31日記 よいお年を・・・。)
2015年11月
11月7日(土)と11月8日(日)がやってきて、過ぎていきました。
この長い長い坂を、登り切ったのです。
『 ムリムリ、絶対ムリ! 』と心の中で叫んでいましたが、
『 ムリじゃなかった。できた・・・。』
∞∞∞∞ 11月7日(土) ∞∞∞∞∞∞∞∞
創立140周年記念学習発表会・式典・祝賀会当日。
この日を迎えるまでの、約7ヶ月間、
私は休日を返上して、仕事をしてきました。
時には、何をどうしていいか分からないパニックに陥りながら・・・。
私の教職人生の、思い出に残る場面ベスト5の中に入りました。
誰もほめてくれなくてもいい。
自分で自分をほめたい・・・。あれだけの仕事をよく成し遂げたなぁ。
∞∞∞∞ 11月8日(日) ∞∞∞∞∞∞∞∞
今年の芸能活動は、休止だと思っていました。
[この忙しさの中で、できるわけがない!]と思っていました。
それでも。合唱団の皆様の温かい励ましと
ファンの皆様の熱い応援があって、
私は決意したのです。[今年も、歌う!]と。
そしてこの日、合唱ステージとソロステージの2つのステージを
こなすことができました。
実は、風邪をひいてしまって不調でしたが、本番ではいつも通りに
歌うことができました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
いつまでも、この「登り切った満足感」に浸っていたいけど、
そうもしていられません。
ゴールまでは、まだいくつかの難関があります。
思わぬ障害物もあるかもしれません。
とにかく、無事に完走しなければ・・・・・。
(11月15日記 さゆり、ファイト2!!)
2015年10月
あと、少し。本当にあと少し・・・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
マラソンにたとえるなら、41km地点というところだろうか。
まさか、終盤になって、こんな急な上り坂が待ち受けていようとは・・・。
スタートから40km地点までだって、そりゃぁ、平坦な道ではなかった。
でこぼこだったり、曲がりくねっていたり、ぬかるんでいたり・・・。
それでも、給水ポイントでスポンジをもらって、なんとかしのいできた。
しかし、40km地点からは、今までとは違った。
突然、急な上り坂になった。
この坂は、40km地点から42km地点まで続くという。
この坂を登り切って、42km地点に到達すれば、
残りは0.195km、ゴールテープが見えるはずだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あと、少し。本当にあと少し・・・・・。
(10月17日記 さゆり、ファイト!!)
2015年9月
決めました。
また、歌うことに決めました。
多くの仕事を抱えて超多忙な9月・10月・11月を乗り切ることができるかどうか
分からないのに、歌うことにしたのです。
合唱の練習に参加するようになったら、
不思議なことに、心の中にあった厚い雲が
少しずつ、晴れていきました。
やっぱり、歌の力ってすごい!!
そしてさらに・・・・・、
合唱祭への出演を決めた直後に、
ソロのオファーを2ついただきました。
今年のソロステージはないと思っていたので、
サプライズ&ラッキーです。
というわけで、星さゆりの今後のステージは、次のようになっております。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
10月25日(日)…福祉施設H苑祭のK中吹奏楽ステージに出演(ソロで)
11月 8日(日)…H湖合唱祭に出演(H町民合唱団員として)
<終了後ただちに、次のステージへ移動 ↓>
11月 8日(日)…W地区文化祭のK中吹奏楽ステージに出演(ソロで)
12月 6日(日)…H町チャリティーコンサートに出演(H町民合唱団員として)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
特に、11月8日のソロステージでは、ニュードレスを着る予定です。
場所はO市W地区公民館、出演時刻は14:30過ぎです。
もしもお時間がありましたら、ぜひお出でください。
神様、今年もまた歌う機会を与えてくださり、ありがとうございました。
仕事には支障のないように、頑張るつもりです。
そのために、連休中だって仕事をしています。
実はもう1つ、決めたことがあります。
私にとっては、とても重大なことです。
でも、まだ内緒です・・・・。
(9月22日記 無事に乗り切れますように・・・。)
2015年8月
次の問いに、お応えください。
@ 苦しくても、ほほえむことができますか?
A 自分のことを言う前に、人の話を聞くことができますか?
B とても疲れている時に、他の人に「大変ね、疲れたでしょう。」って言えますか?
C 感謝の気持ちを、言葉や態度でしっかり伝えることができますか?
D たとえ理不尽なことを言われても、冷静に対応できますか?
E 超多忙で時間がないのに、趣味の時間をつくることができますか?
私は、努力はしているんですが、ちょっとムズカシィ・・・・・・。
でも、@〜Eを意識して過ごすことにしています。
まずは、来月からEに挑戦してみようかな?
そこから、プラスが増えてくるかも・・・・・。
(8月30日記 やっぱり、歌おう!)
2015年7月
そう、この瞬間がいいんですよねぇ。
秋田駅から新幹線こまち号が音もなく、すーっと動き出す・・・・。
この瞬間がいいんです。
現実逃避旅行の始まりって感じで・・・・。
≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒
というわけで、私は今、東京行きのこまち号の中にいます。
例によって、夫企画の『サプライズツアー』に参加しています。
私が現在得ている情報は、[2泊3日で東京へ行く]これだけです。
あえてこれ以上、聞かないでおきましょう。
なんてたって『サプライズツアー』なんだから。
旅行前に、いろいろなストレスもあったけど、
全部忘れて、思いっきり楽しみますよ。いいかしら? (7月25日 11:20記)
≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒
『サプライズ@』が何だったかというと・・・・・・・、
【東京国際フォーラムでのコンサート】です。
何度も観た橋真梨子さんのコンサートだったけど、5000人収容の巨大ホールで、
今まで観たことのないライト演出もあり、『ビッグサプライズ』でしたよ。
『サプライズA』は、【高級ホテルで連泊】です。
4年前のリフレッシュ旅行の時と同じ、東京駅近くの超高級ホテルの30階にお泊まりしました。
さて、今日はどんなサプライズが待っているのかしら? (7月26日 8:30記)
≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒
『サプライズB』は、【千駄木の指人形笑劇場】(動きがリアルで結構笑えた!)
『サプライズC』は、【NHKスタジオパークでのラジオ公開生放送】
(小金沢さんの歌と、ねづっちの漫談を間近で視聴!)
そして、『サプライズD』は・・・・・・・、
【NHKホールでのコンサート】だったのです。
入場するまで、誰の何のコンサートなのか知らなかったのですが、
なんと、[コロッケの芸能生活35周年記念コンサート]でした!!
最初から最後まで大笑いでした。こんなにも、お客様を喜ばせてくれる人っているんですね。
(最後のメッセージには、ちょっと泣いたけど・・・。) (7月27日 9:00記)
≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒
4月から、ずっとマイナス思考だったけど、ようやくプラスに転ずることができそう・・・。
これも、夫企画の『サプライズツアー』のおかげです。
あなた、『サプライズ』と『笑い』をありがとう!!
現実逃避旅行から、現実の生活に戻ったけど、
これからの日々の暮らしを、もうちょっと頑張ってみます。
(7月28日 21:00記 久々に笑いました。)
2015年6月
私を誰だと思っているんですか!?
歌手の「 星さゆり 」ですよ!
この私が、今年度になってからまだ一度も歌っていないなんて、信じられますか?
さらに、今年度は、ステージに立つ見通しもないなんて・・・・。
▼ 合唱の練習に、参加できない。
▼ 合唱祭に、参加できない。(たぶん・・・)
▼ 吹奏楽部とのコラボができない。
▼ 福祉施設訪問ができない。
▼ 公民館で歌えない。
▼ H一座の公演に参加できない。
つまり、今年度の歌手活動は、なし!? そ、そんなぁ〜!!
いや、ちょっと待て! 冷静になろう。
△ 長い歌手生活の中には、こんな年もあるかもしれない。
△ 歌手活動の時間がとれないんだから、仕方がない。
△ そういう環境ではないのだから、仕方がない。
△ 1年間の充電期間と考えよう。
△ 長年歌い続けてきたのだから、のどを少し休めよう。
△ 来年度はきっと、ステージに立てる場面があるはずだ。
去年の今頃、ある人にこう言われました。
「忙しい仕事をかかえているのに、よく趣味の時間がとれますね。」
私はこう応えました。
「どんなに忙しくてもね、趣味のための時間をつくるのよぉ−−−。
大きな声で思いっきり歌うと、ストレス解消になるしねぇ−−−。」
でも、今年は心の中でこう叫んでいます。
「こんなに忙しかったら、趣味のための時間はとれないでしょ。
大きな声で思いっきり歌えないから、ストレスたまりまくりぃ−−−。」
(6月27日記 車の中で歌うかぁ〜。)
2015年5月
この大きくて高い壁を、乗り越えることができるのか・・・・・・。
できる ・ できない ・ できる ・ できない ・ できる ・ できない・・・・
これまでは、「できる!」と前向きになれる時と「できない〜」と悲観的になる時とが、交互にやってきていたのです。
でも今回は、
できる ・ できない ・ できない ・ できる ・ できない ・ できない・・・・
「できる!」と前向きになれる時よりも、「できない〜」と悲観的になる時の方が多いのです。
どうすればいいのか・・・・・・。
心と身体の健康を保つために、どうすればいいのか。
いろいろ考えた結果、まずは次の3つを実践することにしました。
@ しっかり食べる。
A しっかり寝る。
B 深く考え込まないで、「まっ、いいっかぁ〜。」とつぶやいてほほえむ。
シンプルでしょ。でもいいんです。この3つを実践してみるんです。
私には、退職後の楽しい計画があるんだから、今、身体をこわすわけにはいかないんです。
「苦しいことも、楽しいことに変えればいい」って、誰かが言っていたけど、
そんなレベルには達していません。
早く時が過ぎればいい・・・というレベルです。
すみません。
(5月17日記 ほほえむことができるかしら?)
2015年4月
はっきり言いましょう。
私は、4月1日から「息継ぎ」をしていません。
つまり、ノンブレス。
このままだと、そろそろ倒れます。
だから今日は、平成27年度になって初めてブレスをして、
仕事以外のことをしています。
と言っても、休息やレジャーではなく、家事ですけど・・・。
この長い教職人生の中で、
こんなにもツライ4月があったでしょうか?
<なぜ、こんなにもツライのか・・・・・。>
@ 今までのK中よりも、さらに遠いW小に異動になった。
A 仕事が驚くほど多い上に、校種がかわり、戸惑うことばかり。
B 80歳の義母の世話が大変。
<じゃあ、いいことはあるのか・・・・・。>
@ W小の職員の皆さんが優しくて、何でも教えてくれる。
A W小の子ども達がかわいくて、
「きょうとうせんせー、あのねー・・・・。」と寄ってくる。
B 夫が夕飯の仕度を手伝ってくれる。
何だ、いいこともあるかぁ。
よし、いいことをもっと探そう!
倒れないように、生きていこう!
(4月25日記 ブレスしないと・・・。)
2015年3月
S丸にご乗船の皆様、
皆様のおかげで、とても楽しい船旅になりました。
私は副船長なのに、甘えてばかりでごめんね。

ずっと乗船していたかったのですが、まもなく船を降りなければなりません。
船を降りるにあたり、2つの衝撃的な告白をしたいと思います。
告白を聞いたら、リアクションをお願いします。
(え〜、まじで〜、うっそ〜、信じらんなぁ〜い・・・・みたいな。)
告白@ 実は、私は・・・・・・・・定年まであと○年なのです。
つまりおそらく、次が最後の船旅です。
そして今後、皆様と同じ船に乗ることは、たぶんありません。
KWさんの本に、「置かれた場所で咲きなさい」という本があります。
お別れは辛いのですが、皆様の優しさを胸に、
置かれた場所で咲けるように頑張ります。
告白A 実は、私が・・・・・・・・星さゆりだったのです。
今まで長年、学校祭のステージで歌わせていただいてきました。
K中祭でも・・・。これからは、そんな場面があるかしら?
私の将来の夢は、福祉施設を訪問し、歌を披露することです。
もう見通しは立っています。
先日、H一座に誘われて練習に行ってみました。
そしたら、そこの先生に
「あなたの歌を作りたい。歌ってくれますか?」
と言われました。(初対面なのに。)
「ええ、それはもう喜んで!」と応えたら、
1週間後に、CDが送られてきました。
現在練習中ですが、その歌を歌ってお別れしたいと思います。
星さゆりの初めてのオリジナル曲です。(演歌です。)
それではお聴きください。
星さゆりで、「人の道」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
今まで、本当にありがとうございました。
楽しい船旅を続けてください。
私も、最後の船旅を大いに楽しみたいと思っています。
(3月28日記 早く気持ちを切り替えよう・・・。)
2015年2月
2月12日は、私の誕生日です。42歳になります。(ちなみに、去年は43歳!)

つまり・・・・・、「あと、2年」ということになります。
(毎年2月の出だしは、このパターンでいくことに決めています。)
誕生日を記念して、将来上演されるかもしれない「さゆりの生涯」(仮題)のシナリオの概要を紹介します。
第一ステージは8幕、第二ステージは2幕で構成されています。
ΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞ
★☆ 第一ステージ ☆★
1幕・・・・・誕生から小学校入学まで
2幕・・・・・小学校時代
3幕・・・・・中学校時代
4幕・・・・・高校時代
5幕・・・・・大学時代
6幕・・・・・大学卒業から結婚まで
7幕・・・・・結婚から子育て卒業まで
8幕・・・・・子育て卒業から退職まで
<休憩>
★☆ 第二ステージ ☆★
1幕・・・・・自由な活動の日々
2幕・・・・・穏やかな日々
ΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞΞ
<第二ステージの1幕について>
・舞台は自宅。自宅を拠点にして、次のような活動のために日々飛び回ります。
@教育を支援する活動
Aボランティア活動
B芸能活動
Cその他の活動
<第二ステージの2幕について>
・舞台は自宅以外の場所。自宅以外の場所で、人々に支えてもらって穏やかな日々を送ります。
おっと、まだ、第一ステージ8幕の途中だった・・・・・。
まずは、8幕をやりきらないと・・・・。
(2月11日記 密かに、第二ステージの演出を考え中!)
2015年1月
あけまして、おめでとうございます。
今年初の『サプライズ』のお話です。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
またまた、夫が例の言葉を発しました。
「今度の土日、あげでおげ!」(命令口調)
そして、続けるのです。
「いいが、荷物はなるべく少なぐする!
ちょっとそごまでだがらな!」
ちょっとそこまでと言いながら、どこまで行ったかというと、
なんと、東京・横浜です。
◇横浜の中華街で、おいしい小籠包やシュウマイをいただき、
◇小泉今日子さんや古田新太さん出演のお芝居を観て、
◇東京ドームの「ふるさと祭り」で各地の名産を見て回り、
◇ドーム前広場で、本場のよさこい踊りを見学しました。
(キレッキレのダンスとはじける笑顔が、サイコー!)
もうあなたったら、『サプライズ』が好きなんだから。
「がんばっている君への、ごほうびだ!!」
なんて、ドラマのせりふみたいなこと言っちゃって・・・・。
あなたからの『サプライズ』のおかげで、元気が出てきたかんじ。
「今」を乗り越えることができそうなかんじ。
◆怖い冬の通勤も
◆仕事と家事に押しつぶされそうな生活も
◆毎朝、4時半起きの生活も
◆80歳のおばあさんの世話も
乗り越えることができそうな気がしてきました。
あなたの『サプライズ』は、結構効き目があります。
ま、『サプライズ』でなくてもいいんですよ。
「ごほうび」ということであれば、「今度の土日・・・」
って急に言わなくてもいいんですよ。
1ヶ月前から言っていただいても、効き目は変わりないと思います。
前もって私の都合を確かめてから、「ごほうび」を決めていただければ・・・・。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
2015年が始まりました。
私は、決めました。
前を向きます。ハツラツと生きます。
よさこい踊りの彼らのように、アクティブに・・・。
(大丈夫、ムリはしませんから。)
今年も、よろしくお願い申し上げます。
(1月14日記 あなた、「ごほうび」待ってま〜す!)
2014年12月
正直に言うと、怖いのです。冬道の運転が怖いのです。
「ヒューヒュー」と「 ドカドカ 」と「 ツルツル 」がとっても怖いのです。
「ヒューヒュー」・・・・・・・吹雪、時には1m先も見えない状態。
「 ドカドカ 」・・・・・・・大雪、時には除雪されていない状態。
「 ツルツル 」・・・・・・・凍結、時にはハンドルがとられる状態。
職場へ行くには、どうしてもO村経由で車を運転しなければなりません。
「ヒューヒュー」も「 ドカドカ 」も「 ツルツル 」も、スピードを出さずに、
ゆっくり行くしかありません。
夫は、「前の車についていけばいい。」と簡単に言うけれど、前の車にどんどん離され、
ついには、私が先頭になってしまうのです。
平日の午前7時ころ、O村で西へ向かう車の長い行列ができていたら、その先頭は私の車です。
すみません、ドライバーの皆様。ご迷惑をおかけしております。
私は私の安全速度で運転するしかないのです。お許しください。
たとえ、笑われても、怒られても、呆れられても、無事にこの冬を乗り切りたいのです。
思い出すなぁ〜。
10年前、通勤距離が片道約50kmのM中に通っていたころのことを。
冬期間の通勤が困難を極めていたので、私は毎日こうつぶやいていたのです。
「あぁ、早く春になればいいなぁ。この冬のことを早く思い出にしたいなぁ・・・・。」
10年前のように、また同じことをつぶやく毎日です。
(12月24日記 早く思い出に・・・。 )


2014年11月
「あ〜ら、お元気? 1年ぶりね。」
私たちは、必ずこう言うのです。
会うのは1年ぶりって、決まっているから・・・。
毎年11月中旬の日曜日、『 H湖合唱祭 』が開催されます。
H湖周辺の市町村で活動している合唱団が集って、日頃の練習の成果を発表し合うのです。
今年もまたその日が巡ってきて、A子さんもB男さんもC先生も、
元気に合唱を続けていることがわかりました。なんだか、ほっとします。
・・・・・・・・・独唱もいいけど、合唱もいい・・・・・・・・・・
・ハーモニーを創る一員になっているのが、心地よい。
・歌を愛する人々と交流できるのが、心地よい。
合唱歴は、かれこれ30年以上になりました。
おばあさんになっても声が出る限り、合唱は続けます。
独唱はムリでも、合唱はずっと続けるつもりです。
(11月30日記 また来年! )


2014年10月
きたぁーーーー!! 久しぶりの「今度の土日、あげでおげ!」
これは、夫が主催する『ミステリーツアー』のお話です。
そう言えば、1年前も「今度の土日、あげでおげ!」と、いきなり言われ、
東京に連れていかれたっけ・・・・・。
どこに行って何をするかは、あえて訊かないで、土曜日を迎えました。
まず、夫の車に乗り込みました。方角は?・・・・南だ!
もしかして、秋田市で国文祭イベントを見るのかしら?
と思ったら、秋田市を通り過ぎてさらに南へ・・・・。
もしかして、山形に行くつもり?
と思ったら、急に東の方向に向きを変えました。
もしかして、田沢湖あたりに行くつもり?
と思ったら、田沢湖も通り過ぎて、峠を越えて、盛岡に到着しました。
なんと目的は、盛岡での橋真梨子さんのコンサートでした。
橋真梨子さんのコンサートにはよく行くんだけど、今回はステージライトの演出がサイコーでした。
サイコーの演出で真梨子さんやヘンリーバンドのパワフルステージを観ることができて、幸せ・・・。
仙岩峠の紅葉も見頃だったし、角館武家屋敷通りで食べた「いなにわうどん」もチョーおいしかったし、
『 非日常 』を存分に味わえました。
あなた、なかなかやるねぇ〜。
今年のミステリーツアーも、楽しめたよぉ〜。
自分の誕生日なのに、またまた私へのプレゼントみたいになったねぇ〜。
ん?まてよ。私の喜ぶ顔が、あなたへの誕生日プレゼントってことなんだねぇ〜。
(10月25日記 2013年10月の記録も見てみて! )


2014年9月
緊張していたのかしら? 私・・・・・・。
なぜか、本番の直前になって、身体のあちこちに不具合が生じたのです。
では、上から順番に・・・・、
@ 目 (左目にゴロゴロ感)
A 歯 (右奥の歯ぐきの腫れ)
B 喉 (エヘン虫がいる感じ)
C 肩 (左肩周辺の痛み)
D 胃 (空腹時のチクチク感)
E 足 (巻き爪による痛み)
6つの痛みを一度にかかえての本番でした。
でもまあ、本番のステージでは、なんとかトラブルなく、歌いきることができたんですけどね。
特に、歌のサビの部分はかなりの高音なんですけど、思いっきり響かせることができました。
無事に終わって、っていうか、むしろ結構いい感じでステージを終えることができて、
よかった、よかった。
衣装は、2年前にI町体育館で歌った時と同じ、紫色の超キラキラドレスにしました。
これまた、結構受けていたようです。
2年前と同じように、キラキラが床にいっぱい落ちて、あとの掃除が大変だったけど・・・。
翌日、@とBとDの痛みは消えていました。やっぱり、緊張していたか!?(AとCとEは治療中!)
〜〜〜 今年もまた、歌手「星さゆり」として学校祭ステージに出演できました。 〜〜〜
( ヒャッホー!! )
次のソロ出演は・・・・・・・・・・・・・・・
10月26日 H苑祭ステージ
11月 9日 W地区文化祭ステージ
・・・・・・・・・・ 詳しくは、こちらをごらんください。 < さゆりのおもな芸歴 >
ぜひ、星さゆりの歌を聴きにお出でください!
観客が多ければ多いほど、燃えるタイプなんです。
あっ、ちょっとだけ緊張しますけどね・・・。
(9月18日記 次の衣装は、もう決まっています! )


2014年8月
私はまだ、退職しません。
でも、退職後のことは考えています。
今から考えて、少しずつ準備をしておこうと思っています。
退職後も、目標をもって、生き生きと生きたいので・・・・。
そこで、活動内容をより具体的にしてみました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
@ 学校支援活動 (65歳まで)
近隣の市町村で、何らかの形で、学校教育を支援する活動をしたいと思っています。
A 歌手活動 (70歳まで)
福祉施設等を訪問し、コンサート活動をしたいと思っています。(もちろん無料)
B 合唱団活動 (80歳まで)
H合唱団だけでなくA合唱団にも所属して、発表会などに出演したいと思っています。
C かるた会員活動 (90歳まで)
A市の百人一首かるた会に所属して、練習を経て、大会に出場したいと思っています。
D ボランティア活動(100歳まで)
ボランティア活動グループに所属して、世のため人のために尽くしたいと思っています。
(100歳から先のことは、80歳になったら考えます!)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
これらの活動を実現させるために、健康な心と身体を準備しておかないと。
私の夏休みは、今日で終わりです。明日からまた、通常の忙しい日々が始まります。
夏休みの、ちょっと余裕のある時に、将来展望をしてみました。
(8月17日記 退職後のことより、明日のこと! かぁ・・・・。 )


2014年7月
そうなんです。私、星さゆりは、また歌います! まだ歌います!
今年もまた、学校祭の吹奏楽ステージの中で、歌わせていただけることになりました。
(こんなにラッキーな「学校の先生」は、あまりいないでしょうね。)
(毎年学校祭で、吹奏楽部専属の歌手みたいに登場する「学校の先生」は、あまりいないでしょうね。)
K中祭で歌うのは、昨年に引き続き2度目です。
気合いを入れて、歌わせていただきます。
詳細は、次の通りです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆日時: 9月6日(土) 午後1時〜
☆場所: K中体育館
☆曲目: ○○○○
☆衣装: ○○○○色の○○○○ドレス
☆設定: ニューヨーク在住の歌手「星さゆり」が、
K中祭出演のため、専用ヘリコプターでやってくる。
翌日からの全米ツアーの打ち合わせがあるので、
1曲歌ったら、すぐにニューヨークへ戻る。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
これが、最後の学校祭でのステージになったとしても、大丈夫。もう、満足です!
(7月27日記 歌えることに感謝!)


2014年6月
「すみません・・・、今回は参加できません。」
その時私は、そう言うつもりでした。
でも、言いそびれました。
チャンスをうかがっているうちに、練習が始まってしまいました。
「あのぉ・・・・、」
と、休憩時間に言いかけた私の声を、団長さんの声がかき消しました。
「いいですか、皆さん!
今回は、A合唱団演奏会への友情出演ではありますが、
私たち、H合唱団の単独ステージもあるのです。
何とか都合をつけて、参加してください!
お願いします!!」
やがて、後半の練習が始まって、
H先生の指導にも熱が入ってきました。
私も歌っているうちに、
『仕事や家事で超多忙なんだけど、何とか時間を作って参加しようかな。
H先生の熱意に応えなきゃいけないんじゃないかな。』
と思うようになって、結局、参加することにしました。
その後、数回の練習を経て、本番のステージを無事に終えました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
世の中には、こんなにも1つのことに夢中になり、
こんなにも生き生きと輝いている人達がいるんだ。
H先生のように・・・、演奏会に参加した人達のように・・・。
このごろちょっと、仕事や家事に疲れて、
歌など歌う気になれなかったのですが、
予定外の練習と演奏会に参加して、
気持ちが前へ向いた気がします。
(6月15日記 また歌います! まだ歌います!!)


2014年5月
こんなにすっきり晴れ渡っている「明日」があったのに、あなたはこの明るい日差しを見ることができなかった。
こんなにきれいに花たちが咲き誇っている「明日」があったのに、あなたはこの光景を見ることができなかった。
あなたに「明日」はなかった。「今日」で終わってしまった。「今日」この日が人生最後の日。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実家の父が、逝った。
母の元へ逝ってしまった。
私をこの世へ送り出してくれた人は、もういない。
それは、本当に静かで穏やかな瞬間だった。
人の最期とは、こういうものなのか。
4月9日、午後11時に療養中の施設に駆けつけた時には、
意識はなかったが、規則正しく呼吸していた。
その呼吸が、だんだん、だんだん、弱まって、
4月10日、午前1時02分、・・・止まった・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人は誰しも、「 死 」を迎える。
その時、「あぁ、いい人生だった。」と思えるだろうか。
父の人生は、どうだったのか。
父の死から1ヶ月以上経ったが、
まだ、受け止めることができない。 父さんへ
(5月17日記)


2014年4月
私と同じ歳の、知り合いのAさんが、若年退職しました。
そして、近くの小学校の非常勤講師になりました。
確かに、そういう生き方もあります。それはそれでよいのです。
私も若年退職を考えたことがあります。いえ、今も考えています。
定年まで働けるか、ちょっと自信がないのです。
気力と体力がもたないような気がするのです。
と言いながら、新年度を迎えました。
現職で働くと決めた以上、職務を全うしなければ・・・。
幸い、K中2年目となり、周りがよく見えるし、職員は優しいし、生徒はかわいい・・・。
うん、今年度は何とかやっていけそう。今年度末まではがんばってみよう。
気持ちを切り替え、少しずつテンションを上げていこう。
今年度の目標は2つ。
@ 苦しくても笑おう!
A 人から学ぼう!
穏やかな26年度でありますように・・・・・・・。
そして、私の気力と体力が持続しますように・・・。
(4月6日記 明日は入学式 )


2014年3月
平成25年度が、まもなく終わります。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
今こそ私は、この言葉を使おうと思います。
『 自分で自分を褒めたい! 』
なぜなら、次の3つが平成24年度に比べてだいぶ増えたにもかかわらず、
何とか、平成25年度を無事に乗り越えることができそうだからです。
平成24年度に比べて増えたもの・・・・、それは・・・・、
@ 通勤距離
K中に転勤し、今までの4倍以上の通勤距離になりました。
しかも、真冬の大雪、ホワイトアウト状態の猛吹雪、何台もの車が落ちてるツルツル路面も味わいました。
A 仕事の量
初めてのO市K中勤務で、戸惑いも多く、仕事も多く・・・。
しかも、普通クラスの主担当の授業が加わり、教材研究やらテスト作成やら評価やらでパニックに・・。
B 家事の量
夫の親も自分の親も、歳をとり身体が弱くなりました。
それに伴って、家事の量が増え、実家へ行く時間も増えました。
@〜Bは増えたのに、私のエネルギーは歳と共に、年々減ってきているのです。(悲しいことに・・。)
少なくなってきたエネルギーを振り絞って、平成25年度を走り抜けてきました。
やっぱり、自分で自分を褒めてもいいんじゃない? 『 よくがんばったなぁ〜。』
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
平成26年度が、まもなく始まります。
果たして、次は乗り越えることができるのかしら・・・・・?
エネルギーをチャージしなきゃ。 どうやって?
1ヶ月前は、結構明るく前向きだったのに、
今は何だか、暗く後ろ向き・・・・。 なぜ?
人生って、こういうことの繰り返しかな?
あぁ、疲れたぁ〜。
(3月25日記 おっと今日は、28回目の結婚記念日だった・・・・。)


2014年2月
2月12日は、私の誕生日です。43歳になりました。(ちなみに、去年は44歳!)

つまり・・・・・、「あと、3年」ということになります。
誕生日を記念して、今日は特別に「ホビーバスケット」の中味を教えちゃいましょう!
私は、このマイ「ホビーバスケット」を毎晩、2階の私たち夫婦の部屋から、台所へと運びます。
学校から帰って、慌ただしく夕飯の仕度をし、1時間後に大人3人だけの夕食をとり、
やっとこさ片付けを終えると、ホビータイムとなります。
(仕事持ち帰りの日は、それを終えてから・・・。)
なぜ台所かって?
それは、台所のテーブルが広くて、仕事や趣味のものをいっぱい置けるからです。
それに、居間とつながっているので、そっちにいる家族とつかず離れずで好都合!!
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
では、本日の「ホビーバスケット」の中味を紹介します。
@ 今年の発表予定曲の楽譜
A 読みかけの本
B 百人一首の本
C 大河ドラマの本
D 英会話のテキスト
@〜Dを、あまり片寄りなく、少しずつ
ほぼ同時に進めたいなぁ、と思っています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
料理だって、仕事だって、同時進行できなきゃいけません。
<料理>煮物をしながら魚を焼いて、かたわらで味噌汁を作り、
サラダも作り、電子レンジで別の料理を温める・・・・・・・・・・・・・同時進行!
<仕事>Aの仕事中に、Bの仕事を頼まれ、Cの件で電話が入り、
Dの件で訪問者があり、Eの書類にハンコを押す・・・・・・・・・・・同時進行!
だから、ホビーも同時進行して、一度に5つ以上のことを考えられるように鍛えようかな・・・と思って。
大丈夫!ムリしませんから。
(2月12日記 トシは、しっかりトルつもり・・・。)


2014年 1月
あけまして、おめでとうございます。
先日、ある福祉施設で、星さゆりのソロコンサートを開催しました。
(いわゆる「オンステージ」。約1時間。)
実は、このようなソロコンサートは6回目なのです。
(「出演者の中の1人として、1〜2曲歌う」っていうのは除く。)
@ 教え子の成人式に招待され、講演の中で数曲歌った。(I中版その1)
A 教え子の成人式に招待され、講演の中で数曲歌った。(I中版その2)
B 教え子の成人式に招待され、スピーチしながら数曲弾き語りをした。(G中版)
C S沢地区文化祭に招待され、「星さゆりショー」として数曲歌った。
D 全校生徒と保護者の前で、「星さゆりライヴ」として数曲歌った。テーマ「母」のトークもあり。(I中版)
E デイサービスセンターのクリスマス会で、数曲歌った。(今回)
約60分という時間を共に過ごすことで、何かこう、一体感のようなものが湧いてきます。
いつの時もそうだったけれど、(ソロコンじゃない時もそうだったけれど、)
観客の皆さんが、とても真剣に聴いてくださいます。
時にはなごやかに、時には涙を流しながら・・・・・。
特に今回は・・・・・・・・・、
始めは表情の硬かったお年寄りが、みるみる打ち解けて、ジングルベルを歌うころには、
手拍子やかけ声と共に、会場が笑顔に包まれたのです。
歌やトークで、人の心を温めることができれば、サイコーですよね。
ずっとこんな活動ができればいいなぁ。(もちろん、すべてボランティアで。)
2014年のスタートに、『人の心を温める』なんて、大きなことを言っちゃいました。
自分の日々の暮らしも思うようにいかずに、ストレスをためているというのに。
でも、まあ、『人の心』に気を配って生きていけたらいいなぁと思います。
今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
(1月1日記 私の心も温めて・・・。)


2013年12月
この話は、内緒です。
実は・・・・・、私、応募したのです。作文コンクールに。
あれは、アッツイ夏の日・・・・・・・・
校内を巡回中に、作文募集のポスターが目に止まったのです。
主催は、私の実家のあるM町のH文庫。
テーマは、私がずっと想い続けていたこと。
「これは、応募するしかない!」・・・・
締め切りは9月末、結果発表は11月。
想いを800字にまとめるのは、難しかったけど、
何とか、9月上旬に仕上げ、メールで応募したのでした。
応募した後・・・・・・・・・・・・・・・
私は勝手にこんなことを考えていました。
・応募作品は集まるのかなぁ?集まったとしても、せいぜい100通くらいかな?
・実家がM町だし、M町のK駅のことも書いたから、結構いけるかも!?
・娘も「いいと思うよ。」と評価してくれた。入選したりしてね!?
そして迎えた、結果発表の日・・・・・・・
なんと、応募総数は、1313通!!
入選なんて、ムリムリムリ〜。
自分の考えの甘さに、赤面〜。
っていうか、100通だとしても実力的にムリだった…。
でも、せっかくだから、・・・・・・・・・
仕上がった作品は、記念にとっておこう。
自分なりに心を込めて、精一杯書いたから。
自らアクションを起こしたことで、
自分自身へのいい刺激になりました。
〜 2013年9月 応募作品 〜
(12月15日記、本当に内緒ですよ!)
2013年11月
今月は、「非日常」が多かったこと・・・。まずは、日付順に並べてみましょう。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
@ 4日…I中竣工式に招待された。記念講演の講師がJAXAの方で、講演終了後に
名刺を交換させていただき、宇宙について質問してみた。
A 7日…C大合唱団のK先輩に8年ぶりに会った。校長先生になった静岡のK先輩は、
出張で秋田に来られて、私を思い出し呼び出してくれた。
B 9日…O市女性教頭会の研修会で、国指定重要文化財を見学した。江戸時代に建立
されたという古くて大きなお屋敷と、紅葉が見頃の庭園を見た。
C 10日…W地区文化祭で、吹奏楽の演奏にのせて2曲歌った。ライトブルードレスで、
本物の歌手きどりで歌った。
D 16日…C大合唱団同期会に参加した。場所は仙台。メンバー7人に7年ぶりに会った。
岩手のNくんが出演したレクイエムコンサートで、泣いた。
E 17日…H湖合唱祭に出演した。「2曲が終わってから拍手を!」というきまりがあるのに、
1曲目から拍手をもらった。手拍子がわき、歌い終わる前に歓声が上がった。
F 23日…夫と二人で、今年4度目の東京へ。明治神宮外苑のまっ黄色で巨大なイチョウの並木
通りを歩き、夜は渋谷で、小泉今日子や阿部サダヲなどが出演するお芝居を観た。
G 24日…東京ビッグサイトで「東京モーターショー2013」を見た。夫は、ピッカピカの
高級車のそばに立っている「きれいなお姉さん」ばかり、撮影していた。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
と、まぁ、たくさんの「非日常」がありましたが、この中からDをクローズアップしてみましょう。
D C大学の合唱団の同期会 ♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯
『 仙台駅、新幹線中央口に、13時集合!! 』
C大時代に、共に歌ってきた仲間との、7年ぶりの再会です。
出席したメンバーは、
*団長だったNくん *Nくんの奥様のTちゃん *指揮者だったMくん
*山形のSくん *岩手のNくん *東京のKちゃん *静岡のK代さん(K先輩の奥様)
翌日の予定もあったので、宴会は19時までだったけど、お互いに近況を語り合い、
とても濃い時間を過ごしました。なんか、タイムマシンでC大時代に戻った感じ。
卒業と同時に、それぞれの場所へ散り、
「遠く秋田に住んでいる私のことなんか、忘れているかも・・。」
と思っていたら、2006年、千葉での同期会の案内をいただいて参加しました。
あれから7年、
「遠く秋田に住んでいる私のことなんか、そろそろ忘れているかも・・。」
と思っていたら、また案内をいただいて、無事に参加できました。
この7年の間に、それそれの人生ドラマがあったのね。
次は7年後、
『 東京オリンピックの開会式の日に、国立競技場中央口に、13時集合!! 』
っていうのは、どうかしら?
それまで、ドラマの続きを創りましょう!
私のドラマのこの先は、やはり芸能活動中心になりますけどね。
♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯
今月は、「カンドー」「コーフン」「ビックリ」がいっぱいあったなぁ〜。
「非日常」って大事だなぁ〜。なんか、エネルギーをチャージした感じ。あぁ、満足!
(11月26日記、「日常」も大事にしています。ご心配なく!)
2013年10月
夫がまた、例によって「今度の土日、あげでおげ!」と命令口調で言うのです。
(はぁ〜? また? 私、チョー忙しいんですけどぉ〜!)という言葉をのみこんで、
「今度は、なぁ〜にぃ〜?」と、ほほえみながら訊きました。
な、なんと、プロ野球クライマックスシリーズのチケットを2枚購入したから付き合え、と言うではありませんか。
10月19日(土)の巨人対広島の試合を一緒に見よう、新幹線もホテルも予約している・・・・と。
(しょうがないなぁ〜。私にもいろいろ予定があるんだからね。
東京に行くなら行くで、もう少し早く言ってよね。)という言葉をのみこんで、
「OK! わかった! 」と、ほほえみながら応えました。
と、ところが、そのクライマックスシリーズ、前日の金曜日に巨人が勝ってしまって、土曜日の試合がなくなったのです。
(え〜? 何しに行くの? )
私たちは、目的もなく、土曜日8時の新幹線に乗り、12時に東京に着きました。
・・・・・結局、どんなふうに過ごしたかというと、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@ 『東京国立博物館「特別展」の見学』 (洛中洛外図・二条城の障壁画などにカンドー!!)
A 『高級和食を堪能』 (おいしいけど、高い! あたりまえ・・・)
B 『初めての夫婦二人カラオケ』 (2時間歌いまくって、ぐったり!)
C 『息子のアパートの掃除をしながら、将来展望』 (JAXAの内定通知書も、見せてもらった!!)
・・・・・・・・・・目的がなかった割には、ものすごく充実していて満足できる旅になったなぁ。・・・・
人生何があるか、分からないからね。
夫婦で楽しめる時に楽しんでおこうかぁ。
あなた、ありがとう!また旅の企画をしてもいいよ。もう少し早く言ってくれると、もっといいよ。
(10月20日 記 夫の誕生日に、逆に私がステキな旅のプレゼントをもらいました。)
2013年9月
無事に、O市でのファーストステージを終えることができました。
これまで毎年、勤務校の学校祭で歌わせていただいておりましたが、
K中祭でも同様に、吹奏楽演奏のもと、ステージ衣装に身を包み、
星さゆりの歌をお届けすることができました。
G中祭で歌い始めてから、M中祭でも、I中祭でも、
そして、K中祭でも・・・・・。
ステージ中央で、スポットライトを浴び、喝采を浴びる・・・・・。
いくつになっても、快感です。
くせになりそう・・・・・。
いえ、くせになってます。
次のソロステージは、
10月27日(日) O市H苑の秋祭り
11月10日(日) O市W地区の文化祭 です。
「星さゆり」を呼んでいただければ、いつでも、どこへでも駆けつけます。
まぁ、スケジュールが空いていれば、ですけど・・・・。
(9月6日 記 キラキラドレスにしてよかったぁ〜。)
2013年8月
これからのライフワークとして、やりたいことをまとめてみました。 
1 歌う
2 語る
3 学ぶ
仕事以外にやりたいと考えていることは、主にこの3つです。
(もうすでに、実行しているものもありますけどね。)
もう少し具体的に述べましょう。(そう、目標は具体的なほど実現性が高いのです。)
******************************************************
1 歌う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)合唱団員として歌う。
(合唱祭やチャリティコンサートに出演したり、
「県民歌や第九を歌おう!」というステージに出演したりする。・・シュウレ-イ ムヒナ-ル〜)
(2)ソロシンガーとして歌う。
(福祉施設や病院などに「星さゆり」を売り込んで歌わせてもらう。・・・・ゲンキニナッテ〜)
2 語る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)絵本の読み聞かせをする。
(図書館や公民館で、子ども達に絵本を読んで聞かせる。・・・・・・・・・・ミンナアツマレ〜)
(2)昔語りをする。
(県内の各地域に伝わる民話を、観光客の前で語る。・・・・・・・・・・・トッピンパラリノプ〜)
3 学ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)英会話を学ぶ。
(英語教材を聞いて覚えて、外国の方々との会話を楽しむ。・・・・・・・・・・・オーリアリー?)
(2)小倉百人一首を学ぶ。
(百首すべて暗記し、意味・作者・時代背景などについて学ぶ。
いずれ、かるた協会のメンバーになり、全国大会に出場する。・・・・・・・・アキノタノ〜)
******************************************************
やりたいことは他にもたくさんありますが、主なものを3つ挙げてみました。
今は仕事優先なのでなかなかできませんが、退職してからのことを考え、徐々に準備しておこうかなと思っています。
やりたいことをやって、豊かな人生を送ることができればいいなぁ〜。 
おっと、大事なことを忘れていました。「 4 笑う 」でした!
(8月17日 パイナップルの日に、記)
2013年7月
お待たせしました。
星さゆりの、O市でのファーストステージが決まりましたので、お知らせします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
8月31日(土)午後1時からの、『 K中祭ステージ発表U・吹奏楽演奏 』の中で
歌うことになりました。(私の出番は、2時くらい!?)
星さゆりを知っている!という職員が数名いて、出演のチャンスをいただきました。
まぁ、あまり目立たないように、1曲だけにしておきます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
《 星さゆり 》を名乗って、25年。
今まで、G町・I町・H町・M町・K市・A市などで芸能活動を繰り広げてまいりましたが、
ここO市は未開の地であります。この機会にO市にも、《 星さゆり 》を広めなければ・・・。
《 星さゆり 》を知らない・・・という大勢の人々の前で歌うのは、チョー気持ちイイものです。
この気持ち、わかってもらえます?
これまでと同じように、出演のチャンスをいただいたことに感謝して、心を込めて歌わせていただきます。
曲目は、○○○○○
衣装は、ピンクか水色かブルーかグリーンかバイオレット…、あぁ、迷う〜。
(7月20日 記 練習しなくちゃ!)
2013年6月
A: 行ってきたよ。
B: あぁ、あそこね。 で? 飲めた?
A: 飲めた。意外に楽勝だった。麻酔してやってもらったから。
B: へぇー、そういうやり方もあるんだぁ。それで、結果は?
A: 胃炎だった・・・・。
B: あっそう、たいしたことなくてよかったじゃない。
ま、これからは、自分の体をいたわって、ストレスをためないで生きることだね。
A: ストレスをためないでって言われても・・・・。
B: だ・か・らぁ〜、
何でもスルーすればいいんだよ。
まっ、いいっかぁ〜、気にしない気にしないって感じで。
A: でもね、職場でも家でもやることいっぱいあるし、思うように進まないし、
通勤に時間がかかるし、親もトシとってきて心配だし・・・・・・。
B: なんとかなるって。あまり考え込まないでサ、
その日にできることをやればいいんだよ。
助けてくれる人も、たくさんいるでしょ!
A: そうかぁ、そうだねぇ、そうするかぁ。
(6月22日 BになりたいA 記)
2013年5月
突然ですが、問題です。
あなたは、○○○○を飲んだことがありますか? さあ、○○○○って何?
ヒント
@ しょっちゅう飲むものではありません。
A 好んで飲む人は、あまりいません。
B 子どもは、あまり飲みません。
C 健康のためには、飲んでおいた方がいいでしょう。
D かたくて、味はありません。
えっ? 私ですか?
E 私は、過去に2回飲みました。
F 2回とも、大変苦しい思いをしました。
G 2回とも、涙が出ました。
H もう二度と、飲みたくありません。
I しかし、やむをえず飲まなければなりません。
そうなんです。
超いやなのに、○○○○を飲むのです。来月・・・・。
なぜだか、時々チクチク痛むので・・・・。
神様、お願いです。楽に飲ませてください!!
あぁ〜、超ユーウツ。
せっかく、前を向いてハツラツと進もうと思ったのに、これだもの。
人生って・・・・。
(5月29日 記 答えは・・・・胃カメラ)
<付録>=========================================
2012年11月29日の問題の答え (4点×25問)
試験・無事・勉強・受験・満足・結果・合唱・練習・本番・発表・満足・全力・歌
(あれから半年かぁ。)
=========================================
2013年4月
置かれた場所で咲こうかな・・・、と思っているんですが、なかなか咲けません。
咲けない時は、どうするんだっけ?
そうそう、そんな時は、無理に咲かなくてもいいんだ。
その代わり、根を下へ下へと下ろすんだ。
次の花がきれいに咲くように・・・・。
(Wさんの『置かれた場所で咲きなさい』より)
じゃあ今は、根を下ろす時期ってことかぁ・・・・。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
K中へ赴任して1ヶ月。
何が何だか、わけが分からないうちに、時だけが過ぎていきました。
職場がかわるって、こんなに大変なことだったかしら?
大変なことが3つある時は、いいことを4つ探しましょう。
@ 今までよりも遠くて、通勤が大変!
A 仕事の進め方が違うし、不明なことが多くて大変!
B 数学の主担当は3年ぶり。教材研究が大変!
でも・・・・・・、
(1) 校長先生が幼なじみで、心強い!!
(2) 生徒や先生方が、明るく友好的だ!!
(3) 思いっきり授業ができる!!
(4) 近くの学校に勤務している夫が、書類提出のアドバイスをしてくれる!!
ほらね、いいことがいっぱいある!!
せっかくだから、置かれている場所で楽しみましょう。
5月からはもう少し顔を上げて、前を向いてハツラツと進みたいと思います。
(4月28日 記 もう少しで咲きます! 〜 桜と私 〜 )
2013年3月
・・・・・平成24年度から平成25年度へ・・・・・時は、容赦なく流れていきます。
・・・・・・・そして私は、I中からK中へ・・・・・・・・別れは、容赦なくやってきます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ I中の生徒の皆さんへ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
皆さんのお父さんやお母さんが中学生だったころ、私はこのI中に勤務していました。
あれから約25年、その中学生が大きくなって大人になって結婚して、その子どもが中学生になりました。
そして、私はこのタイミングで再びI中に勤務することになり、皆さんと出会いました。
これは、奇跡です。
皆さんに会えてよかったぁ・・・・。なぜなら、皆さんのいいところを見つけたからです。
皆さんのいいところは、そう、そうやってまっすぐ素直な心で、人の話をきちんと聞けるところです。
それから、まっすぐ素直な心で、部活動や勉強を頑張ろうとするところです。(そうだよね。)
25年前のI中生と同じです。
そのいいところを、これからもずっとずっと持ち続けてください。
そんなあなたをずっとずっと応援しています。
それでは、お別れに歌います。
君に会えてよかったね この広い地球の中で
巡り合ったこの喜びを 大切にしたい
See you again 幸せに
See you again さようなら
See you again 忘れずに また会う日まで
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ I中の職員の皆さんへ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
☆★☆ ある日、神様からのお告げがありました。 ☆★☆
『 I中に二度目の勤務をしなさい。
I中旧校舎の最後を見届けなさい。
そして、校舎改築に教頭の立場で携わりなさい。
この道は、苛酷で険しい。
学校の引っ越しは、想像以上に大変だ。
工事の立ち会いのため、休日出勤もある。
学校ができてからも、悩み続ける。
渡り廊下の戸が閉まらなかったり、
すき間から、雨・風・雪・砂が入ったり、
畳の部屋がカビだらけになったり、
トイレの水がもれたり、出なかったり・・・・・。
それでも弱音を吐かずに、体育館完成まで職務を全うすべし。
おまえが頑張っていれば、ごほうびを3つあげよう。
@ 懐かしい人々に会わせてあげよう。
A 優しい人々に会わせてあげよう。
B 歌のステージをつくってあげよう。 』
☆★☆ おかげさまで、すべて実現しました!! ☆★☆
@・・・・・懐かしい人々、100人に会えました。
かつてお世話になった町の人、教え子、教え子のお父さんお母さん、
おまけに、教え子ジュニア・・・・私はこの人々に会うために、I中に
再び勤務したのですね。
A・・・・・職場の優しい人々に、会えました。
新米教頭は、右も左も上も下も前も後ろも分かりませんでした。
想像以上に多忙な日々で、悲鳴をあげていました。
そんな私を、I中職員の皆様が助けてくれました。ありがとう!
B・・・・・今まで以上に、ステージで歌えるチャンスをいただきました。
I中祭ステージ、秋のコンサート、福祉施設での演奏会、
シンガーソングライターTさんとのコラボ、
そして、2011.6.15の『星さゆりライヴ』…一生の思い出です。
☆★☆ あさってからは、K中の職員です。 ☆★☆
あさっての朝は、ハンドルを左じゃなく、右に切ります。
不安です。
早く、気持ちを切り替えなければ・・・・。
さて、どんな出会いがあるのでしょう??
どんな「平成25年度」になるのでしょう??
(3月30日 記 置かれた場所で咲きましょう! いろんな意味で・・・。)
2013年2月
2月12日は、私の誕生日です。44歳になりました。(ちなみに、去年は45歳!)

つまり・・・・・、「あと、4年」ということになります。えぇ、まぁ。
先日、25年ぶりに教え子に会いました。
その教え子も、やっぱり言いましたよ。
「先生、昔と変わらない! むしろ、若い!!」
ほらね。4分の1世紀経っても、変わらないんですよ。すごいでしょ!!
そう言われたからには、ずっと若々しく、ポジティブに生きていかなくては・・・。
油断すると衰えそうな心と体を、鍛えなくては・・・。
とはいうものの、今の私にはネガティブなことが2つあります。
@ はっきりしないこと。
A 心配なこと。
@について・・・・・・・・
私は、どっちでもいいと、このごろは思っているんです。
そりゃぁ、白の方がいいけど、黒なら黒で納得するかぁって感じ。
どっちなのか、早く教えてほしいだけです。
今のもやもや状態が、精神衛生上よくないんです。
Aについて・・・・・・・・
とても心配です。
必ず、「その日」が来ることは、わかっています。
「その日」がどのように訪れるのか、
「その日」に私が対応できるのか、とても心配です。
まぁ、人生だから、いろいろなことがあるかぁ。
(2月12日 記 今年もまた1つ、トシをトリました!)
2013年1月
あけましておめでとうございます。
2013年が始まりました。
私は、今年の年賀状にこんなことを書きました。
****************************************************************
子ども達に負けないように、夢を追い続けます。
「トシ」だなんて、言っていられません。
気持ちはいつも前を向いているつもり・・・・・。
****************************************************************
じゃあ、私の夢は何かって? それは・・・・・、
@ 退職するその日まで、納得できる仕事をすること。
A 歌や語りで、人々の心を温めること。
(どうお? いい感じ?)
せっかくの人生なので、いろいろなことにチャレンジして、自分の人生を自分の手で創っていかないと・・・。
2013年の幕開けは、結構前向きです。 (この気持ちをもち続けることができればいいんだけどね。)
(1月6日 記 「トシ」だなんて、もう言わないつもり。)
2012年12月
2012年も、いろいろなことがありました。
@ I中校舎が完成しました。(体育館は、1月末に完成予定!)
A 娘は教諭に、息子は大学院生になりました。
B 夫婦でコンサートなどに出かけました。
C 仕事は、まずまず順調でした。
D 芸能活動も順調でした。
特にDの中でも、M町の老人福祉施設で歌わせていただいたことが印象に残っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
暑い夏の昼下がり、父がお世話になっている老人福祉施設で
毎年恒例の夏祭りが開催されました。
たくさんあるイベントの中に、入所者やその家族による「カラオケ」があって、
私は父を元気づけようと「津軽海峡冬景色」を歌わせていただいたのです。
父が私の歌を聴くのは、実に25年ぶりぐらいです。
歩くことも話すこともできなくなった父ですが、
私の歌をじっと聴いてくれているようでした。
歌い終えたら、私のところへ駆け寄ってくれた人が数名・・・。
・かつてお世話になった小学校時代の先輩
・かつて一緒に勉強していた中学校時代の同級生
・かつて地元の中学校に一緒に勤務していた元同僚 など
私が歌わなければ、お互いに気づかずにいたはず・・・・・。
思い切って、ステージに立ってよかった。
懐かしい人々と、再会できてよかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こうして、2012年も過ぎ去っていきます。
今までと同じように、新しい年を迎えられそうです。
「マイナス」よりも「プラス」の方がずっと多い、そう思えたから幸せです。
2013年も、そう思える年にしたいものです。
(12月30日 記 )
2012年11月
問題:○にあてはまる漢字一字を、それぞれ入れなさい。
(4点×25問)
@ 一昨日は、○○が○○に終わりました。
今までずっと○○してきました。
○○できただけで、○○です。
○○は、気にしません。
A 昨日は、○○の○○をしました。
まもなく、○○です。
○○できるだけで、○○です。
○○で、○います。
ヒント:仕事と趣味の両立を目指しています。
(今月は、短いんですが、これで終わります。)
(@Aにかなりのエネルギーを費やしているので、へとへとなのです。)
(でも、こんな生き方、結構好きなんです。)
(そうそう、だいぶ前向きなんですよ。)
(あっ、これもヒントになるなぁ。)
(11月29日 記 答え合わせは、半年後・・・・。)
2012年10月
またまた、歌わせていただきました。
前日までの、ノドの痛みもなんとかおさまり、
30回目くらいとなる学校祭のステージで、
いつものように思いっきり歌うことができました。
よかった、無事に終わって・・・・・。
何より嬉しかったのは、生徒達がノリノリで応援してくれたことです。
「ホッシィー!!」という声援やら、ハイタッチやら・・・。
ただ〜、心残りが・・・。
ステージ後に、5〜6名の人に同じことを言われたのです。
「歌はよかったけど、マイクがねぇ。」
あぁ、やっぱり・・・。私もそう思っていたんだぁ。
どうも、声がとばない感じがしたんだぁ。
音がこもってしまう『モゴモゴマイク』だったのかぁ!?
いかん! いかん! マイクのせいにするなんて!
でも、やっぱりザンネン。ラストステージだったかもしれないのに・・・。
う〜ん、これじゃぁ終われない!
最新の舞台装置で、ボーカル専用のマイクを使って歌いたい!
だれかぁ、I中の新体育館に星さゆりを呼んで!!
あっ、いえ、ひとり言です。スルーしてください。
そんなこんなで、2012年のソロステージは終了し、あと2回のコーラスステージを残すのみとなりました。
今までと同じように学校祭のステージで歌うことができて、幸せです。
さゆりを支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
これからも・・・・・、
あっ、いえ、ひとり言です。スルーしてください。
(10月2日 記 〜大切なあなたへ )
2012年9月
今年もまた、吹奏楽部の定期演奏会(秋のコンサート)におじゃまして、
2曲ほど歌わせてもらいました。
ありがとうございます、Y先生! すべては先生のおかげです。
ステージに立つチャンスをくださって、本当にありがとうございます!
もう来年がなくったって、平気です。
星さゆりはもう、十分満足です。
って、去年も同じことを言っていたような・・・・。
2曲のうちの1曲は、さゆりにとって初めての曲だったので、
不安なところもありましたが、なんとか無事に歌い終えました。
1週間後、今度は学校祭で歌います。
(今日とは別の、新しいステージ衣装を準備しています!!)
これが、さゆりにとって、学校で歌う最後のステージになるかも・・・。
それでも大丈夫、平気です。
星さゆりはもう、十分満足です。
って、去年も同じことを言ってたって!!。
まっ、来年のことは考えずに、
9月30日(日)午前9時からのステージに全力を注ぎます!
場所は、I町町民体育館です。よろしかったら、どうぞ!
(9月23日 記 )
2012年8月
8月15日の出来事を、記録しておかなければ・・・。
久しぶりに会った教え子との一コマなんです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
〜8月15日の出来事・その@〜
I中には、S61年4月〜H6年3月までの8年間勤務し、巡り巡って、
H22年4月から再びI中勤務となり、現在に至っています。
この日のお昼頃、かつての教え子3人が、私に会いに学校を訪問してくれたのです。
約20年ぶりです。
そして彼らは、20年前の私の数学の授業のことも、担任であった私の話も覚えているというのです。
「私は、みんなのことを信じている!」って教室で泣いたことも、
I中祭で、マイウェイを歌ったことも。
忘れないでいてくれたのね。ありがとう!!
〜8月15日の出来事・そのA〜
G中に勤務していた、H17年4月〜H20年3月までの3年間、持ち上がりで学年主任をしていました。
この学年の人たちが、成人式を迎えました。
この日の午後、G町の成人式に出席し、トークを交えながら3曲歌ってきました。
実は、彼らが中学校を卒業するときに、一人一人にメッセージカードを渡しておいたのです。
このカードには、「成人式入場券」と書いてあって、「成人式に持ってくること!」なんて言いながら、
一人一人に渡したのです。
訊いてみました。「このカードを持ってきた人!?」
すると、十数人が勢いよく手を挙げてくれました。
自宅の机の上に飾っているという人も数人しました。
大事に持っていてくれたのね。ありがとう!!
もう一つ訊いてみました。「数学の時間のモットーを言ってもらおうかな。せぇーの!」
『楽しく、正しく、真剣に!』
なんと、みんなが一斉に、大きな声で言ってくれたのです。
覚えていてくれたのね。ありがとう!!
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
今まで、無我夢中で教壇に立ち、確かな技術もないままに仕事をしてきた気もするけど、
いつでも生徒たちのことは、大好きだった・・・・・。
その生徒たちの心の中に、教師である私が残っていたのが、嬉しい・・・・・。
私が歩んできた道は、間違いじゃなかった・・・・・。
教師という職業を選んでよかったなと、心から思える幸せな一日でした。
(8月19日 記 もう少し、この仕事を続けます。)
2012年7月
息子が宇宙の研究をしているものですから、
私たち夫婦も、当然のように宇宙好きになりました。
宇宙関係の本をあれこれ買ってきたり、
「ロケット打ち上げ」や「JAXA」のニュースに釘付けになったり・・・・。
先日、あの小惑星探査機「はやぶさ」で有名な川口淳一郎教授の講演を聴きに行ってきました。
(小惑星イトカワのサンプルリターンに成功した時に、よくTVで会見をしていた方です。)
Y市のKホールで、午後7時30分からの講演でした。
なんと私たちは、Y市内で一番高級なホテルを予約して、この講演会に臨みました。
川口先生は、専門的なことも分かりやすく、ジョークも交えて軽快にお話ししてくださり、
気づいたら午後9時になっていました。ホント、あっという間の充実した90分間でした。
終了後の握手会の長い列に並んだのは、言うまでもありません。
「満足、満足」と言いながら、ホテルへ向かったのでした。
翌朝8時30分、ホテル10Fのレストランで、私たちが食事をしていると、
な、なんと、川口先生がお一人で食事にいらっしゃったではありませんか。
偶然にも同じホテルに宿泊していたのです。(本当は、これがねらいだった?!)
私は、先生が食後のコーヒーを飲み始めるころを見計らって、
バックの中の先生の本とサインペンを取り出して、思い切って歩み寄りました。
「あ、あのぉ〜・・・、 お、お食事中、失礼いたします。
き、きのう、先生のご講演を聴かせていただきました。
大変素晴らしかったです。感動しました。
恐れ入りますが、ここにサインしていただけないでしょうか。」
『 あ、はい、いいですよ。』 サラサラ〜
「実は息子が大学院で宇宙の研究をしておりまして、先生の講義を週1回
聴いているそうです。」
『 あ、そうですか。』
「今後とも、よろしくお願いいたします。どうもありがとうございました。」
『 あ、どうも・・。』
その道の著名な方の講演を聴き、握手し、サインをもらって、お話しまでしました。
なんか、超ラッキーな体験でした。こんなこともあるんですね。
(7月14日 記 運気がアップしてきたか?! )
2012年6月
もしも、平日が休みになったら・・・・、こんな過ごし方はいかが・・・・・?
7:00 いつもと同じように職場へ行くふりをして、図書館へ向かう。
7:30 途中のコンビニで、ホットコーヒーを買って、一息つく。
8:00 ショッピングモールの駐車場に車を止めて、読書をする。
※ 図書館がまだ開いていないので、時間調整。
9:00 図書館に入って、ホールのテーブル席で読書をする。
※ 閲覧室がまだ開いていないので、時間調整。
10:00 図書館の中の閲覧室に入って、勉強する。
※ 勉強:普段、職場で処理しきれない仕事をする。
または、「自分はまだまだだ!」と思う分野について学ぶ。
これを、誰にもじゃまされずに行うことにより、脳が活性化されてスッキリする。
11:30 近くのレストランで、1コインランチとコーヒーをいただく。(500円+120円)
12:00 再び閲覧室で勉強する。(飽きてきたら、読書をする。)
14:00 図書館を出て、ショッピングゥ−。(ステージ衣装を探したり、CDを探したりする。)
16:00 スーパーで夕飯の食材を買う。(結構高い牛肉を買う。)
17:00 家に着き、「今日は、いつもより早く帰れたワ〜。」なんて、義母に言う。
18:00 夫が帰宅する。夫は、いつもより早く帰って夕飯の準備をしている妻を見て、喜ぶ。
「今日は、あなたの好きなステーキよ!」なんて言ってみる。夫は、ますます喜ぶ。
(6月19日 記 試してみました。台本通りでした! )
2012年5月
すみませんが、この話は内緒にしてください。
先日、3つの病院へ行きました。
@ S総合病院へ。肩こり・頭痛・ほてり・疲れがとれない・・などの症状で。
『 加齢と共に、ホルモンのバランスが崩れる○○○障害ですね。
漢方薬を出しておきましょう。』と言われました。
A J整形外科へ。背中がとっても痛かったので。
『 加齢と共に、首の骨と骨の間のクッションがすり減ってきて、
それで背中が痛むのです。痛み止めを出しますね。』と言われました。
B G眼科へ。左目がゴロゴロするので。
『 加齢と共に、まぶたを支える筋肉が弱まってまぶたが下がり、それで、
まつげが目に入っています。入っているまつげを抜きますけど、
またそうなるかもしれません。』と言われました。
そんなに『 加齢と共に・・・』って言わなくても・・・・・。
20年前の教え子に「先生、昔と変わらな〜い! むしろ、若い!!」なんて言われて、自信をつけていたのに・・・。
ショック!
わかりました。受け入れましょう、『 加齢 』を。
これはきっと、誰にでも訪れる避けられないことなんですよね。
薬によって、日常生活を普通に送れるんだから、よしとしなければ。
なるべく前を向いて、背筋を伸ばして、目を見開いて生きていきましょう。
そして、『 加齢 』を 『 華麗 』に変えてみせましょう。 (無理か・・・。)
(5月27日 記 )
2012年4月
〜〜〜 平成24年度が始まりました。 〜〜〜
皆さん、忙しいですか? 仕事に追われていますか?
遅くまで職場に残って仕事をしていますか?
私は…、忙しいです!! 仕事に追われています!!
でも、遅くまで職場に残っては、いません。
正直言って、遅くまで職場に残って仕事を片付けたい気持ちもあるのですが、
特別な日以外は、なるべく早く帰るように努力をしています。
当然のことながら、その日の仕事は完了しないので、「持ち帰り」ということになります。
家に持ち帰った仕事をやるのは、夕飯の片付けが終わり洗濯物を干してからです。
そうです。私は、家族と一緒に夕飯を食べたいのです。
そうです。私は、仕事と家事の両立を目指しているのです。
まぁ、なかなか両立できないから、つらいんですけどね。
こんな日々が、退職の日まで続きます・・・・・・・・。
(4月30日 記 新年度始めの1ヶ月、なんとか暮らせました。はぁ。)
2012年3月
∽∽∽∽∽∽ 4月から、環境が大きく変わる娘と息子へ ∽∽∽∽∽∽
∽∽ 娘へ ∽∽
あなたが、晴れて「教諭」になることができて、母はほっとしています。
しかも、講師として学級担任の仕事をこなしながら、教員採用試験の合格を果たしたなんて、すごい!!
K市は遠いけど、修業だと思って5年は頑張りなさい。 〜 娘へ 〜
∽∽ 息子へ ∽∽
あなたが、晴れて「大学院生」になることができて、母はほっとしています。
しかも、大学3年から大学院への飛び入学の権利を得て、大学院入学試験の合格を果たしたなんて、すごい!!
あと5年、博士課程終了まで、思う存分勉強しなさい。 〜 息子へ 〜
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
努力によって道を切り拓き、その道を確実に歩み始める娘と息子。
そんな子ども達をもつ母は、幸せです。
こんなに幸せな母が、他にいるんだろうか?
母は遠くから、いつもあなた達のことを想い、応援しています。
まずは、これから5年間、母に負けないようにしっかり生きなさい!!
(それぞれの5年後が、楽しみ・・・・。)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
(3月25日 記 あっ、今日は26回目の結婚記念日です。)
(お父さん、あなたの5年後も、楽しみ・・・・。)
2012年2月
2012年2月12日・・・・私の誕生日です!

45歳の・・・・・。
うそではありません!
だって、私は「人生100年計画」を立てていて、50歳で折り返して、
そこからは、歳をとっているのですから・・・・。
つまり、
あと5年で、この仕事を終えるのです。
ゴールが見えてきました。ゴールが見えてきたから、今、頑張れるのです。
あと5年で、
40歳・・・・・・。
(本当は、kanreki)
人生の区切りの時を迎えるのです。
あと、5年かぁ〜。
あなたは5年前、どこで何をしていましたか?
2007年(平成19年)2月・・・、つまり、平成18年度の終わりころ・・・・、
私は、G中で2年部主任だったなぁ。あの時のかわいい生徒達も、もう二十歳かぁ。
ほらね。5年って、あっという間でしょ。
この「あっという間」の5年を、これからどう生きるか・・・、
@健康で A穏やかで B前向きで C次の世代にしっかりバトンを渡す・・・、そんなふうに生きたいものです。
人生の区切りの時まであと5年、充実した毎日でありますように。
そこから先のことも、すでに計画しているんだけど、それはまたあとで・・・・。
(2月12日 記 今年もまた1つ、歳をとりました!)
2012年1月
2012年の幕開けは、昨年に引き続き「旅行」のお話です。
夫のプロデュースで、夫婦二人だけのミステリーツアーに参加しました。
その中味は、『土日利用、「す」のつくスポーツ2つ観戦ツアー in東京』
2つのスポーツとは・・・・・・・・・・・・・、「相撲」と「スケート」です。
どちらも、生で観るのは初めてでした。
*** まず土曜日は、両国国技館での相撲観戦 ***
二階席からでも、力士の表情をはっきりとらえることができました。
「たけかぜぇ〜!」と声援を送ろうとしたら、隣の外人さんが
「あ〜みに〜しき〜!!」と、館内に響き渡る大声で相手をコールしたので、
叫ぶのをやめました。
豪風は負けたけど、土俵の迫力が伝わってきました。
観戦後の、「塩ちゃんこ」も超おいしかったぁ。
*** 翌日の日曜日は、代々木体育館でスケートショーを観ました。 ***
浅田・高橋・小塚・村上・荒川など、日本を代表するスケーターの他、
外国のメダリストも大勢参加し、氷の上でパフォーマンスを繰り広げました。
演出効果もあって、サイコーに楽しめました。
*************************************************
☆「非日常」って、必要かも・・・・・・・・・日々の仕事に向き合う力になる気がします。
☆「本物に触れる」って、必要かも・・・心が豊かになる気がします。
ステキなミステリーツアーを企画してくれたあなたに、感謝します。また、よろしく!!
2012年・・・・・いい年になる予感・・・・・・・。
(1月28日 記)
2011年12月
2011年を、静かに振り返りましょう。
3月11日の忘れられない衝撃的な出来事もありましたが、
自分の中の三大ニュースを挙げてみましょう。
@ 娘の採用試験合格。
A 『星さゆりライヴ in I中』の開催。
B 勤務校の改築。
私にとっては、この3つが、今までの年にはなかった、忘れられない出来事になりました。
@ (先月の欄を見てください。)
A これまで長いこと芸能活動を続けてきましたが、約1時間ほどの単独ライヴは初めてでした。
私の思いを伝えることができて、よかった・・・。もうこんな機会がなくても大丈夫、満足です。
B 校舎改築に、教頭の立場で関わってきました。
引っ越しの計画、教育委員会との連携、工事事務所との連絡調整など、私の課題対応能力が試されました。
私なりに、必死に関わってきたつもりですが、どうだったんでしょう?
校舎はまだ、半分しかできていません。これからもずっと、私の能力が試されるのです。大丈夫かな?
2011年も、まもなく終わります。
日々暮らしていると、そりゃぁ自分の思い通りにならないこともあるけど、
いいことも必ずあるから、前向きに進んで行こうと思います。(あまり、頑張り過ぎずにね。)
(12月25日 記 )
2011年11月
よかった、本当によかった。
私は、自分のことよりも嬉しいのです。
小学校の時から小学校の先生になりたいって言っていた娘が、
その夢を叶えたのですから、こんなに嬉しいことはありません。
狭き門と言われる本県の教員採用試験に4度挑戦し、
ようやく合格できました!!
よかった、諦めないで本当によかった。
今度は、大学院受験に挑戦する息子を応援します。
自分のことより我が子のことが、心配で苦しくって、うまくいくと嬉しくって・・・・。
きっと、これからもずっと・・・・。親って、こういうものなんだなぁ。
(11月27日 記 )
2011年10月
何度やっても、気持ちのいいものですね。
大勢の観客の前で、思いっきり歌うっていうことは。
そして何より、登場する場面が好きなのです。
「ホッシィー!」と呼ばれて、3回目に登場。
と同時に、「ワァー」という歓声が上がる・・・・。
これが、いいんですよ。
やめられません。
どうしましょう。
やっぱり、私は歌っていたい。
このトシになっても、中心にいたい。注目されたい。
そろそろ、他の人に道を譲った方がいいのだろうけど・・・・。
今年もまた、勤務校の文化祭で、歌うことができました。
この30年間で25回ぐらい、文化祭のステージに立ってます。
来年は・・・・、果たして・・・・??
(10月 4日 記 )
2011年9月
なぜ、本番直前にこんなことになるのでしょう?
・目がかゆい
・歯が痛い
・腰が痛い
・頭が痛い…気がする
・のどが痛い…気がする
これって、本番前のプレッシャー??
(こう見えても、結構緊張しているのです。)
でも、皆様のおかげで、無事にステージに立ち、2曲歌い終えることができました。
Y先生、N先生、本当にお世話になりました。
来年は、この「I中吹奏楽部、秋のコンサート」に出演できるかどうか、わかりません。
これが、「秋コン」最後の出演かもしれない・・・・と思って、精一杯歌わせていただきました。
(あっ、深い意味はありません。人生、何があるかわからないっていうことです。)
1週間後には、I中祭で歌わせていただくことになっております。
よろしかったら、10月2日(日)午前、I中体育館へ来てみてください。
星さゆりが、昨日とはまた別の衣装で、歌っているはずです。
(この間、衝動買いしました。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
歌う機会が巡ってきたら、ずっと歌い続けていてもいいんでしょうか?
私自身は、それを望んでいるのですが・・・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(9月25日 記 )
2011年8月
はっきり言いましょう。 「私に休みをください!」
この10日間、休んでいないのです。
しかも、超スペシャルハードな10日間だったのです。
考えなきゃいけないこともたくさんあって、頭に入り切りません。
〜 メモリ不足で、保存できません。 〜
そしてあと、4日間は休めないのです。倒れるかも・・・。
学校の引っ越しって、こんなに大変なものだったのですね。
まだ、半分しか引っ越していないのに、これからどうなるのでしょう?
でも、私は心のどこかで、この状況を楽しんでいます。
なんだかんだ言っても、新しい環境は心をリセットしてくれます。
木造の校舎は、優しくて温かくて落ち着きます。
新校舎への、この引っ越しに遭遇したことを、心から感謝しています。
本当です。本当ですって。
(8月31日 記 )
2011年7月
突然ですが、夫と私の『サプライズ・ミステリーツアー』のお話です。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
夫は、いつものように、当日のわずか1週間前に言うのです。
「今度の日曜日、あげでおげ!」 「はあ? 何?」
「サプライズだ!」 「え? どこに行くの?」
「ミステリーだ!!」 (相変わらず、強引だなぁ。)
何だか知らないけど、その日、朝早くから夜遅くまで付き合えと言っているようでした。
そして、何だか知らないけど、チケットを2枚、準備しているようでした。
で、どこへ行って何を観たと思います?
な、なんと、仙台へ行って、プロ野球オールスター第3戦を観たのです。
・オールスターを観るのは、もちろん初めてです。
・有名一流選手が目の前でプレーするのですよ。・・・コーフンです。
ダル様、佑ちゃん、マーくん、坂本、落合監督・・・・キャー、ステキ!
・試合前のセレモニーも感動的で、泣けてきました。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あなた、今回の『サプライズ・ミステリーツアー』よかったよ。
次も期待しています。
できれば、当日の1ヶ月前にお知らせいただければ、ありがたいです。
ツアーを実施するということだけでも・・・・・。
(7月28日 記)
2011年6月
先月に続いて、「それ」もまた、突然やってきました。
全校生徒・地域の人々の前で「星さゆりライヴ」をやる場面が、突然・・・・。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
6月15日午後2時から、I中の音楽室で「 教頭と語る会 〜教え子集まれ!〜 」を開催する予定でした。
1時過ぎまではそのつもりで、音楽室で準備をしていたのです。何人集まるか分からないかつての教え子のために。
ところが、1時5分には話が急展開していたのです。
・6校時目の授業を取りやめ、全校生徒は体育館に集合! (えっ?)
・地域の人々と一緒に、全校生徒にも「星さゆりライヴ」を聴かせる! (うっそ〜!?)
「ちょっ、ちょっと、待ってください。心の準備ができていません!!」と言いながら、
心の中で叫んでいました。・・・・・・〈 ヨッシャー! 大勢の人の前でライヴができる! 〉・・・・・・
とは言うものの、本番までもう時間がありません。
生徒向けのトークをどうまとめるか、なんて考える間もなく、
@体育館へ行って、ピアノの練習
A弾き語りのマイク合わせ
BCDとマイクの音量調整
Cトイレの鏡の中の自分に「大丈夫!できる!」と激励
などをして、本番に臨みました。
全部で7曲と(詳しくは、〜 おもな芸歴 〜へ)
2つのトークで( 『さゆりの母』 と 『母として教師として』 )
約1時間のライヴを気持ちよく終えることができました。
生徒たちが、とっても真剣に聴いてくれて、
泣いている生徒もいて、泣いている先生もいて、みんなが「感動した!」って言ってくれて・・・・・。
そう言ってもらえて、私自身が一番感動しました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
6月15日の、この「 星さゆりライヴ in I中 」は、私のこれまでの芸能活動の中でも、一、二を争う名場面となりました。
このようなチャンスを与えていただいたことに感謝します。ありがとうございました。
(6月16日 記 〜まだ、余韻に浸っています。〜)
2011年5月
それは、突然やってきました。全校生徒の前で話をする場面が、突然・・・・。
その日、話す予定だった先生が出張となり、代わりに急遽、私が話すことになったのです。
何の準備もしていない私は、かなり焦りました。どうしたら生徒の心をつかむ話ができるのか・・・。
「話術入門」という本にあったように、
ねらいを1つにしぼり、問いかけをして、抑揚をつけて、動きを入れて、
具体例をあげて、ユーモアを交えて、わかりやすく、短く・・・・・。
「心をつかむ」のは、実に難しい。
なんとか無事に話し終えましたが、まだまだ修業が必要です。
今回の「突然指名」は、次の2つのことを考える機会となりました。
@ 「相手の心をつかむ」話術を磨いておく。
A いつでも指名に応える準備をしておく。
この役職にある以上、@Aは大事なことですね。「突然指名」ありがとうございました。
(5月22日 記)
2011年4月
あれ以来、ずっと暗い気持ちで過ごしてきました。
被災地のニュースを聞く度に泣いていました。
自分にできることは何か、考えました。
それは、募金と節電とチャリティーコンサートで歌うこと・・・・。
そして、自分が普通に生活できていることに感謝すること。
平成23年度が始まりました。
また、いつもの年と変わらない忙しい毎日です。
いつもの年と変わらないことに感謝して、仕事ができることに感謝して、今年度を乗り切りたいと思います。
(4月23日 記 今日からもう少し笑顔を増やします。)
2011年3月
教職生活の中で、こんなことがあると思いますか?
ア.同じ学校に2度勤務すること。
イ.アが複数回あること。
ウ.1度勤務した学校に再び勤務し、かつての教え子がその学校の保護者になっていること。
アは、よくありそうです。
イは、あまりないと思いますけど・・・・。私は、同じ学校に2度勤務したことが3回あります。
(K中に2回、G中に2回、I中に2回)
ウは、滅多にないでしょう。教え子が大人になって結婚して、その子どもが学齢期になった時に
たまたまその学校に赴任するということですから。
今、それを味わっている私は、滅多にない体験をしているわけです。
じゃあ、これはどうですか?
エ.勤務校に、自分の子どもが在籍していること。
オ.エが複数回あること。
エは、たまにあるでしょうね。
オは、ほとんどないと思いますけど・・・・。
私は、第1次G中勤務の時、娘が在籍していて、第2次G中勤務の時、息子が在籍していました。
二人の子どもの学校生活を間近で見ることができたし、子ども達も母兼教師を受け入れてくれて、
これまた、貴重な体験ができました。
続いて、これはどうですか?
カ.校舎改築に関わること。
キ.カが複数回あること。
カは、1度はあるかもしれません。
キは、ありますかねぇ・・・・・・・。
この校舎改築がまた、G中とI中の2回目です。このあと、校舎改築関係の仕事に明け暮れるかも。
まさに、やりたくてもそうそうできない体験です。
だからどうということは、ありません。
以上、滅多にない体験、貴重な体験、やりたくてもそうそうできない体験をたくさんさせてもらっているという自慢話でした。
平成22年度が終わり平成23年度が始まります。また、どんなおもしろいことを体験できるのか楽しみです。
忙しいけど、結構前向きです。 (3月5日 記)
2011年2月
今日、2月12日は私の誕生日です。めでたく、34歳になりました。
なぜ、34歳かというと・・・・・・、
かつての教え子が、口をそろえて言うからです。
「先生、あの時と変わらない!!むしろ、若い!!」
ということは、私はあの時から歳をとっていないっていうことです。
むしろ、若返ったっていうことです。
でも、34歳だとあんまりなので、希望年齢44歳にしておきます。
〜〜〜〜〜〜 「今日の出来事」をお伝えしましょう。〜〜〜〜〜〜
@ 夫から「小柳ルミ子ディナーショー」のチケットをプレゼントされ、一緒に行ってきました。
A 生で見る小柳ルミ子さんは、とても美しく魅力的でした。
B 小柳ルミ子さんの歌やトークから、ものすごいパワーをもらいました。
私よりも少し年上の彼女ですが、私よりもかなり若く感じました。
つまり、私の希望年齢44歳よりも、まだ若いってことです。
芸能生活40周年を迎えた彼女は、日々の鍛錬を怠ることなく続けていたのです。
精神的につらく苦しい時も、耐え忍んできたのです。
さすがプロ! ステージ上の彼女は、本当にキラキラ輝いていました。衣装だけでなく彼女自身も・・・。
〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜
できるなら、私も彼女のようにキラキラ輝いていたい・・・・。
彼女のようにはいかないだろうけど、ちょっとだけでも輝いていたい・・・。歳を重ねても・・・。
そのためには、日々の努力が必要ですね。外側からの努力と、内側からの努力がね。
よし!明日からがんばろう!!
(2月12日 実は、○○歳の誕生日 記)
2011年1月
あけましておめでとうございます。
新しい年の幕開けに、「旅行」の話をします。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
昨年の暮れにお話した通り、私は勤続30年を迎え、
夫と一緒に「リフレッシュ旅行」に出かけました。
どこに行ったと思いますか?
「イタリア!」 ではありません。
「ハワイ!」 でもありません。
なんと・・・・・・・・・・・・・・・、「東京」です。
そうなんです。いつでも行ける「東京」へ行ったのです。
@ 高級ホテルに三連泊し、
A お芝居を2つ観て、
B はとバスに2回乗り、
C 帝国ホテルでディナーをいただき、
D 絵はがきのような富士山を見た
だけなんですけどね。
でも、@からDまですべてが予想以上で、久々に旅の感動を味わうことができました。
イベント関係の予約や支払いは、すべて夫が受け持ってくれました。
あなた、ありがとう!
あなたのおかげで、リフレッシュできました。また、よろしくね。
職場の皆様、ご迷惑をおかけしました。
十分リフレッシュさせていただいたおかげで、次の仕事への意欲が湧いてきました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
2011年は、結構いい感じでスタートしました。
この調子で、いい年になりますように!!
2011年・・・・・フレーイイトシ!!
(1月15日 記)
2010年12月
劇的に生活が変化した2010年がまもなく終わろうとしています。
教員生活の節目とも言える2010年。
職種が変わり、勤務校も変わり、さらに校舎改築に伴う様々な仕事も加わりました。
時々、パニックになりました。
*仕事の処理の仕方がわからない!
*誰に聞けばいいんだ!
*何から始めればいいんだ!
*仕事が多すぎる!
*誰か、助けてー!
しかし、いろいろな不具合があったかもしれませんが、私なりに何とかここまでやってこれました。
(支えてくれた皆さん、ありがとうございました!)
今年10月に、勤続30年の表彰を受けました。
30年・・・。何だか、ちょっと、自分を褒めたい感じです。
定年退職の日まで、この仕事を続けられるかどうか、
とっても不安ですが、もう少し頑張ろうとは思っています。
勤続30年のご褒美として、冬休み中にリフレッシュ休暇をいただきました。
夫と一緒に、リフレッシュ旅行に出かける予定です。
今は、この旅行を楽しみに、毎日の学校の施錠と休日出勤をしています。
(どうか、予定通り旅行ができますように!!)
来年も、よろしく・・・・・。
(12月26日 記)
2010年11月
これを、とりたいと思っています。
とるのは難しいのですが・・・。
何をとりたいかって? それは・・・・・、「 バランス 」です。
^^^^^^^^^^^^^^^^イメージしてください。^^^^^^^^^^^^^^^^
床にボーリングのボールを置きます。
その上に、四角い丈夫な板をのせます。
その上にのって、バランスをとります。
板が床についてしまったら、ゲームオーバー。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
仕事にばかり力を入れて、家事をおろそかにしていると、だいぶ板が傾いてしまいます。
そんな時は、板が床につく前に、家事の時間を作るのです。
趣味でやっている合唱の練習が続いたら、次の日曜日は、夫の買い物に付き合うのです。
仕事や家事に追われ実家にご無沙汰していたら、次の休日は、年老いた父に会いに行くのです。
たまには、持ち帰った仕事の手を休めて、娘の悩みをとことん聞くのです。
ずっと、ずーっと、こうやってバランスをとってきたつもりです。
もうちょっとで、板が床につきそうになった時もありましたが、
なんとかゲームオーバーにならずに済んでいます。
とるべきは、「 バランス 」です。
とるのは難しいのですが・・・。
がんばって、とりたいと思っています。
(11月19日 記)
2010年10月
星さゆりは、この秋(9月〜10月)、6回もステージに立つことができました。6回も・・・・・・。
詳しくは、〜 おもな芸歴 〜
〜 お知らせコーナー 〜
をご覧下さい。
引退も考えていたのに、I町でこんなにブレイクするとは・・・・・。
すべては、I中吹奏楽部、そして、Y先生、M先生のおかげです。〜〜 ありがとう! 〜〜
さらに嬉しかったのは、かつての教え子がステージにかけつけ、声をかけてくれたことです。〜〜 ありがとう! 〜〜
ベストコンディションで歌えるように1ヶ月も前から健康に気を配り、打ち合わせの時間をとり、
リハーサルを行い、緊張感の中、本番に臨む・・・・・。
日常生活の中で、こんな適度な刺激はあってもいいかもしれません。
(大丈夫、本務は怠っていませんから。)
(10月31日 記)
2010年9月
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ I中関係者の皆様へ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はじめまして、星さゆりです。
この度、縁あって、I中吹奏楽部とコラボさせていただくことになりました。
G中での活動を終えて、寂しい気持ちでいっぱいでしたが、
今度はI中で活動させていただけることになったのです。
つまり、現役続行ということで・・・・・。
まずは、9月26日(日)、I中吹奏楽部「秋のコンサート」で歌わせていただき、
その後、10月3日(日)、I中祭の吹奏楽ステージにも出演いたします。
日々、ボイストレーニングを行い、皆様に満足していただける
ステージになるよう努力してまいります。
今後とも、星さゆりをよろしくお願い申し上げます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
(9月9日 記)
2010年8月
父は泣いた。また、泣いた。
その姿を見て、私も泣いた。
顔を合わせるたびに泣くなんて・・・・。
涙もろくなった。父も私も。
*********************************************************
父さん、なかなか会いに行けなくてごめん。
車椅子になって、流動食になって、だんだんやせて・・・・・・。
好物の「あんごまもち」も、食べられなくなってしまって・・・・・・。
でも、まだまだ長生きしなきゃ。
長生きして、ひ孫の顔を見てやって。
老人ホームでの生活も、長くなったね。
本当は、家に帰りたいだろうに。
父さん、また会いに行くから、元気でいてね。
*********************************************************
(8月29日 記)
2010年7月
神様がそうおっしゃるのなら、そうします。
わかりました。もう、終わりにします。
自分でも思っていました。そろそろだな・・・・って。
約10年間も続けてきた活動だけに、
そして、喜んでくれるお客様がいただけに、
もうできないとなると、とっても残念でさみしいんですけど、仕方ありません。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
もう、星さゆりがG中祭のステージに立つこともないし、
県民会館のステージに立つこともありません。
星さゆりは、I中の職員です。
だから、G中関係のステージに立つのは「ヘン」です。
それに、神様が「断る理由」をちゃんと作ってくれました。
@ G中祭の日・・・・・I中の体育祭です。
A G中の定演の日・・・I中祭です。
こんなに明確な「断る理由」を作ってくれるなんて
もう諦めろ、ピリオドを打て、ってことですよね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
でも、星さゆりが完全に引退するわけではありません。
今までより規模を縮小し、地味に活動します。これからも、ずっと・・・・・。
星さゆりは、きっとこの夏、どこかで歌っています。
(K先生、ごめんなさい。そういうわけなのです。)
(7月11日 記)
2010年6月
チャンスが巡ってきました。
全校生徒の前で、スピーチをするチャンスです。
このチャンスが巡ってくる条件は2つ。
1 その日、全校集会が行われること。
2 その日、校長先生が出張などでいないこと。
(校長先生、すみません。)
スピーチをするからには、生徒の心に残るインパクトのあるものを・・・・・、と
考えてはいても、なかなか思い通りにはいかないものです。
少ないチャンスを生かすことを要求される「ピンチヒッター」ですから、余計プレッシャーがかかります。
場面は、郡市総体後の報告会。1ヶ月も前から考え悩んだ末、
あの話をしました。
中学校時代の、〜 あの話です。 〜
なるべく短く、ポイントを1つにしぼって、語りかけるように・・・・・。
職員室に戻ると、M先生がいきなり言いました。「おれ、この話、聞いたことがある!」
そうなんです。私は20年前、このI中でこの話をしていたのです。
あの当時、全校集会で先生方が順番にスピーチをすることになり、
トップバッターに指名されたのが私で、この話をしたのです。
その時同職していたM先生が、覚えてくれていたのです。
20年も前の、わずか10分のこの話を。
(ちなみに、2番目に指名されたのがM先生で、3番目は・・・いませんでした・・・。)
スピーチだけでなく様々な場面で、「伝える」工夫をしようと思っています。
どうやったら、「うまく伝える」ことができるか・・・・。これから、修業しようと思っています。
(6月29日 記)
2010年5月
I中に赴任して、2ヶ月・・・・・。
この仕事って、こんなに忙しいものでしたっけ?
勤務時間を大幅に超過して仕事をしても間に合わず、
家に持ち帰って仕事をしても間に合わず、
休日出勤して仕事をし、なんとか間に合う状態です。
あぁ、自分の力のなさをつくづく感じる・・・・・。
来年は、きっともっとしっかりできると思うんですけど・・・・・。
今日は日曜日。久しぶりに家で休んでいます。(ホント、久しぶり。)
パソコンに向かって、HPの更新をしているところなんですけど、
実はこうしちゃいられないんです。そうじ、洗濯などの家事が待っている・・・・・。
こんな人生ってちょっと疲れます。定年まで、仕事と家事をうまくこなしていけるんだろうか???
定年まで、心と体の健康を保つことができるんだろうか???
あと、( )年・・・・・。
(5月30日 記)
2010年4月
I中に赴任して、1ヶ月・・・・・。
I中は、かつて8年間勤務していた学校です。
昭和61年(1986年)3月に、K町からG町に嫁ぎ、
昭和61年(1986年)4月に、I中に赴任したのです。
*姓が変わった直後で、「−−先生!」と呼ばれてもピンとこなくて、
3回目ぐらいに、「あっ、は、はい!!」と返事をしていました。
そして、
平成 6年(1994年)3月に、教え子たちと涙の別れをしたのです。
いつかまた、I町で会いましょう、なんて言いながら。
あれから16年・・・・、
平成22年(2010年)4月に、再びこのI中で仕事をすることになりました。
*職種が変わって、「教頭先生!」と呼ばれてもピンとこなくて、
3回目ぐらいに、「あっ、は、はい!!」と返事をしています。
あの時の教え子たちは、なんと立派な大人になっていました。
町の役場や保育園で働いていたり、保護者としてPTAに参加していたり・・・・。
嬉しいことに、みんな口々に言ってくれました。
「わぁ〜、先生、なつかしい〜。」「会えて嬉しい〜。」「先生の数学の授業、おもしろかったぁ〜。」
「先生、あの時と変わらない〜。」「先生、あの時よりむしろ若い〜。」(おぉ、そうか、そうか。)
私がI中に戻ったおかげで、教え子たちと感動の再会を果たすことができたのです。
(はじめから、約20年後にこうやって再会することになっていたんですね。神様ったら、粋な計らいをしてくれましたね。)
この懐かしい校舎で仕事ができることに、今、大きなワクワク感をもっています。
そして、校舎改築の節目に赴任できたことにも感謝しています。
ただ、1つだけ不安なことは、私が『新米教頭だ!!』ということです。
わからないことが多すぎて、四苦八苦、右往左往・・・・・。
どうか、手取り足取り教えてください。
「誠実に」「謙虚に」「前向きに」努力しますから。やる気は満々です。
(4月29日 記)
2010年3月
年度末の定期人事異動により、私は、G中からI中へ異動することとなりました。
☆☆☆☆☆★★★★★ G中生の皆さんへ ☆☆☆☆☆★★★★★
私は皆さんが大好きです。
勉強や部活動に、一生懸命取り組もうとする皆さんが大好きです。
人の話を真剣に聴こうとする皆さんが大好きです。
そして、優しくて素直な皆さんが大好きです。
ずっと、そんな皆さんでいてください。
君に会えてよかったね。この広い地球の中で
巡りあったこの喜びを、大切にしたい・・・・・

★★★★★☆☆☆☆☆ G中関係者の皆様へ ★★★★★☆☆☆☆☆
@ 教諭として・・・・・
第一次G中勤務が3年、第二次G中勤務が5年、通算8年お世話になりました。
特に今年度は、慣れない教務で、しかも新校舎で戸惑うことも多かったのですが、
皆様に助けていただいて、なんとか乗り切ることができました。
皆様の優しさが、身にしみました。ありがとうございました。
A 歌手として・・・・・
私、星さゆりは、この8年間、いえ9年間、G中吹奏楽部とコラボさせていただきました。
星さゆりは、G中吹奏楽部に育てられたと言っても、過言ではありません。
多くのステージに立ち、感動を味わうことができ、本当に幸せでした。ありがとうございました。
B これから・・・・・
私は、4月から新たなステージに立つことになりました。
自分で選んだステージです。
今までお世話になった方々に、このステージから恩返しをしたいのです。
そして、このステージで退職するまでにどのくらいのことができるのか、挑戦してみたいのです。
今は不安だらけです。でも、やる気満々です。
********************************************************
G中へ寄贈します。 (1) 「 木製テーブル 」 卒業生 △△△△作 (母 星さゆり)
※ 図書コーナーで使ってください。
(2) 「 電子システム原盤 」 星さゆり作
※ 使用するたびに、星さゆりを思い出してください。
********************************************************
ありがとう・・・・・さようなら・・・・・ (3月30日 記)
2010年2月
前向きだったのに、急に後ろ向きになりました。
神様、また私を試しましたね。
この事態に私が対応できるかどうか、試したんですね。
おかげで、この10日間、夜も眠れないほど心配しましたよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2月1日 人間ドックの詳しい結果が届きました。
その中に、とても気になることが書かれていました。
『 消化器の一部に、異状の疑いあり 』
こんな時って、悪い方に悪い方に考えてしまいますよね。
* 入院して手術か?
* だとしたら、このあとの仕事はどうなる?
* 入院が長引いたら、仕事をやめるか?
* 治らない病気だったらどうする?
* これで人生を終えるのか?
2月3日 1回目の検査。
これだけではわからなかったので、次の予約をして帰りました。不安は続く・・・・・。
2月10日 2回目の検査。
これでもわからなかったので、2時間後にもっと詳しい検査を受けることになりました。不安はピークに・・・・・。
3回目の検査。
判明しました。
「小さな異状はあるものの、心配しなくてもよい。1年に1度の経過観察でよい。」
とのことでした。 ほっ。
私は、これからまだまだ仕事もしたいし、やりたいこともたくさんあります。
だからとにかく、自分の体を大事にしなければ・・・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
神様、今回は10日間の苦しみだけで終わらせてくれて、ありがとうございます。
次の試練は何ですか?きっと、クリアしてみせますよ。
(2月12日 ○○歳の誕生日を無事に迎えられたことに感謝して・・・・。)
2010年1月
車とパソコンと私・・・・・・・・・・、共通点は何だと思いますか?
それは、『 使いすぎると、故障する。』です。
車→→→→→→→→→→ 気付いたら、随分長い間乗ってきました。
点検はしていても、不具合があちこちに・・・・・。
そろそろ、乗り換え時か。
ということで、新車を購入することにしました。
パソコン→→→→→→→ 気付いたら、随分長い間使ってきました。
ネットにやっとつながったと思ったら、途中で切れてしまったり・・・・・。
今が、買い換え時か。
ということで、新パソコンを購入することにしました。
私→→→→→→→→→→ 気付いたら、随分長い間生きてきました。
人間ドックを受けたら、所々に問題が・・・・・。
体質改善をしなければ。
ということで、新しい自分を造ることにしました。
使いすぎると、故障するのはあたりまえ。悲観せずに、新しくすればいいんだ。(新しくできるものはね。)
新しい年を迎えて、私は結構前向きです。 今年もよろしくお願いします。
(1月16日 記)
2009年12月
今年は、とてもいい年でした。
2009年は・・・・・・・、
○息子が、大学に合格しました。
○娘が、社会人としての第一歩を踏み出しました。
○夫が、「旅行業務取扱管理者試験」に合格しました。
○忙しかったけど、新校舎での仕事はまずまず順調でした。
○時間を作って、夫と旅行をすることができました。
○家族みんなが、まずまず健康でした。
○芸能活動も、例年通りできました。(ステキなドレスを着ることもできました。)
○そして、1年以上かけた私の中のプロジェクトが実を結びました。
これで、宝くじが当たればサイコーです。
来年もまた、いい年でありますように・・・・・・・・・。
(12月14日 記)

2009年11月
そのサプライズが、何だったと思います?
それは・・・・・・、
「 熱海への一泊旅行 」 & 「 高橋真梨子のコンサート 」でした。
夫は、すべてのチケットを手配していたのです。
11月7日、夫に連れられるままに「こまち」に乗りました。
東京から熱海へは、「スーパービュー踊り子」のグリーン車の1番A席(一番前のスペシャル席)でした。
熱海に着いたら、ホテルの車が迎えに来ていて、露天風呂付きの部屋に案内され、夕食には大きな金目鯛の煮付けがつきました。
翌日は久しぶりに、千葉で一人暮らしをしている息子に会いに行き、「こまち」で夜遅く帰りました。
そしてその翌日、県民会館での「高橋真梨子のコンサート」に行ったのです。これまた、10列という「いい席」でした。
おかげで、仕事が一向に片付きません。
まったく、私のスケジュールを無視して・・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こんな強引な夫をもつ私は、本当に幸せと言えるんだろうか。・・・・・・・・・・言えるか。・・・・・・・・・・(11月23日 記)

2009年10月
夫は、いつも強引だ。
私のスケジュールなんか無視して、勝手に計画を立ててしまう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*松山千春のコンサートの時も・・・・・・・・・、
半年前にチケットを2枚買っておいて、なぜか私には内緒なのだ。
そして、当日のわずか1週間前になって、こう言うのだ。
「○月△日、あげでおげ!!」
高いチケットなのだから、行かないともったいない。
だから私は、仕事のスケジュールを変更して、夫に付き合うのだ。
*去年の夏だって・・・・・・・・・・・・・・・・、
「□月◇日から2泊3日で、ミステリーツアーだがらな。あげでおげ!!」
って、いきなり言い出して、行き先を知らされないまま車に乗ったら、『北東北夏祭りツアー』だった・・・・。
*そして、今年の夏も・・・・・・・・・・・・・・、
8月19日(水)に、
「今度の土曜日、あげでおげ!!」だって。(きたぁー、わずか3日前の「あげでおげ!!」)
『ちょっとぉー、だめよ。土曜日は早朝奉仕作業があるし、午前中は数検の監督もしなきゃいけないし。』
「大丈夫だ。午後から行げばいい。」(相変わらず、強引だ。)
8月21日(金)(つまり前日)、
(山のような仕事をかたづけなきゃいけないから、やっぱり行くのをやめよう。)
(夫には悪いが、誘いを断ろう。)と心に決めて、振り向いたら、
「ハイ! 君の分!!」
と、私の首にチケット入りのホルダーをかけてきた。(しかも、赤いヒモ)
それは、大曲の花火の桟敷席のチケットだった。
そして、会場図を広げて、
「おれは、明日の朝早ぐ車で行って、近ぐの駐車場に車を入れでおぐ。
君は、仕事が終わったら電車で来い。いいが、場所はこごだがらな。」とマーカーで印したところを指さした。
夫は、ふわふわの敷物や花火のフィナーレ用のペンライトまで買っていた。
結局私は生まれて初めて、大曲の花火を<超いい席>で見ることになった。
来月上旬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、
夫は、また何かサプライズを企画しているようだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こんな強引な夫をもつ私は、幸せと言えるんだろうか。・・・・・・・・・・言えるか。・・・・・・・・・・(10月24日 記)

2009年 9月
G中吹奏楽部の皆様
スタッフの皆様
関係者の皆様
そして、星さゆりのファンの皆様
今まで、星さゆりを応援してくださって、ありがとうございました。
今回の県民会館ステージが、ラストステージとなりました。
これをもって、星さゆりのソロ活動を終了させていただきます。
思い残すことはありません。
星さゆりは、幸せでした。
ありがとう・・・・・、さようなら・・・・・。

なぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んてね。チャンスがあれば、歌ってしまうかも。スイマセン。
******************************** 9月22日の県民会館のお客様に、お詫びします。 ***************************************
今年のコンサートの件ですが・・・、ちょっと手違いがあって、国立競技場での開催はもう少しあとになります。悪しからず!
********************************************************************************************************************
(9月24日 記)

2009年 8月
私は、結構ラッキーです。
また、チャンスが巡ってきたのですから・・・・。
まさか、このトシになって、ステージの中央でドレスを身にまとい歌えるなんて・・・・。
9月4〜5日のG中祭で、そして、9月22日のG中吹奏楽部定期演奏会のゲストとして、
また、歌えることになりました。
きっとこれが、ラストステージ・・・・。(去年も、同じ事を言ってたか!?)
ソロの活動については、引退も考えていた「星さゆり」でしたが、今年また巡ってきたこのチャンスを
神様からの贈り物と思って、精一杯歌わせていただきます。
このチャンスを逃すと、一生後悔するような気がして・・・・。
「星さゆり」を待っていてくれるファンの方のためにも・・・・。
ドレスは、もう準備できました。
(8月1日 記)

2009年 7月
ようやく、本当にようやく、夏休みに入りました。
************************************************************************
思えば、昨年度末から今まで、私は必死でした。
果たして、この仕事をこなしていけるのか、とても不安でした。
そう、不安と緊張の4ヶ月間でした。
いろいろ不手際やら、不十分なところやらあったけど、
皆様に助けていただいて、なんとかやってこれました。ありがとう!!
************************************************************************
ここで少し、休憩・・・・。
と、言いたいところだけど、私は休憩しませんよ。
私には、この夏も、やらなければならない仕事が山のようにあるのです。
というより、この夏も、やりたい仕事が山のようにあるのです。
大丈夫! 心配しないで! 倒れないから!
なんだかね、休憩している時間がもったいないんです。 じゃっ!!
(7月25日 記)

2009年 6月
実は、私はこの仕事が好きなのです。 (知ってた?)
もっともっと、この仕事について勉強したいのです。 (ホントホント。)
時間があれば、いくらでも勉強しますよ。 (そりゃぁね。)
でも、その時間が自分の思い通りにならないのですよ。 (みんなそうかなぁ。)
私の勉強を阻止する様々な要因があるのです。 (具体的には言えないんですが…。)
時として、その要因が大きなストレスになるのです。 (胃が痛かったり…。)
心のバランスを保つのが、結構大変。 (マジで。)
「まっ、いいかぁ。」と思うように努力していますが…。 (これ、大事かも。)
勉強のために、睡眠時間を削るときつくて…。 (トシだもんで。)
とにかく、体をこわさないように気をつけよう。 (やっぱり、そこか。)
**********************************************************
こんな感じで、今月も過ごしています。 (きっと、来月も…。)
(6月24日 記)

2009年 5月
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
六連休
ホントの休みは
前三日
あとの三日は
楽しい仕事
( 自称: 仕事に生きる女 )
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
(5月5日 記)

2009年 4月
こんなに忙しい年度末・年度始めは、本当に久々だ。
23年前の「結婚」「引っ越し」「転勤」が重なったあの時以来か?
とにかく、新しいことが多すぎて、目の回る毎日だ。
新しいこと、それは・・・・・・・・・
@ 校舎 ………………転勤はなかったが、校舎そのものが新しくなった。
旧校舎から新校舎への引っ越し、新校舎への対応…。
かなりの時間を要した。(いや、要している。)
A 仕事内容……………今まで学年主任だったが、今年度は教務を担当することになった。
3月末から4月始めにかけて、新任式・始業式・入学式の準備や
行事予定表・時間割の作成など、慣れない仕事で
めまいがした。(めまいは、まだ続く・・・。)
B 息子の生活…………3月下旬に、入学する大学と住む場所が決まり、それからというもの、
なんとか一人で暮らしていけるように、環境を整えてあげるのに必死だった。(今も、必死だ。)
C 娘の生活……………県内の小学校に講師として勤務することになった。家から遠いので引き続きアパート暮らしである。
なんてたって、社会人一年生。娘の不安を少しでも解消しようと、
電話やメールでいろいろアドバイスした。(これからも、続く・・・。)
・・・・・・・・・・・・・・5月の連休は、少し休まないと。・・・・・・・・・・・・・・ (4月26日 記)

2009年 3月
寂しくなんかありません。
これから、しょっちゅう東京に行くし…。
高校を卒業すれば、親元を離れて一人暮らしをする子が多いんだから…。
私も、そうだったし…。
代わりに、大学を卒業する娘が家に戻るから、大丈夫、平気です。
・・・・・・・・でも、寂しい・・・・・・・・・。
28日の切符を買いました。 往復切符2枚と、片道切符1枚。
29日に、息子をアパートにおいて、私と夫は帰ります。
なんだか泣いてしまいそう・・・。
でも、しょうがないよね。
遠くから応援するしかないよね。
とにかく、心と体をこわさないように・・・・。
(3月16日・・・息子の新生活2週間前に)

2009年 2月
今日、私は母の歳を越えました。
母が逝ってしまったあの年齢を越えたのです。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
母の人生は短すぎました。
働いて働いて、娘三人を育て上げ、
これから自分のための人生だという時に、
思いもよらない病を患い、長い闘病の末、逝ってしまった・・・・・・。
どんなに無念だったことか・・・・・・。
その母が、なんだかいつも私を見守ってくれているような気がします。
* 仕事と家事に追われ、切羽詰まった時でも、なんとか切り抜けることができました。
* ストレスがたまって、どうしようもない時でも、なんとか乗り越えることができました。
* 通勤が大変だったあの時も、なんとか無事に2年間の勤めを終えることができました。
* 子ども達も、多くの壁を乗り越え、自分の目標に向かってまっすぐ進んでいます。
* 体のあちこちに小さな故障はあるけれど、今のところ普通に毎日働くことができます。
* そして、そばには優しい夫がいてくれます。
私は、なんて幸せなのでしょう。
本当に、最愛の母が私を支えてくれているようです。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
母さん、ありがとう!
私は、母さんよりも長く歳を重ねていきます。
どうかこれからも、私を見守っていてください。
(2月12日 ○○歳の誕生日に)

2009年 1月
あけまして、おめでとうございます。
今年もまた、今までと変わらない正月を迎えることができました。

新年を迎えて、
神様にお願いです。
2つだけにしておきます。
ぜひ、叶えてください。
1つ目は、家族の「 健康 」
2つ目は、家族の「 合格 」
そのための努力をしますから。
謙虚に、誠実に生活しますから。
神様、どうかよろしくお願い致します。
(1月11日 記)

2008年12月
今日は、ベストコンディションでした。
もう、思いっきり歌えましたよ。
あぁ、気持ちよかったぁ。
2008年の歌い納めは、H町チャリティーフェスティバルでの合唱でした。
ソロもいいけれど、合唱団員としてハーモニーを楽しみながら歌うのもいいものです。
歌うことが仕事のストレス解消になるっていうのもいい。職場以外の仲間がいるっていうのもいい。
少しぐらい忙しくても、少しぐらい体調が悪くても、やっぱり合唱は続けなきゃ!!
2008年も、2007年と同じように「合唱」ができたことに感謝です!
(12月7日 記)

2008年11月
とにかく無事に終わってよかった、よかった。
今日は、毎年恒例の「合唱祭」の日でした。無事に歌い終えてほっとしています。
************************************************************************************************
年に一度の合唱祭だというのに、一週間前に風邪をひいてしまって、なかなか治らなくて・・・・。
前日である昨日の体調は、最悪。 のどが痛い、鼻がつまる、くしゃみが出る、せきも出る・・・。
本番は大丈夫かしら?声が出なかったらどうしよう、ステージ上でくしゃみをしてしまったらどうしよう・・・・。
せっかくこの日のために、忙しくても時間を作りだして練習してきたのに、今までの苦労は何だったんだ!?
************************************************************************************************
などという不安をかかえながら、今日を迎えました。
薬が効いたのか、ベストではないけれど、気持ちよく歌いきることができました。
そういえば、二ヶ月前の県民会館ステージの前日も、体調が悪かったなぁ。
もしかして、私ってプレッシャーに弱いタイプかも・・・。
イベントの前日にコンディションを崩すなんて。
でも本番でうまくいけばいいか。
次のステージは一週間後です。これが「2008年の歌い納め」となります。
12月7日(日)H町のチャリティーフェスティバルに出演します。
(場所は、H町改善センター。時間は、お昼頃。)
今度は大丈夫!体調を整えてベストコンディションで臨みますから。
(11月30日 記)

2008年10月
あのぉ〜、治らないんでしょうか?
これから、どうしたらいいんでしょうか?
闘えばいいんでしょうか?
付き合えばいいんでしょうか?
今まで、いろんなことを試してきたんですけど、一向によくならないんですよね。
*マッサージ治療
*針治療
*貼り薬・ぬり薬・のみ薬
*磁気ネックレス
*チタンの首輪
どれもこれも効き目がないのです。
おまけに、マッサージに行くと、
「これは、ひどいですね。」
「こんな人は、見たことがありません。」
「よく、普通に生活できますね。」
とか言われ、一層落ち込みます・・・。
なんとかしてください!この・・・
肩こりを!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私は、知っています。一番の原因が何であるか・・・・。
それは、私のこの性格にあります。
いつも、何かに怯え、何かに気を遣い、縮こまっている・・この性格にあるのです。
緊張しすぎなんです。ストレスため込みすぎなんです。
ふと気がつくと、肩にとっても力が入っているのです。
あ〜あ、もっと楽に生きればよかったぁ。
これからでも、遅くないかなぁ。
肩の力を抜いて、もっと、もっと、もっと、楽に生きよう・・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(10月18日 記)

2008年9月
本当に幸せです。今年も今までと同じように歌うことができて。
G中祭の1日目は全校生徒の前で、2日目は保護者の前で歌うことができました。
そして今日、県民会館でまた歌うことができたのです。
実はこの3ヶ月間、ベストコンディションでステージに立つために、結構気を遣ってきました。
具体的に述べますと・・・・・、
########################################
@ のど (適度に練習。歌い過ぎやしゃべり過ぎに注意。のどシュッシュを常備。)
A 歯ぐき(急に痛みほおまで腫れることがあるので、デンタルリンスでグチュグチュ。)
B 唇 (疲れると出物ができるので、リップクリームでケア。)
C 腰 (持病のヘルニアが悪化することがあるので、重い物を持たない。痛み止めを常備。)
D 身体 (暑かったり寒かったりするので、体調管理をしっかり。風邪薬を常備。)
########################################
こんな感じです。
昨日の午後7時までは、ほぼベストの状態だったので、「よし、いける!」と思っていました。
まさか、昨日(つまり前日)の午後7時過ぎに、あんなことになろうとは思ってもみませんでした。
放課後、生徒との面談を終えてトイレに行ったら、急に激しい頭痛に襲われたのです。
首筋から後頭部にかけて、『グワァン』と痛みが走ったのです。まさに『グワァン』と・・・。
今まで経験したことのない痛みでした。痛みと共に、頭の後ろ側が脈打つ感じ。
「え?! 何? こんなところで倒れられない!!」
まず、更衣室に行って休みました。少し落ち着いてから職員室へ行きました。
優しい職員の皆様は、
「血圧を測った方がいい。」「すぐに動かない方がいい。」「病院に行った方がいい。」「車は運転しない方がいい。」
と、私を気遣ってくれました。(本当に優しい。)
結局、私は同僚に家まで送ってもらったのです。(ごめんなさい、職員の皆様。ご迷惑をおかけしました。)
一時はどうなることかと思いましたが、一晩眠ったらだいぶ楽になり、今日のステージにこぎつけました。
寒い部屋でしばらく面談をしていて、急激に動いたことからくる血圧の上昇によるものだと思われます。(自己診断)
ステージ上では、なんのトラブルもなく無事に歌い終えることができて、本当によかった、よかった。
そんなこんなで、星さゆりの県民会館ラストステージは、幕を閉じました。(たぶん、ラスト・・・)すべての皆様に、ありがとう・・・。
(9月27日 記)

2008年8月
8月10日のことです。
実家の父に会いに行きました。娘と一緒に。M町の老人ホームへ。
午後4時から、納涼祭が始まりました。
地元の番楽などの出し物があり、次は、ヨサコイ踊り・・・・。
「ん? ヨサコイ踊り?」
「もしかして・・・・。」
「あぁ、やっぱり・・・」
そうなのです。
私がかつて所属していたダンスチームGMの皆さんが踊りに来ていたのです。
今年の6月の「ヤートセ秋田祭り」では、岩手のチームに続く第2位に輝いたとか・・・。
思いがけず、その華麗なダンスを見ることができて、感激でした。
そして、最後にあの「よっちょれ」を踊ってくれたのです。
私もかつて、夢中になって踊っていたあの「よっちょれ」を!
当然のように、私の手足は動き出しました。
イスから立ち上がって、一緒に踊りたい衝動にかられました。
そこへリーダーのTさんがきて、
「あなたも一緒に踊らなきゃ!!」と誘ってくれたのです。
なんと次の瞬間、私はまるでチームの一員であるかのように、
チームに混じって踊っていました。
「よっちょれ」は何千回も踊ったので、チョロイ、チョロイ!・・・でも激しい!・・・でも超気持ちいい!
なんだ、まだ踊れる!
見ていた娘が、「お母さん、やるじゃん! いい動きしていたよ!」だって。
(あっ、ご心配なく。多くの職員の方々もとび入りで踊っていたし、あたりが薄暗くなっていたので、
私はあまり目立ちませんでしたから。)
======================================
GMのメンバーは決して若くなく(失礼!)、あの当時からの人がほとんどです。
私がやめたあともずっと続けていたのね。
若い人に負けないパワーがあって、ハツラツとしていて、一人一人が輝いていました。
私も続けることができたかも・・・・・・・。
イヤイヤ、ダメダメ。
続けていたら、本業がおろそかになっていたよね、きっと。
「仕事との両立はムリ!」という判定を下したのは、私だ。
同じ理由で、ミュージカルの出演も断ってしまった。
あの時は両立できたけど、今はムリ!
ちょっと寂しいけど、これでいいのだ。
ダンスやミュージカルからは、遠のいてしまったけど、
今、私は別のことに燃えている・・・。 だから、これでいいのだ。
======================================
(8月11日 記)

2008年7月
私は、結構ラッキーかもしれない。
また歌える。また歌うチャンスに恵まれた。
(もう私の出番はない・・・・、そろそろ引退しよう・・・・と思っていたのに。)
このチャンスを生かさない手はない。
よし、がんばるぞ!!
また気力がみなぎってきた。
日頃のストレスにだって、負けないからね。
最近の私は、結構前向きなんだ。
歌う日は、9月5日、9月6日、9月27日。
歌う場所は、G中と県民会館。
歌う曲は、まだ内緒。(ヒント:オリンピック)
ステージ衣装は昨日買ったし、これからやせるし。 期待してて。
(7月27日 記)

2008年6月
1年部の皆様へ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日は、お疲れ様でした。
本当に楽しいひとときでした。
ここで、おわびをさせてください。
*ちょっと年上だからって、えらそうなことを言っちゃったかもね。ごめんなさい・・・。
*過去の栄光(実はそうでもない。)を自慢げに言っちゃったかもね。ごめんなさい・・・。
*久々のカラオケだからって嬉しくなって、歌い過ぎちゃったかもね。ごめんなさい・・・。
私は、本当にいい同僚に恵まれました。
こんなに時を忘れて楽しめたのは、久しぶりです。
こんなに歳を忘れて楽しめたのも、久しぶりです。
仕事場でも、いつも助けていただいてありがとうございます。
実は、3日間の人間ドックで、すでにひっかかた項目が2つもあり、
「あぁ、歳かぁ〜。これからどうやって生きていこうかぁ。」とブルーになっていたところでした。
でも、皆さんのおかげで元気になれました。ホント。
皆さんと出会えて、本当によかった。マジで。
来週からまた、よろしくお願いします!!
今日は、ゆっくり休んでください。 私? 私はこれから学校へ行って仕事しますけどね・・・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(6月28日 記)

2008年5月
今日は、5月最後の日です。
最後の日に更新するなんて、今までなかったことです。
なんだか、今月は疲れちゃって・・・・。
おまけに、腰を痛めちゃって・・・・・。
今日の授業はうまくいったのに、
なかなかテンションが上がりません。
「笑顔」でいたいのだけど、なかなか「笑顔」になれなくて・・・。
ムリにでも「笑顔」の練習をしたらいいかも。
(5月31日 記)

2008年4月
平成20年度が始まりました。
今年度のキーワードは、「笑顔」です。
学年通信のタイトルも、「笑顔」です。
(3年主任から1年主任になったので、また学年通信を作ってます。)
〜 ある日の通信から 〜
*********************************************************************
いつもみんなの笑顔が輝いている学年にするためのポイントは、次の3つです。
(1)健康で安全な生活を送って、笑顔になろう!
(2)目標に向かって自分を高めて、笑顔になろう!
(3)思いやりの心をもち協力して、笑顔になろう!
笑顔の毎日を送っているかな?
*********************************************************************
というわけで、自分自身にあてはめて考えてみると・・・・・、
(1)健康か? う〜ん、ちょっと健康じゃないな。ここ2週間ずっと風邪だし。
しかも、肩こり・頭痛・めまい・慢性疲労・・・。(あぁ、あの病気か?)*********** これじゃ笑顔になれないな。
(2)高めてる? 高めようと努力している。「仕事に追われる」ではなく、「仕事を追う」ようにしている。
家でも仕事をしている。休日も仕事をしている。 *********** きっと、笑顔になれるよね。
(3)思いやってる? どうだろ?周りの人への気遣いがあるかな?
自分のことで精一杯で、足りない部分があるかも。広い心を持たないと。 ******* 笑顔になれるか、不安だな。
というわけで、自分自身がまず「笑顔」になるように頑張ってみます。(^_^;)
(4月28日 記)

2008年3月
ついに「その日」は、やってきました。
3年間、お世話をしてきた生徒達の「卒業式の日」。
やっぱり泣きました。今までの卒業式の中で、一番たくさん泣きました。
実は、初めてだったのです。『3年部主任』は。
実は、初めてだったのです。『3年間、持ち上がりの主任』は。
担任ではなく主任として学年全体のお世話を3年間任され、無事に卒業させることができました。
こんなに嬉しいことはありません。自然に涙がこぼれてきたのです。
☆☆☆☆☆☆ 卒業生へ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
明るいあなたが大好きです。
素直なあなたが大好きです。
優しいあなたが大好きです。
楽しく、正しく、真剣に生きてください。
私は、あなたのことをずっとずっと応援しています。(あぁ、また泣けるぅ〜。)
5年後の成人式の時に会いましょう。入場券を忘れないでね。
今まで、ありがとう!
☆☆☆☆☆☆ 保護者の皆様へ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
親の深い深い愛があるから、子ども達はまっすぐに育っています。
大丈夫!これからも、まっすぐに進んでいきます。
迷ったり悩んだりしながらも、自分の道を前へ前へと進んでいきます。
卒業式後のあの場面で、そんな気持ちを込めて歌わせていただきました。「マイ ウェイ」を。
今まで、ご協力、ありがとうございました。
☆☆☆☆☆☆ 神様へ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
私に、こんなにも素晴らしい経験をさせてくださって、ありがとうございました。
私に、こんなにもステキな出会いを与えてくださって、ありがとうございました。
私から1つ、お願いをしてもいいですか?
どうか、どうか、全員を合格させてください!!
その時は、思いっきり天に向かって叫びます。
「ありがとうございました!!」
(2008年3月9日 記 サンキューの日に。)

2008年2月
2月1日・・・・、忘れられない日になりました。
A中学校36期生の同期会に、恩師として招待されて行ってきました。
みんな、すっかりお父さん、お母さんになっちゃって・・・・。
正直、すぐに誰か思い出せなかったけど、話をしているうちに昔の記憶がよみがえってきた・・・そんな感じかな。
********************************************************************************
A中学校36期生のみなさん、
同期会にご招待いただき、ありがとう!!
A中は、私が教諭として採用されて、初めて赴任した学校です。
まだ、20代半ば・・・。若かったなぁ。
あの当時、新米先生としてものすごく必死で頑張ったんだけど、
なんだか空回りすることが多くて・・・・。
「大沼」を眺めながら、「この仕事、向いてないかも・・・。」
と、悩んだこともあったっけ・・・・。
でも、なんとか君たちに支えてもらって、続けることができたよ。
あれから、4分の1世紀も経ったのに、よく私のことを思い出して呼んでくれたよね。ありがと。
本当はね、1次会の途中で電車で帰ろうと思って、駅までのタクシーを予約していたんだけど、
せっかくだから、ゆっくりさせてもらいました。
2次会でも、盛り上がったね。 っていうか、私が歌って盛り上げたか・・・。
家までのタクシー券までもらっちゃって、悪かったね。
花束をもらい、みんなに見送られて・・・・、まるで、スター並みだったね。
OK、OK! こういう扱いには、慣れている!
ちょっと年上の「恩師」なんだけど、私も同期生のような気分で、とても楽しい時を過ごすことができました。
オリンピックイヤーに同期会をやるって言っていたよね。
私も行くからね。私も、「同期生」ってことで・・・・・・。じゃ、4年後に会いましょう!!
********************************************************************************
(2008年2月10日 記 ○○才の誕生日の2日前に。・・・ホントはまだ若いのよ。)

2008年1月
あけましておめでとうございます。
初詣で、お祈りしました。
・・・・・家族みんなが、健康で幸せに暮らせますように。
・・・・・仕事がうまくいきますように。
・・・・・できれば、また、歌えますように。
まずは、3月まで受験生の指導を頑張らねば。
今はそのことで頭がいっぱいで、新年らしいイイコメントが思い浮かびません。
今年度が無事に終わってから、今年全体のことを考えます。
冬休み中はもちろん、年末年始も休まず仕事しました。
体をこわさないように気をつけます。ハイ。
今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
(2008年1月14日 記)

2007年12月
2007年を振り返る・・・・・・・・・
よかった、去年と同じで。
去年と同じように幸せだった。
去年と同じように仕事ができた。
去年と同じように歌えた。
2008年はどうだろう?・・・・・・・
今年以上でなくていい。
今年以下でないならいい。
今年と同じであればいい。
(2007年12月28日 記)

2007年11月
今の生活を漢字一文字で表すと、「 忙 」。
でも、なんだか「 快 」。
毎日たくさんの情報を処理し、与えられた仕事をこなし、次の仕事の計画を立てる。
通常の勤務時間内には到底できないので、土日も仕事をする。
とても疲れる。頭も痛い。めまいもする。でも、不思議と「 快 」。
仕事がどんどんできていくのが、嬉しい。
周囲の人々が納得して動いてくれるのが、嬉しい。
職場で自分の存在感を感じることができるのが、嬉しい。
そして、生徒が「わかった!」と言ってくれるのが、嬉しい。
あと何年働けるか分からないけれど、最後のその日まで、「 誠 」でありたい。
最後のその日までに、「 恩 」を返したい。
(2007年11月11日 記)

2007年10月
私は、まだ余韻に浸っています。
やっぱり県民会館は気持ちがいい〜。
とにかく、マイクが一流だぁ〜。
高音を思いっきり歌えたぁ〜。
迷っていたけど、歌ってよかった〜。
これで6回目です。県民会館でのソロは。
なんと言っても、G中吹奏楽部のおかげです。ありがとうございます。
そういえば去年は、「これが最後の県民会館ステージかも・・・」と思いながら歌いました。
今日は、「本当に、これが最後の県民会館ステージかも・・・」と思いながら歌いました。
「マイウェイ」という今まで何度も歌ってきた好きな曲を、力の限り歌えたので満足です。
だから、これが最後でもいいんです。
とかいって、また来年も県民会館ステージをやってたりして・・・。
歌い終えてから、多くの人々に、
「最高でした。」「とてもステキでした。」「感動しました。」などと声をかけられ、本当に幸せです。
〜 『人生の中の忘れられない日』が、また一日増えました。 〜
(2007年10月21日 記)

2007年9月
先月、「ソロはもうできないかも・・・。」とか、
「細々と活動しています。」などと暗く言っていたような気がしますが、
なんと、私星さゆりは、『華々しくソロをやっちゃいました。』
G中祭で、またまた吹奏楽部の伴奏にのせて「マイウェイ」を歌わせていただいたのです。
この曲は、25年前から何度も何度も歌ってきた曲です。
頼まれたら、そりゃぁいやとは言えませんよ。
もともと吹奏楽のための楽譜で、歌用に作られていないので、
キーが高くて高くて少し苦しかったのですが、思いっきり力と心を込めて歌いました。
超気持ちよかったぁ〜。
なんだ、まだ歌える!
一時は、芸能活動を終えようか・・・とも思っていた星さゆりですが、チャンスがあればやらせていただいていいですかね。
もしも仮に、
《いいトシして、まだ歌っているのか。》とか、《満足しているのは自分だけ》と言う人がいたとしても、
そんな人の心にも響くような歌を歌いたい・・・。チャンスがあれば。
(2007年 9月 3日 記)

2007年8月
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵ ちょっと暗くて、ちょっと寂しいお話 ∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
私、星さゆりは、これまで数々の活動をしてきました。
歌(ソロ)、コーラス、ダンス、ミュージカル、講演、執筆&投稿、脚本作り、司会などなど。
でも、いつまでもフルに活動できるわけがありません。
「盛者必衰」という言葉の通り、盛んだった者は必ずいつかは衰えるのです。(そんなに盛んだったわけではないけれど・・・・。)
思い起こせば、星さゆりの全盛期は、1996年〜2006年までかな。
あの当時は・・・・、
☆☆ 歌のソロステージでスポットライトを浴び、
☆☆ 合唱祭では、ソロパートを歌い、
☆☆ ダンスチーム ”GM ”に所属して、ヤートセ踊りに汗を流し、
☆☆ 文化祭では、生徒と共に「ヨッチョレ」を踊り、
☆☆ H町路上ミュージカルでは、中心的な役を演じ、
☆☆ 教え子の成人式では、歌入りの記念講演をし、
☆☆ 自分の作った脚本で演劇の指導をし、出演までしてしまった・・・・・。 (あっ、やっぱり盛んだったか・・・・。)
仕事は今と同じくらい忙しかったのに、よくこれだけのことができたなぁ。
家事だって今と同じくらい大変だったのに、よくやってこれたなぁ。
なぜできたんだろう?? ねぇ、なぜ?
今は、なぜできないんだろう?? ねぇ、なぜ?
あぁ、そっかぁ〜。トシをとったからかぁ〜。もう、「仕事&家事」と「芸能活動」を両立できなくなってしまったのかぁ〜。
ダンスは、悩んだ末にやめてしまったし、ミュージカルに誘われたけど断ってしまったし、歌のソロも、もうできないかも・・。
でもね、1つだけ続けていることがありますよ。
それは、「コーラス」です。
週に一度の練習に出るのも大変なほど忙しいけれど、これだけは続けていきたいと思っています。
歌うのをやめたら、さゆりがさゆりでなくなってしまうから・・・・。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵ 大丈夫、さゆりは歌い続けますというお話でした。 ∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
というわけで、星さゆりファンの皆様、さゆりは細々と活動しています。よろしく。
(2007年 8月11日 記)

2007年7月
まさか、息子が入院して手術することになるなんて・・・・。
現在、高2でハンドボール部に所属している息子のことなんですが、
実は、部活動中にけがをしてしまったんです。
練習試合で、相手チームの選手と激しく衝突、左肩を脱臼しました。
MRI検査の結果、左肩関節の靱帯が断裂していることがわかり、
先月末に大学病院に入院し、手術しました。
今は、左肩関節を固定する装具をつけて通学しています。
暑いのに固定していなきゃいけないし、
右手だけの暮らしは何かと不自由だし、 大変だぁ〜。
家と駅の間は、自転車を利用できないので車で送迎。 親も大変だぁ〜。
8月中旬に装具をはずして徐々にリハビリをし、
今年の暮れには元の生活ができるようになるとか・・・。 < もう少しの辛抱だ!ガンバレ!! >
私自身も体力が衰えてきて、仕事&家事&息子の世話がちょっとツライ・・・。<< もう少しの辛抱だ!ガンバレ!! >>
(2007年 7月29日 記)

2007年6月
先日、K高の学校説明会に行ってきました。
K高は、我が母校です。
卒業以来**年ぶりに、かつての通学路を通ってみました。
そしたら、あまりにも町並みが変わり過ぎていて、道に迷いました。
**年も経っているんだから、ムリもないかぁー。
校舎は建て替えられ、すっかり近代的になっていました。
昔のたたずまいはどこにもありませんでした。
あのパン屋さんは、どの辺りにあったんだっけ???
**年経って変わっていなかったものは・・・・・・、
凍てつく日の朝、転びそうになったあの坂と、
音楽部員として、何度も何度も歌った校歌くらいかな。
全国合唱コンクールで金賞を獲得したという音楽部員による校歌を聴いているうちに、
高校時代のことが鮮やかに蘇り、じーんときました。
この伝統ある女子高は、来年度から共学になるそうで、それと同時に校歌もかわるんだとか・・・・・。
寂しくない・・・と言ったらうそになる・・・・。
でも、「我ら乙女は、励み合い・・・」という歌詞だから、しょうがないかぁ・・・・・。
(2007年 6月27日 記)

2007年5月
神様、私はそんなに決断力がないですか??
だから、決断する場面をたくさん与えてくださったんですか??
私がうまく対応できるかどうか、試したんですか??
よく考えて決断して、精一杯対応したつもりなんですけど、どうでした??
**********************
まさか、16日〜18日の修学旅行が、こんなに大変なものになろうとは・・・・。
体調不良を訴える生徒が続出したのです。その都度、引率職員や本人と相談しながら対応しました。
熱のため、午前中ホテルで待機させ、回復してきた午後から班別行動に合流させたり、
熱のため、夕方までホテルで待機させ、ミュージカルだけ見せに連れていったり、
熱のため、ディズニー医務室へ駆け込んだり、
見学途中で具合が悪くなったため、バスで待機させたり、
高熱のため、空港医務室で受診し、車イスで移動することになったり、
あとは・・・・頭痛、めまい、嘔吐、鼻血・・・・・・。
世話をしているこっちの方が具合悪くなりそうでした。
体調不良だけではなく、その他にも考えさせられる場面がたくさんあり、
私にとって今回の旅行は、修学旅行史に残る忘れられないものとなりました。
まぁ、とにかく全員無事に連れて帰ることができて、よかった、よかった。
**********************
神様、私にこんな貴重な体験をさせてくださって、ありがとうございました。
このあとも、私にたくさんの試練を与えてくださるおつもりですね。負けませんよ。
(2007年 5月27日 記)

2007年4月

事実だけを述べます。
@ 今の仕事を勤務時間内にこなすのは、無理です。
A でも、勤務時間外も仕事をすると、なんとかなります。
B 肩が凝って、腰が痛くて、頭が痛くて、疲れがとれません。
C でも、薬を飲むと、毎日休まず普通に勤務することができます。
D 物事が思うように進まず、ストレスがたまることがあります。
E でも、明るく素直なG中の生徒に救われています。
F 主婦として、母として、妻としての仕事も山のようにあります。
G でも、理解ある家族に支えられています。
結論を言うと・・・・・・、@、B、D、F ではなく、
A、C、E、G を選んで、前向きに仕事を続けていこうと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・実を言うと、私は、毎日必死に生きている自分が、結構好きなのです。・・・・・・・・・・・・・・
(2007年 4月23日 記)

2007年3月
今日、3月25日は、私達夫婦の結婚記念日です。

あっ、いえいえ、気を遣わないで・・・。ふたりで祝いましたから。
年度末の多忙な時期ですが、夫が一泊旅行をプロデュースしてくれたので、行ってきました。
この間、カレンダーをふと見ると、3月24日の欄に『パパ、ママ、男鹿泊』の文字。
「えっ?男鹿に行くの?」
「んー。その日、あげでおげ!」
「男鹿のどこに行くの?」
「内緒だぁー」
というわけで、おいしいものを食べ、海を眺めながらゆったり温泉に入ってきました。
少しぶっきらぼーで、かなり強引な夫だけど、死ぬまでそばにいてあげようかぁ〜。(照れるぅ〜。)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
さて、平成19年度がまもなく始まります。
私は、引き続きG中に勤務することになりました。
かわいいG中の生徒たちと、また一緒に過ごすことができて幸せです。
忙しい毎日になりそうですが、体の続く限り頑張りたいと思っています。
そして、「謙虚な姿勢で、誠実な仕事」をしていきたいと思っています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
G中を去ることになった若い二人の先生(私の教え子のKS先生、同じ学年部だったMY先生)へ
正に、「謙虚な姿勢で、誠実な仕事」をしていたKS先生とMY先生。
先生方を見習います。今まで本当に、ホントウニ、ありがとうございました。
お二人なら、どこへ行っても、周りの人々から愛されること間違いなしです!!
それぞれの新しいステージで、ご活躍されることを祈っています。
お元気で・・・。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
(2007年 3月25日 銀婚式まであと4年の結婚記念日に)

2007年2月
今日、2月12日は、私の誕生日です。

あっ、いえいえ、気を遣わないで・・・。1つ歳をとったってことで、そんなにおめでたくはないんですから。
何歳かって? 32歳です。・・・・・・・・・・・・・・・かなり無理があります。大うそです。
37歳です。・・・・・・・・・・・・・・・これまたうそです。
42歳です。・・・・・・・・・・・・・・・うそを重ねました。
なんで本当の歳が言えないんでしょ?? 別に私の歳なんか、だ〜れも気にしていないのにねぇ・・・。ハッハッハッ。
まぁ、「謎」ってことにしておいてください。
ある人に、「私、○○歳になるのよぉ〜。」と言ったら、
「え〜!!うっそぉ〜!信じられな〜い!!もっと若く見えるぅ〜!」と言ってくれたので、
その言葉を信じて、若々しくハツラツと生きていこうと思っています。
考えてみれば、よく今まで「普通に暮らすこと」ができたなぁ・・・。神様、ありがとうございます。
これからも、「普通に暮らせますように!」
*********************************************
先日、大そうじをしたら、1通の手紙が出てきました。
ずいぶん古い手紙でした。
それは、母が大学2年生の私に宛てた手紙でした。
千葉で一人暮らしをしていた私は、よく母に手紙を書きました。
「大学の勉強が大変なこと」「生活費の足しにバイトをもっと増やしたいけど、勉強に支障が出てしまうこと」
などを手紙に書いて送ったら・・・・・・、
・・・・・バイトの件、よくわかりました。勉強に差し障りのあることは避けるべきです。
必要なお金はなんとかしますから、あなたは卒業するまでいつもの根性で頑張ってください。・・・・・
・・・・・あなたの手紙を読むと、私の気持ちがあなたに十分に伝わっていて、親孝行な優しい娘に育ってくれたと
嬉しく思います。・・・・・
・・・・・あと2年間の大学生活を有意義に過ごすように努力してください。早く卒業できるといいですね。
待っていますよ。・・・・・
・・・・・眠くなったら、ちゃんと布団に寝ること。・・・・・では、お元気で。 母より
ついこの間、私が一人暮らしの娘にメールで伝えたこととほぼ同じで驚きました。 
私が、あの時の母の年齢になり、
娘が、あの時の私の年齢になりました。
時が経って、世代が変わりました。
でも、母の娘に対する思いは変わりません・・・・・。
(2007年 2月12日 ○○歳の記念すべき日に)

2007年1月
あけましておめでとうございます。
本当にまぁ、あっという間に1年が過ぎてしまいましたね。
この間、2006年の年明けのご挨拶をしましたのにねぇ・・・・・。
<プラス6>の話 **********
最近、新しくしたものが6つありまして・・・、
@ ノートパソコン (小さいけど気の利くものへ)
A 携帯電話 (いっぱい機能がついている903iへ)
B 自宅の電話機 (2子機付きおたっくすへ)
C 電話回線 (光電話へ)
D アンペア (50Aへ)
E コンタクト (1ランク、クリアなものへ)
<マイナス5>の話 **********
最近、「あ〜ぁ」と思うことが5つありまして・・・、
@ 腰が痛い−−−−−
A 足が冷える−−−−
B 肩がこる−−−−−
C 疲れがとれない−−
D 忙し過ぎる−−−−
(+6)+(−5)=(+1)だから、いいかぁ・・・・。
今までいろんなことがあったけど、プラスの方がちょっと多かったから、
トータルでプラス。それでいいかぁ・・・・・。
2007年。とにかく自分の体を労りながら、無理をしないで生きていきたいと思います。
そして、トータルでプラスの年になればいいなぁ・・・・、そう思います。
今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
(2007年1月1日 記)

2006年12月
ごめんなさい。ちょっと無理のようです。
本当は、「星さゆりショー」を実現させたかったんですが、
今の私には、そういうゆとりがなくて、
ただでさえ超多忙な職場なので、
単独のショーは、やっぱり無理です。
この前は、結構本気モードだったんだけど・・・・。
照明をやってくれると言っていたKさん、
音響をやってくれると言っていたYさん、
宣伝をやってくれると言っていたIさん、
受付をやってくれると言っていたNさん、ありがとうございます。
う〜ん、でもできない。ザンネン!!
でも、ま、単独のショーは無理でも、何かの折りに歌えれば・・・・。
先日も、G中2年クリスマス集会でミニミニショーをやらせてもらったし、吹奏楽部の定演でも歌わせてもらったし・・・。
星さゆりは、地味に活動を続けますので、これからもよろしく!!
(2006年12月23日 記)


2006年11月
11月12日は、「いい日」でした。
そのわけは、3つあります。
@ 合唱祭での、「ソロ」がうまくいった。
A 合唱祭での、我がH町民合唱団のコーラスが最高の出来だった。
B 合唱祭で、小学校時代の恩師に会えた。
@ ★★★★★
今年の曲のソプラノパートは、高い音が多くてとても苦しかったので、
アルトに転向させてもらいました。(もともと私の声は、メゾなのです。)
そしたら、アルトソロのチャンスに恵まれました。思いっきり歌えてよかったぁ。
A ★★★★★
私達の合唱団は、「トリ」でした。ロシア民謡メドレーに続いて、リパブリック讃歌・・・・。
なかなかいい”ハモリ ”で、大学時代の合唱を思い出しました。
歌い終わる前に、会場から拍手をもらったりして・・・・。
うちの合唱団は、結構うまいかも・・・・。
B ★★★★★
「コールY」の指揮者が、なんと、小学校時代の恩師だったのです。
80歳のおばあちゃんになっていたけど、力強く指揮をしていらっしゃいました。
舞台裏で、懐かしい話をしてくださいました。
『あなたが5年生の時の学芸会は、今でも忘れないわ。
「万寿姫」役のあなたの演技に、見ている人達が感動して泣いていたのよ。
あなたのお母さんも、泣いていたの。そして、何度も何度も先生方にお礼を言って
帰っていったのよ。衣装をつくってくれたり、小道具を準備してくれたりして、
あなたのお母さんには、本当に感謝しているわ。』
そうだったんだ・・・・。 今は亡き母の深い愛を、数十年経った今、改めて感じました。
(2006年11月20日 記)


2006年10月
今日、県民会館で、G中の定期演奏会がありました。
今年もまた、ソロで歌わせてもらいました。
県民会館でのソロステージは、これで5回目です。
1回目・・・高三の秋、文化祭のオペレッタ『シンデレラ』で、継母役を演じた時。
2回目・・・2003年、県障害者大会のアトラクションで、依頼されて。曲は「マイウェイ」。
3回目・・・2003年、G中定期演奏会の中で。曲は「涙そうそう」。
4回目・・・2005年、G中定期演奏会の中で。曲は「川の流れのように」。
5回目・・・2006年、G中定期演奏会の中で。曲は「涙そうそう」&「花」。
星さゆりのファンの皆様、
はっきり言って、私、星さゆりは「素人の芸能人」です。
「素人の芸能人」なのに、県民会館のステージ中央で、5回も独唱できるなんて、超ラッキーです。
もう一つはっきり言って、私は、世間一般でいう「おばさん」に分類されるトシなのです。
「おばさん」なのに、ステージ衣装に身を包み、花束をいただけるなんて、超超ラッキーです。
6回目はもうないかもしれません。今日が最後の県民会館ステージだったかも・・・。
もう5回も歌ったから、十分満足です。
今まで私に、こういう機会を与えてくださった皆さん、
本当にありがとうございました。
と、マイクを置くふりをしておいて、
密かに、来年のステージへ向けて練習しておこう、なんて考えている星さゆりです。
しかも、見た目、これ以上トシをとらないようにあらゆる努力をしよう、なんて考えています。 ふ、ふ、ふ・・・
内緒ですよ。
(2006年10月22日 記)


2006年9月
私が、今現在、職場でかかえている主な仕事(主な、ですよ。)を紹介します。
・学年通信作成・職場訪問企画・生徒会選挙運営・文化祭反省集約・特活評価集約
・期末テスト作成・成績処理準備・数学教材研究・家庭学習ノート点検 など。
どれも、ほぼ同時に進めていかなければなりません。
同時に進めるという意味では、料理に似ています。
煮物をしながら、魚を焼いて、炒め物もしていて、レンジも使用中・・・って感じ。(時々失敗するけど・・)
これら、学校の仕事は、決して勤務時間内では処理できません。決して・・・・・。
それは、物理的に無理なのです。
できれば、学校に遅くまで残って、その日の仕事を終わらせたいのですが、
家庭の主婦としては、それも無理です。
ということは、休日に仕事をするってことになります。
休日に出勤をして、朝から夕方まで、まるで普通の日のように仕事をすることもしばしばです。
休日にA市の図書館へ行って、ずっと仕事をしていることも結構あります。
休日に家のパソコンを使って、家にこもって仕事をしている時もあります。
時々は、仕事の山に押しつぶされそうになって・・・・、
「やっぱり、仕事が多すぎる! 体がついていかない!」
「このまま、この仕事を続けていくことができるのか?」
「どうやって、家事との両立を図ったらいいんだ!?」 ・・・・・・とパニックに陥ることもあったりして。
でも、どうなんだろう? そんなに深刻に考えなくてもいいのかな?
「休日に仕事をすれば、こなしていけるんだからいいじゃない。」
「そんなに完璧じゃなくても、ある程度妥協しながらやればいいよ。」
「そんなに頑張らなくても、人に仕事上の迷惑をかけなければそれでいいよ。」
「もっと気楽にやったら。」
こんな言葉を自分にかけてやろう・・・・。
(2006年 9月19日 記)


2006年8月
******** 東京へ行ってきました。********
8月18日〜20日、東京へ行ってきましたよ。
コンサートへ行ったり、ミュージカルを観たり、同期会に出席したり・・・とまあ、とても充実していました。
同期会は、1年ぶりの人もいたけど、卒業以来○○年ぶりの人もいて、大学時代の話やら家族の話やらで大いに盛り上がりました。
行ってよかったぁ。
やっぱり、一年に一度は東京の空気を吸っておかないとね。
******** 芸能活動についてですが・・・・ ********
なんと、久々にソロで歌いましたよ。
しかも、橋の上で。しかも、あの炎天下。
G町祭りのイベントの中で、G中吹奏楽部のステージがあって、その中の一曲を歌わせてもらいました。
もう何度も歌っている「涙そうそう」ですけど。
G町祭りでは、今までGMメンバーとしてダンスで出演していましたが、今回初めて歌での出演となりました。
去年の秋以来のソロで、気持ちよかったぁ。
今後の芸能活動ですが、9月2日〜3日のG中祭で、またまた歌わせもらうことになりました。
そして、10月のG中吹奏楽部定期演奏会で、またまた県民会館で歌います。
さらに、H町民合唱団員として、11月の合唱祭に出演します。ただいま練習中。
今年も、こうやって芸能活動ができて、よかったなぁ。
いつまで続けられるかなぁ・・・・・。
(2006年 8月27日 記)


2006年7月
出演依頼があったのです。H町のミュージカルへの出演依頼が・・・・。
でも、お断りしてしまいました。惜しかったなぁ。実に、惜しかった・・・・。
8月中旬すぎに行うミュージカルなんだけど、
私はもうすでに、東京に行くことに決めていて、
チケットなどの手配をしてしまったから・・・。
東京で、大学時代の合唱団の同期会があるのです。
去年の7月に、4学年合同の同窓会があって上京したけど、
その時に会えなかった人もいたので、今年はぜひ会いたくて
出席することにしたのです。
残念だなぁ。日程が重なってしまって・・・。
出演依頼なんて、これからはそうそうないかもしれないのに・・・。
出演依頼といえば、
G中文化祭のステージで、毎年歌わせてもらってきたけど、今年はどうかなぁ。
こんな私ですが、出演依頼があれば、いつでもかけつけます。
新曲を2曲、準備してますんで・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こうやって、少し前向きになれたのも、薬のおかげかもしれません。
頭痛やめまいの薬なんだけど、気分も楽になってきたみたいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(2006年 7月17日 記)


2006年6月
6月の更新が遅くなってしまいました。
ファンの皆様、ごめんなさい。
さゆりは、この頃、心身ともに疲れちゃって・・・・・。
2年前まで、ヤートセ秋田祭りの会場で、汗を飛び散らして踊っていたというのに、
去年も無理だったけど、今年も無理、無理・・・・。
はっきり言って、体がついていかなくなったのです。
腰痛、頭痛、めまいなどが私の活動を妨げるのです。
おまけに、この多忙過ぎる毎日。休日出勤を余儀なくされる仕事の山。
体が疲れると、必然的に心も疲れちゃって・・・・。
なんか、弱気です。
この間、人間ドックのため、山形の東北中央病院へ行ってきました。
正式な診断書は3週間後に届くんだけど、
もうすでに、ひっかかりそうな項目がいくつかあります。
認めたくないけど、トシかぁ〜。
なんとかして、前向きに生きていかないとぉ〜って考えています。
こんな私なのに、職場ではにこやかに、そして、ばりばり仕事をしているんですよ。(そのつもり)
ハイテンションで、生徒を笑わせながら授業をやっているんですよ。(うん、結構笑ってる。)
不思議だよねぇ〜。
もしかして、頑張りすぎぃ〜?
(2006年 6月24日 記)


2006年5月
★★★★★★★★ 迷っていました。 ★★★★★★★★
思い切って学校を休んで病院に行くか、
病院へは行かずにそのままがまんするか、迷っていました。
よかった、思い切って病院に行って・・・・。
時々、めまいや頭痛がするので気になっていたのです。
2週間分の薬をもらい、また2週間後に診てもらうことにしました。
ついでに、耳鼻科にいって手術後の経過と、長く続く鼻づまりを診てもらいました。
こちらの方も薬をもらい、2週間後にまた診てもらうことにしました。
薬が効いているのか、だいぶ症状が和らぎました。
明るくハツラツと生きるには、薬に頼るしかないのかな?
ま、いいか、それでも・・・・・。
★★★★★★★★ 上演しました。★★★★★★★★
5月10日、夜、「さゆりのスペシャルステージ」を上演しました。
5月10日〜11日、G中2年生の宿泊体験学習があり、少年自然の家へ行ってきました。
10日の夜のキャンプファイヤーに「星さゆり」として登場してみました。
生徒の出し物が少なくて、かなり時間が余ってしまったので・・・・。
いつもの2曲(涙そうそう、マイウェイ)の他に、G中の生徒の前では初公開となる
オペレッタ『シンデレラ物語』を上演してみました。
高校時代に県民会館で演じたものの中から、ほんの一部を披露しました。
歌あり、演技あり・・・、しかも、1人2役で・・・・。
あんなにうけるとは・・・・。
学校に帰ってから生徒達が作った「宿泊体験学習新聞」を読んでみたら、
みんな「星さゆり」のことを記事にしてくれていました。
『 忙しいスケジュールの中、あの大物スターの星さゆりさんが、
わざわざかけつけてくれて、シンデレラをやってくれました。
感動しました!! 』
ありがとう!感動してくれたことに、感動!!
★★★★★★★★ ハツラツと生きるために・・・、 ★★★★★★★★
明るくハツラツと生きるために、
芸能活動を続けていくために、
体調不良の時は、薬の力を借りてもいいよね。
(2006年 5月19日 記)


2006年4月
***** まずは、3月25日のことから… *****
この日は何の日かって?
それはね、なんと、結婚記念日なのです。
しかも、20周年の。(なんとか婚式っていうはず。)
この日、私達夫婦は、夫のプロデュースで1泊2日の結婚記念日旅行に出かけたのです。
行き先は隣県の温泉です。到着したらすぐに、ホテルの人がこう言うのです。
「ご結婚20周年、誠におめでとうございます。
本日は、お祝いにスペシャルメニューを用意しております。
また、当ホテルから特別に、シャンパンをプレゼントさせていただきます。」
そうなんです。夫が前もって頼んでおいてくれたんです。(なかなかやるじゃん!)
美しい蔵王連峰を眺めながら露天風呂に入り、
超おいしい米沢牛のステーキとしゃぶしゃぶを食べ、(あっ、行き先がばれた?)
大満足の旅でした。
あなた、ありがとう! また、よろしくね!
***** 次に、平成18年度が始まったという話… *****
「 忙しいのは皆同じ 」「 疲れているのも皆同じ 」
だから、職場では、忙しいィ〜とか、疲れたァ〜とか、言わないようにしています。
相変わらず、学校現場は仕事の山、山、山・・なんですけど。
でも神様はそんなにいじわるじゃないから、大変なことばかりではなく、必ずいくつかの救いを作ってくれています。
今年度の私の場合は、
@我が家に受験生がいないので気分的に楽。
A子どもが大きくなってそんなに手がかからない。
B職場が近い。 など。
(職場が遠かったM中時代だって、電車で通えるという救いがあったし・・・。)
トシとともに、体力に自信がなくなってきた・・ということはあるけれど、まぁ、今年度も頑張ります。
今年度の★職場におけるモットーは、『 自分に厳しく、人に優しく 』
★数学の授業のモットーは、『 楽しく、正しく、真剣に! 』です。 よろしく!!
(2006年 4月16日 記)


2006年3月
春になりましたよ。
昨日と今日は、雪が降ったけど、
私の心は、春になりました。
ありがとうございます。おかげさまで・・・・。
息子がM高に合格しました!!
第一志望のM高に合格できました。
発表をこの目で確認するまで、
ハラハラ、ドキドキでした。
これで肩の荷がおりました。
これで、子ども達2人が義務教育を無事に終え、
息子は、自分の希望する道を歩み出そうとし、
娘は、自分の希望する道を今まさに歩んでいます。
ふぅぅ・・・。
実はね、G中の「3年生を送る会」で、感動的なことがあったのです。
私達親子が、『 親子で賞 』をいただいたのです。
全校生徒の前で、2人で賞状をもらう時に、
なんと、ステージ上で息子と肩を組んだのです。
息子の方から、肩を組んできたのです。(しかもガッチリ)
賞状をもらったあとは、固い握手を交わしたのです。(これまたガッチリ)
う〜ん、これって、珍しいんじゃない??
普通、中3の息子が教師である母に、こんなことしないよねぇ。
母は、息子のこのパフォーマンスがとっても嬉しかったんです。
<息子へ>
お姉さんと同じM高に進学することになったね。
よかった、よかった。
思いっきり、高校生活を楽しみなさい!
そして、思いっきり、学びなさい!
本当に、おめでとう!!
(2006年 3月15日 記)
************ 3月15日が誕生日のKさんへ *************
誕生日、おめでとう!
いつも、HPを読んでくれてありがとう!!
そして、あなたも合格おめでとう!!!
あなたのこれからの活躍を祈っています。


2006年2月
今日、2月12日は、私の誕生日です。
やっと29歳になりました。
うそです。
実は、34歳です。(脳年齢ですけど。)
去年は、自分の誕生日に自分でおすしとケーキを買ってきて、むなしかったなぁ。
今年は、主人が買ってきてくれるって言ってました。
(彼も少し成長したな。)
ひとつ歳をとったけれど、健康で誕生日を迎えることができて、よかった、よかった。
さてと・・・、
春はなかなかやってきませんね。まだまだ先です。
塾講師の娘は、まさにこの受験シーズンが勝負だから、帰りが遅い、遅い・・・。
受験生の息子は、あと3週間後に本番を控えています。 う〜ん、ファイト!!
(すべり止めの私立に合格したので、少しは気が楽になったけど・・。)
春よ 来い! 早く 来い!
<早く来てください。お願いします。早くこの苦しみから解放してください。>
(2006年 2月12日 記)


2006年1月
新しい年がやってきました。あけましておめでとうございます。

神様、どうか・・・・・・
家族みんなが健康に過ごせますように!
幸せな1年になりますように!
って、毎年恒例のお祈りをしましたが、追加いいですか?
神様、どうか子ども達のことをよろしくお願いします。
まず、娘のことなんですが、
彼女は自分の今の生活がいっぱいいっぱいで、なかなかコントロールできないでいるのです。
極端な睡眠不足が続いて、体をこわしでもしたら・・・。
母である私としては、「危なっかしくて見ていられない」というところです。
よ〜く考えて、心も体も充実した年にしてほしいのです。
次に、息子のことなんですが、
母として、なんとか彼の希望を叶えてやりたいんですよ。
かなり頑張っているみたいなんですけど・・・。
ここをしっかりと乗り越えてほしいのです。
あっ、いいんです。私のことなんか。
そりゃぁ、もう少し楽に過ごせますように、とか、
もう少しやせられますように、とか、
また、ソロステージができますように、とか、
お願いしたいことはたくさんありますが、
私のことより、どうか、子ども達のことをよろしくお願いします。
(2006年 1月1日 記)


2005年12月

親が子どもの心配をするのは、当たり前ですよね。
まずは、大学1年生の娘のこと。−−−−−−−−−
彼女は、自宅から大学まで車で通っています。
10月に免許を取ったばかりです。
しかも、雪道を夜遅く帰ってきます。
「ただいま」と無事に帰ってくるまで、心配で、心配で・・・・。
なぜ夜遅いのか、それは、アルバイトで学習塾の講師をやっているからです。
午後10時に学習指導が終わり、その後、報告をしたり資料の準備をしたりするらしく、
帰宅はなんと、真夜中です。
−−−−−−−−−あぁ、いつまで心配し続けたらいいんでしょう。〜 娘へ 〜
それから、中学3年生の息子のこと。−−−−−−−−−
彼は、受験生です。
第一志望の高校に合格できるか、とても心配です。
なかなか思うように点数が伸びなくて・・・・。
と、ここまでは普通の親の悩みです。
普通じゃないのは、息子と母である私が、同じ学校にいるということです。
先生方の間で、受験がらみの話をすることが多くなります。
その場にいなければならない私は、とても苦しいのです。
−−−−−−−−−あぁ、早く今年度が終わってくれればいい。〜 息子へ 〜
子ども達が幼い頃・・・・、あの頃はあの頃で大変でした。
@ 夜泣きして、朝までずっとだっこしていたり、
A 高熱が続いて、徹夜で看病したり、
B 毎週、ミニバスケットの応援に行ったり、
C どろんこの野球のユニフォームを毎日洗濯したり・・・・。
子ども達が大きくなって・・・・、今は今で大変です。
はっきり言って、母は、かなり疲れてきました。早く一人立ちしてほしいと願う今日この頃です。
(12月23日 記)

2005年11月
この秋は、歌のソロステージを5回実現させることができました。
@ G中祭1日目(生徒向けのステージ)
A G中祭2日目(保護者向けのステージ)
B 老人ホーム訪問ステージ
C 県民会館ステージ
D S沢祭ステージ
昨年の今頃、もうソロステージはできないと思っていたのに・・・。
もう、あの県民会館のステージに立つことはないと思っていたのに・・・。
考えてみれば、こういう機会を与えてもらって本当に幸せだよね。
このトシになって、ステージ衣装を着て、スポットライトを浴びて、みんなに注目されるんだものね。
できれば、来年も再来年も、こういう機会があればいいんだけど・・・。
********************
寒くなってきて、時々また、腰が痛みます。
それに、この頃、とても疲れて・・・・。
やっぱりトシかぁ・・・。
あまりにも忙しすぎて、心まで病んでしまいそう・・・。
だれかが、「忙しい」ということは「心を亡くす」ということだって言ってたっけ。
まだ、心を亡くしてはいないけど、確かに少し病んでいるなぁ・・・。
試しに、中3の息子にこんなことを言ってみました。
「お母さんサァ、この仕事、続ける自信がないよ〜。やめよっかぁ。」
そしたら、息子が真顔でこう言いました。
「やめたらだめだよ。やめたら、なんの目的もないボーッとした人生になってしまうよ。」
<そうだよね。わかった。疲れる毎日だけど、もう少し頑張ってみるよ。>
********************
明日は合唱祭です。仕事だけではなく、たまに歌っていると乗り越えられるかもしれませんね。
(11月19日 記)

2005年10月
3つのステージの話。
***** 1つ目、懐かし過ぎるステージ。 *****
G中吹奏楽部が、東日本大会に出場して金賞を受賞した。しかも第1位だった。
<G中吹奏楽部、ワンダフル! I先生、ブラボー!!>
私は部長として、大会の行われた千葉市まで行ってきた。
会場の文化会館のステージは、なんと、学生時代に歌ったことのあるステージだ。
今からふた昔も、いや、それ以上前に、私は確かに合唱団員としてこのステージに立った。
あれから、ずいぶん時が経ったけれど、同じステージで教え子達が演奏し、あの時と同じように
成績発表の瞬間を迎えるなんて、ちょっと不思議な気分だ。
***** 2つ目、ビッグステージ。 *****
10月16日、秋田県民会館でG中吹奏楽部定期演奏会が開催される。
私、星さゆりは出演を依頼され、吹奏楽の伴奏で歌うことになった。
一流アーティストが歌うあのステージで。
県民会館のステージで独唱するのは、これで4回目。
プロでもない私が、こうやってビッグステージの中央に立てるなんて、ちょっと自分でも驚きだ。
***** 3つ目、思い出のつまったステージ。 *****
10月30日、S沢祭で歌ってほしいと言われた。
私はかつて、6年間、S中に勤務していた。
あの頃から、S小とS中が合同で文化祭をやることになり、「S沢祭」と名付けたのだ。
山間部にあるS中は、もうすでに閉校した。隣のS小も今年度限りで閉校だという。
つまり、最後のS沢祭に招かれたわけだ。
私はこのステージで、6年間、子ども達と一緒に歌い踊り、演劇の台本をかいて出演までした。
共に笑って、共に泣いた。そのステージに再び立てるなんて、ちょっと泣きそうだ。
(10月11日 記)

2005年9月
大きな山を越えました。結構、満足しています。
3日、4日の文化祭を無事に終えることができたのです。
6月に計画を立て、悩みながらこの山に登り始め、
途中かなり険しい坂もあったけど、なんとか頂上にたどりつけて・・・・・・、よかったぁ。
そしてさらに、「星さゆり」としてG中の文化祭にカムバックできて・・・・、よかったぁ。
2日間ともに、吹奏楽部の伴奏で歌うことができました。
久々のソロステージだったので、かなり緊張したけど・・。
そしてさらにさらに、息子の頑張っている姿を間近で見ることができて・・・、よかったぁ。
壁新聞のリーダーとして奮闘してました。銀賞で悔しそうだったけど・・。
合唱では、グランプリ! 3C、バンザイ!
今日はまだ、余韻にひたっています。
明日から、次の山に登る計画を立てます。
(9月5日 記)

2005年8月
人生の中で「忘れられない日」って何日かあるけれど、
2005年7月23日(土)も、その中に入ることになりました。
*************************************************************************
そう、実に30年ほどの時を経て、大学時代の合唱団の仲間に会えた日なのです。
そしてまた、この日、まさに同窓会の真っ最中に、震度5の地震が起こったのです。
よりによって・・・・、この記念すべき日に・・・・。
けが人も被害もなくてよかったけれど、ほとんどの電車がストップして、
会場に来ることができずに、同窓会出席を諦めた人もいました。
う〜ん、ザンネン!
同窓会に出席した人達は、「ほとんど変わらず昔のまんま」という人もいれば、
「かなり変わって、どちら様?(シツレイ!)」という人もいたりして・・・・。
でも、「合唱団愛唱歌」を大きな声で歌い、愛称で呼び合い、
近況を報告し合っているうちに、あっという間に学生の頃に戻ることができて、
本当にビックリです。その空間だけがタイムスリップした感じかな。
懐かしくて懐かしくて泣けてきました。
思い切って秋田から上京してよかったぁ・・・ほんとうに・・・。
このチャンスを逃したら、もう会えなかったかも・・・。(大げさか?)
卒業後、それぞれの場で活動し、運命の人と出会い、
(学生時代に出会った人もいますが)家庭を築き、子育てをし、
愛する家族のために働き・・・・・、
それぞれに、いろいろなドラマがあったんだろうなぁ。
私達は、再会を誓い合って同窓会三次会場を後にしたのでした。
*************************************************************************
4月以来、1日も休まず働き続け、疲れ切っていた私でしたが、
「この日」のおかげで少し元気になりました。
皆さん、本当にありがとうございました。
急に、昔が懐かしくなりました。
そして、『あれっきり』の人達に会いたくなりました。
『あれっきり』の人達は、まだまだ大勢いるので・・・。
もう少し時間にゆとりができたら、会いにいこうかしら? 本気です。 (8月2日 記)

2005年7月
こんなに忙しい時期は、かつてもあった。
*********************
@ 高3の秋 :オペレッタの練習&受験勉強&学級の仕事で目が回っていた。
A 大4の春 :合唱練習&教育実習…指導案を10回書き直し、体重が3kg減った。
B H中1年目 :母の看病&仕事&家事で泣きそうだった。
C I中 4年目 :学年主任兼学級担任、しかも大きな研究会を控えていて、気が遠くなった。
D S中4年目 :数学の事務局&研究会の授業者で頭が痛かった。
E G中3年目 :生徒指導で、かなり悩んでいた。
F M中2年目 :遠距離通勤&通院&娘の部活…生活していくのが大変だった。
*********************
今までも、なんとか乗り越えてきたじゃないか。今、この時期を乗り越えられないはずはない。
1ヶ月前より、少しだけ前向きになった。
7月23日に、久々にワクワクするイベントがある。
「同窓会」があるのだ。しかも、ただの同窓会ではない。
大学時代の合唱団の仲間が、4学年一斉に集まるのだ。
実に、4分の1世紀ぶりだ。
よし、まずは、この日まで頑張ってみよう。
(7月2日 記)

2005年6月
はっきり言って、忙しい。とても忙しい。
はっきり言って、疲れる。とても疲れる。
この仕事は、こんなに忙しくて疲れるものだったのだろうか?
仕事が多すぎるのだ。とっくに私の処理能力の限界を超えている。
毎週土曜日(時には日曜日も)、通常勤務をして仕事を処理しないと間に合わない。
はぁ、助けて・・・。体がもたない・・・。
今日やっと研究授業が終わった。
1年生の数学の授業だった。無事に終わってよかった。
この研究授業の準備のために、どれほどの時間を費やしたことか・・・。
ひと山越えると、すぐまた次の山がやってくる。そしてまた次の山・・・。
その繰り返しだ。
いつでも明るく前向きに取り組めればいいけれど、なんだかこの頃、とても疲れる。
やっぱり、仕事が多すぎるのだ。
学校の仕事だけじゃない。
家の仕事もある。
ああ、やっぱり仕事が多すぎるのだ。
(6月1日 記)

2005年5月
気になっていたことが2つ。
*****************************************
1つ目。息子のこと。
そう、母と同じ学校になってしまった息子のこと。
はじめのうちは、とても気になっていたのです。
この境遇に息子がうまく対応できるかどうか・・・。
でも、大丈夫みたいです。
息子の友達は、「おめえの母さん、○○だぁ。」とあまり言わなくなったし、
息子もあまり気にしなくなったし。
むしろ、この境遇を少しずつ楽しめるようになってきました。
そして何よりも、息子の活動する姿を今まで以上に見ることができて
母は嬉しいのです。
2つ目。ダンスのこと。
そう、しばらくお休みしていたダンスのこと。
2月からダンス練習をお休みしていました。
遠距離通勤と娘の受験のため、
練習に出ることができませんでした。
4月になってG中に戻り、さあこれからダンスを頑張るぞ!
と思っていた矢先、持病の腰痛に見舞われました。
実は以前から、時々ズンと腰が痛み、その度に病院へ行っていたのです。
趣味のことなんだけど、真剣に1ヶ月間悩みました。
仕事も忙しいし、息子の部活・受験のこともあるし、
体が弱くなった実家の親のこともある・・・・。
これ以上続けるのは無理かもしれない・・・・。
悩んだ末に、思い切ってダンスの先生に電話しました。
そして、相談した結果、「長期休業」ということに
させてもらいました。腰の具合がよくなって、周囲の状況が許せば、
復活することもあり得るということです。
というわけで、今年は「ヤ−トセ祭り」にも「K町祭り」にも出演しません。
残念だけどしかたありません。
でも、その他の芸能活動は続けるつもりです。
(5月 7日 記)

2005年4月
また、G中に戻ることになりました。(第2次G中勤務)
第2次G中勤務は、ラッキーなことがたくさんあります。
@第1次G中勤務の時に作ったデータファイルが、
たくさん、そのまま残っています。使えます。
A職員・生徒共に、以前からの知り合いが多いので、
大変心強く、校舎にも慣れているので不安はありません。
B職員・生徒共に、ベリーグッドです。(M中もそうでしたが。)
特に、同じ学年部のC、N、K、H、Sの各先生方、サイコーです。
C片道15分で着きます。(近いので、休日出勤友の会に入会しました。)
でも・・・・、ラッキーとは言えないことも・・・・。
「中3の息子と同じ学校である。」ということ。
私は1年部だし、息子には教えないから、全く接点がないのです。
接点がないから、影響はないと思っていたのです。
ところが私は、3年生の、息子のクラスではない別のクラスに
教えることになったのです。
つまり、息子の友達に教えることになったということです。
そしたら、初日からものすごい反響がありました。
「おめえの母さんの授業、○○だぁ。」
反響の多くは好意的なんだけれど、息子は、母親について
どうこう言われることを気にしているようで・・・・。
想定外でした。
君のために、私の教師としてのやり方を変えるわけにはいかない。
長年のこのキャラは、変えられないよ。
これは運命なのだ。この現実を受け止めて乗り越えてほしい。
他の人より一つ多く体験できるじゃないか。
こんな体験、したくたってそうそうできないよ。
できれば、この状況を一緒に楽しもうよ。
って、息子に言ってやりたいです。
(4月17日 記)

2005年3月
〜〜〜〜〜 M中の生徒の皆さんへ 〜〜〜〜〜
本当の気持ちを言います。驚かないでください。
実は、私は・・・・・、
いやだったのです。M中に行くのがいやだったのです。
なぜならば、あまりにも遠いからです。
50kmもの距離を、主婦でもある私が、
毎日通うということは、とても大変なことだったのです。
初めの1ヶ月は、暗い気持ちで過ごしていました。
ところが、5月に入って、体育大会の練習が本格的になり始めた頃、
私は気づいたのです。
「ちょっと待てよ〜。M中の生徒は今まで出会ったことのない生徒だ。
この団結力、この元気、このやる気・・・・。すごい、すごいパワーを
持っている生徒達だ。」
ということに気づいたのです。
だから私は、皆さんに出会えて、とてもラッキーだったのです。
まだ会ってもいないのに、いやだなんて思っていた自分が情けなくて・・・。
皆さんからたくさんのパワーをもらいました。
そのM中パワーをずっと持ち続けてください。
◆ 君に会えて ◆
君に会えてよかったね この広い地球の中で
巡りあったこの喜びを 大切にしたい
〜〜〜〜〜 ありがとう さようなら 〜〜〜〜〜
********** M中の職員の皆さんへ **********
2年間、お世話になりました。
1年目・・・、遠距離通勤である上に、部活をやっている娘の帰宅が遅く、
母親役をやるのも大変でした。
さらにその上に、私の首に腫瘍ができました。
検査のため、休むこともしばしばでした。
良性か悪性かわかりませんでした。
3月に手術しました。良性でした。助かりました。
2年目・・・、特学の指導に戸惑うばかりでした。
毎日、毎日、自分の指導力不足を感じていました。
冬の間は、電車で通いました。
1日24時間のうち、5時間を通勤に使いました。
睡眠時間は4時間でした。
こんな私でしたが、皆さんのおかげでなんとか過ごすことができました。
ご迷惑をかけっぱなしの私でしたが、
優しい言葉をかけていただき、心配していただき、励ましていただき、
温かいお心づかいをいただきました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
ここで発表します。
◆ M中に行ってよかったことベスト3 ◆
第3位・・・、星さゆりの名前を、北の地域にほんの少し広めたこと。
第2位・・・、北の地域のことが前よりわかったこと。
そして、第1位・・・、皆さんに出会えたこと。
この2年間は私にとって、大きな大きなプラスになりました。
********** 本当にありがとうございました。 **********
(3月30日 記)

やっと、春になりました。
こんなに春を待ちわびたことが、かつてあったでしょうか?
私は、前の職場に戻ることになり、やっと普通の暮らしができそうです。
娘は、第一志望の大学に合格し、やっと長い苦しみから解放されました。
なんだか、とても疲れました。少しの間、休ませてください。
4月からまた頑張りますから、ほんの少しの間、休ませてください。
(3月24日 記)

2005年2月
レベル2で生きていこう、なんて宣言するんじゃなかった。
もう、挫折している。
努力は、している。
でもだめだ。レベル1にダウンしてしまう。
気持ちが晴れない。
周囲の人々のように笑えない。
周囲の人々のように元気になれない。
なぜだ。
・ 1日5時間の通勤のせいか?
・ 1日4時間の睡眠のせいか?
・ 娘の受験の心労のせいか?
・ トシのせいか?
きっと、そのすべてだ。
そして、こんなふうにグチグチ言っている自分がイヤになった。
「へこたれない」って言ったり、「へこたれそう」って言ったり、
「レベル2で生きる」って言ったり、「レベル2で生きられない」って言ったり・・・・。
ばかみたい。もうやめよう。考えるのをやめよう。
春が来るのをじっと待っていよう。
(2月5日 記)

2005年1月
明けましておめでとうございます。
2005年・・・、果たしてどんな年になるのでしょう?
テレビでやっていた占い
(星座と干支と血液型の総合占いで、○○座の△△年の□型の人の運勢は◇◇位とランクづけしたもの)によると、
12星座 × 十二支 × 4血液型 =556通り の中で
私は、なんと32番目によい運勢でしたよ。
占い通り、いい年になるかなぁ。
高3の娘の生活は、4月からガラッと変わります。彼女にとって大きな節目の年です。
中2の息子の生活は、受験生としての自覚をもった生活になるはず。(?)
私の生活は・・・?
周囲の生活がどう変わろうと、自分の生活環境がどう変わろうと、
2004年よりは顔を上げて、前を向いて生きていこうと思っています。
具体的に言うと・・・・、
************************************
< 冬期間、片道2時間20分かかる電車通勤について >
レベル1:「時間かかり過ぎ!こんな通勤ありえな〜い!辛い、辛い、助けて〜!」
レベル2:「ま、しかたない。この仕事を選んだ以上あり得る話だ。春までの辛抱だ!」
レベル3:「通勤時間を使って読書できるし、リラックスできるし、こういう時間ができてよかった!」
************************************
去年はレベル1だったけど、今年はレベル2に引き上げようと思って。
<でも、残念ながらレベル3( いわゆる『プラス思考』っていうレベル )にまで達することはできません。>
こんな感じで、無理をしないで、ちょっと顔を上げてちょっと前を向いて、
レベル2くらいで生きていこうと思っています。
今年もよろしくお願い致します。
(1月5日 記)

2004年12月
毎朝4時に起きています。
朝ごはんの支度をし、娘の弁当を作り、ものすごく早い朝食を食べ、
出かける準備をし、5時50分に家を出ます。
空には星がまたたき、道端の雪が青く見えるその時間に、
私は一人、H駅へ向かうのです。
ん?待てよ。この光景・・・。前にも見たよ〜な・・・・。しかも2回。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1回目は中学生の頃。
バスケットボール部員だった私は、身長が低いことをカバーするため、一人早朝練習に励みました。
空には星がまたたき、道端の雪が青く見えるその時間に、
中学生の私は一人、学校へ向かったのです。
2回目は高校生の頃。
合唱部員だった私は、朝練習に参加するため、5時30分発の一番列車で通いました。
空には星がまたたき、道端の雪が青く見えるその時間に、
高校生の私は一人、K駅へ向かったのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そして、3回目。(もしかして、同じことを3回繰り返す運命だったのかも。)
6:11 H駅発
7:22 T駅着 <乗り換え>
7:28 T駅発
8:02 K駅着
8:10 学校着
片道所要時間 2時間20分。
私は、この時間が非常にもったいないのです。
(電車の中での仕事は、やりづらいので、専ら読書をしていますけど。)
かといって、雪の峠を越えるのは怖いし・・・。
私は、仕事と家事の両立を目指しています。
今までは通勤時間が普通(15分〜30分)だったので、なんとかやってこれました。
でも、今は辛すぎます。
神様、あなたはやっぱり私を試しているのですね。
はっきり言って、へこたれそうです。
この冬を乗り切れるかどうか・・・。
(12月25日 記)

あなたなら、どっちを選びます?
@ 自家用車通勤
片道50km、所要時間1時間30分、午前4時30分起床、6時20分出発。
A 電車通勤
片道80km、所要時間2時間20分、午前4時00分起床、5時50分出発。
去年の冬は@でした。
吹雪の中、峠を2つ越える運転はとても怖くて、その上、携帯がつながらなくて遭難するかと思いました。
今年の冬はAにします。
「時間がかかりすぎる」、「朝、息子に会えない」などの難点はあるものの、神経を遣わずにすむので・・・。
なんとしても、この冬を安全に乗り切りたいのです。
神様、あなたは私を試しているのですね。
私は、ちょっとやそっとのことでは、へこたれませんよ。
この冬を乗り切ってみせます。
(12月 2日 記)

2004年11月
☆☆ 息子の全県大会が無事に終わりました。☆☆
11月6日〜7日、全県新人卓球大会(県立体育館にて)
いつの間にか、上手になっていて驚きました。
正直言って、ここまで勝ち進めるとは思っていませんでした。
よき監督・よきコーチ・よきチームメートに恵まれて、本当にラッキーな息子です。
『団体の部3位入賞、おめでとう!』 〜 息子へ 〜
(11月 9日 記)
☆☆ 娘の吹奏楽の活動が無事に終わりました。☆☆
10月24日、全国大会 (東京都 普門館にて)
11月 3日、秋田県音楽祭(県民会館にて)
中学1年から、トランペットを吹き続けて6年・・・。
よき指導者とよき仲間に恵まれて、本当にラッキーな娘です。
これだけの成績を残したんだもの、そりゃぁ辛いこともたくさんあったはず。
私も母として、辛いことがたくさんあったのだけれど、娘のあの一言で
全部忘れてしまいました。
お礼を言いたいのは私の方です。
『いっぱい感動させてくれて、ありがとね。』 〜 娘へ 〜
(11月 6日 記)

2004年10月
今月は、多くのファン(?)から寄せられた質問にインタビュー方式でお応えします。
Q1:なぜ今年は、芸能活動を縮小しているんですか?
A1:ウーン、今の生活状況からやむを得ないんですよ。
遠距離通勤、部活中心の子どもの世話、腰痛などの体調不良で・・・・。
Q2:このあと、またもとの規模まで復活できるんですか?
A2:ハイ、今のこの大変な時期を乗り越えると、復活できると思います。
Q3:休息宣言というわけではないんですね?
A3:エエ、あくまでも規模の縮小です。
続けて休んでしまうと、もう復活できないような気がするんですよ。
ここで終わりにしたくないんです。
Q4:所属する団体のメンバーに迷惑をかけることになるのでは?
A4:ソーですね。時々休ませてもらうというのは、一番迷惑をかけることになりますよね。
趣味とはいえ、みんな真剣だし、やる以上はいいものを創りたいし・・・・。
だから、本当に申し訳ありません。
Q5:規模の縮小について具体的に伺いたいんですが、まず、ダンスは?
A5:たくさんのイベントがあるんですが、出演回数を減らさせてもらっています。
それでも最低限、次の3つのイベントには出演したいと思っています。
@ヤートセ秋田祭り A町の夏祭り Bオリジナル発表会
Q6:ミュージカルは、どうします?
A6:これは、夏限定のものです。役は自分で選ぶことができます。
本当は出番の多い役をやりたいのですが、せりふを覚えるのも大変だし、
練習を休むことができなくなるので、あまり他の役者とのからみのない、せりふの少ない役を
選ばせてもらって、もうちょっと続けたいと思っています。
Q7:合唱は?
A7:これは、秋限定のものです。秋には学校祭や研究会があるので、仕事との両立が難しいところです。
時々休ませてもらっています。その分は自主トレするので許してください。
合唱は、おばあさんになってもできそうなので続けたいのです。
Q8:その他の個人的なイベント出演は?
A8:そりゃ、出演依頼があってスケジュールがあいていれば、OKします。(もちろんノーギャラです。)
1人でもさゆりの歌を聞いてくれる人がいる限りかけつけます。
(今年は、いろんな不都合が重なり、ソロステージが少なくてザンネンでした。)
これでインタビューを終わります。規模縮小とはいえ、結構やっているみたいですね。
自分のトシを考えて、趣味が負担にならないように、せいぜい頑張ってください。
はぁ・・・。
(10月1日 記)

2004年 9月
+++++++++++++++++ 『不運に見舞われているさゆりの秋』の巻 +++++++++++++++++
その1・・・・・出演できない「町民運動会アトラクション」・・・・・
9月12日、G町の町民運動会のアトラクションで踊るはずでした。
ところが、3日前、突然の腰痛が・・・・。
病院で診てもらったところ、ヘルニアとのこと。
薬で徐々に回復してるんだけど、とても踊れません。
その2・・・・・実現できない「吹奏楽とのジョイントステージ」・・・・・
10月11日、M中研修旅行とこのステージが重なってしまいました。
私は悩んだ末、研修旅行を選びました。
県民会館で歌えるチャンスだったのに・・・・。
でも、これでいいんです。
その3・・・・・応援に行けない「娘の全国大会」・・・・・
10月24日、ミュージカルの再演日と全国大会が重なってしまいました。
私は迷わず、ミュージカルを選びました。
5000人収容のホールでの1観客よりも、
300人収容のホールでの1出演者を選ぶのは
あまりにも当然のことですよね。
+++++++++++++++++ こうして、さゆりの秋は続く・・・。(どうなることやら)+++++++++++++++++
(9月11日 記)
(9月5日 記 を受けて・・・・・)
その理由とは・・・・、ミュージカルの再演の日と見事に重なったのです。
8月18日〜20日の3日間、連続で上演する予定だったH町の路上ミュージカルが
台風のため、19日の1回だけの上演になってしまいました。
その時に、もうミュージカルは終わったのだと思っていました。
そうしたら、町の産業文化祭の折りに、再び上演できることになったのです。
それは、よかったのです。確かに。また、できるんですから、喜ばしいことなんです。
で、で、でも、まさか、娘の全国大会と同じ日になるなんて・・・・・。
残念だけど、『 普門館 』には行けません。
私の代わりに、主人と息子に行ってもらいます。
(9月10日 記)

聞いてください。
娘が、あこがれの『 普門館 』へ行くことになったのです。
そうです。吹奏楽コンクール全国大会に出場するのです。
東北大会出場の24校のうち、上位3校に選ばれたのです。
福島から2校、秋田から1校です。
ね、すごいでしょ!
あんまりすごいから、娘に言ってやりました。
「誰のおかげだかわかる?そう、お母さんのおかげだよね。この恩を忘れないように・・・。」
お母さんも、あなたと同じくらい頑張ったのよ。
真夜中の駅に迎えに行ったり、居眠りしているあなたを何回も起こしたり、朝早く起きてあなたのお弁当を作ったり・・・。
というわけで、母の「嬉しいけど、苦しい日々」は10月下旬まで続くのであります。
ところで、全国大会本番は10月24日です。あの5000人収容の『 普門館 』での娘の晴れ舞台ですよ。
野球で言えば、甲子園出場を決めたようなものです。
どこの親だって、子どもの応援にかけつけますよね。
ところが、なんと、ある理由により応援に行けないのです。
その理由とは・・・・・。< 次回へ続く >
(9月5日 記)

2004年 8月
+++++++++++++++++ 『不運に見舞われたさゆりの夏』の巻 +++++++++++++++++
その1・・・・・中止になった「星さゆりショー」・・・・・
8月1日、H町の町内会夏祭りに招待され、約1時間の「星さゆりショー」を
繰り広げる予定でした。そのためにプログラムを作り、5曲練習し、トークも
考えていました。ところが、本番1週間前に、町内で不幸があり夏祭りそのも
のが中止になってしまいました。
その2・・・・・雨でびしょぬれになった「G町祭り」・・・・・
8月15日、G町祭りで私は3曲踊る予定でした。1曲目は晴れていました。
2曲目に雨が降り出し途中から大雨になり、曲が終わるやいなや民家の軒先に
駆け込みました。雨足は強くなる一方で、3曲目は踊れませんでした。
その3・・・・・1回しか上演できなかった「ミュージカル」・・・・・
8月18日〜20日、三夜連続でH町路上ミュージカルを上演する予定でした。
18日は、雨で中止。
19日も雨だったけど、午後7時頃には上がり、なんとか上演できました。
(上演したけど・・・、歩道の穴に足をとられて転び、両ひざにけがをしました。トホホ・・・)
20日未明、台風15号の接近で暴風が吹き荒れ、停電となりました。
停電はなんと午後8時半まで続き、結局、ミュージカルはできませんでした。
その4・・・・・出演できなかった「O村イベント」・・・・・
8月21日、GMメンバーとしてO村イベントに出演し、踊る予定でした。
しかし、実家の父が大腸のポリープをとるため入院し、病院に行かなければ
ならず、出演できませんでした。
+++++++++++++++++ こうして、さゆりの夏は終わりました・・・。 (あ〜ぁ)+++++++++++++++++
(8月21日 記)
暑い。暑すぎる。
体温と気温がほぼ同じ日が何日も続くと、人間はどうなるのでしょう?
なんとかここを、心と体の健康を保ちながら、乗り切らなければ・・・・。
この暑さの中、今年もまた、さゆりは「ミュージカル」と「きゃどっこ」のステージに立とうとしています。
その他にも、いくつかのイベントに出演します。
片道1時間の遠距離通勤をして、仕事をこなすだけでも大変なのに、
部活に命をかけている娘と息子の世話をしながら、家事をこなすだけでも大変なのに、
なぜ?
なぜ?
なぜ、この大変×2であるこの時期に、趣味もしっかりやろうとしているのでしょう?・・・・。
やりすぎですよね、どう考えても。
『 とても大変な時期だからこそ、心と体の健康を保つためにやっているのかも・・。 』
って、本当は自分がよくわからないんです。
ただ単純に、芸能活動が好きだからです。
さゆりのイベント情報は、「さゆりのおもな芸歴」「さゆりのお知らせコーナー」をご覧ください。
**************************
《ないしょの話》
M高の吹奏楽部の娘は、全国大会出場を目指してします。
毎日、毎日、おそろしいくらい帰りが遅いのです。
先日、23時46分着の電車で帰る娘を、H駅まで迎えに行きました。
少し早く着いたので、誰もいない真夜中の駅前に車を止め、寝ていました。
トントントン、「どうしました?」ハッと目をさますと、警察官が2人、
そして、目の前に赤色灯を点滅させたパトカー。
事情を話すと、「お母さんも大変ですね。」と同情されました。
初めての、『職務質問』の話でした。
**************************
(8月2日 記)

2004年 7月
感動を2つ。
感動@
6月25日、娘の最後の定期演奏会。会場の県民会館は満席でした。
第1部が終わって、第2部「ブラックライト音楽劇」が始まりました。
主人公の少年が音楽に合わせて、ステージいっぱいに踊り出しました。
私は、こんな音楽劇を見たのは初めてだったので、それだけでもビックリだったんだけど、
その後のインタビューを聞いてまた、びっくり!!
な、な、なんと、わが娘が主人公の少年役をやっていたのです。
(踊っているときは、暗くてよくわからなかった・・・。)
第3部が終わって、アンコールでも、いきなりトランペットをもった娘が立ち上がって
ソロをやりました。
すごいよ、すごすぎ・・・。M高の演奏はまるでCDのよう。
演奏そのものにも感動したけど、部員たちの、そして娘の、精一杯やっている姿に感動しました。
(親ばかかもしれないけれど・・・・。)
これだもの、帰りが遅くなるはずだよね。
演奏会が終わって会場を出るとき、M高吹奏楽部員たちが出口でお客様を見送っていました。
実家の父、つまり、おじいさんが孫の姿を見つけ、「がんばったなぁ・・・。」と手を握りながら
泣いてしまいました。その姿を見て、私まで泣いてしまいました。
このあとは、コンクールがあります。中央地区大会、県大会、東北大会、そして、行ければ全国大会。
娘と一緒に、母も頑張ります。
感動A
6月26日と27日、秋田市で「ヤートセ秋田祭り」が開催され、しっかり踊ってきました。
しばらくダンスを休んでいたので、今年の出場は無理かなと思っていたけれど、
なんとか時間をやりくりし、練習にほぼ休まず参加し、出場にこぎつけました。
会場の大町や通り町は人で埋め尽くされました。
踊りの途中で湧き起こる拍手、踊り終えた時のどよめき・・・。
う〜ん、なんとも言えない快感・・・・。
私達のチーム ”GM ”は、決して若くはないけれど、一人一人が輝いています。ホント。
とても、40代〜50代のチームとは思えない、と人々は言います。ホント。
50代のTさんも、60才のAさんも、それはそれはハツラツと汗を飛び散らして踊っているのです。ホント。
私も、まだまだ負けられない!と思うのです。ホント。
ごく普通の主婦が体験しそうもないことを、私はいっぱい体験しているような気がします。
(7月5日 記)

2004年 6月
研究授業が無事に終わりました。
1年生の数学だったけど、まずまず予定通りって感じで、一安心。
仕事を家に持ち帰り、家事を済ませてからの夜中の教材研究・・・・。
う〜ん、充実しすぎでしたね。
さて、またやろうかどうか悩んでいた芸能活動ですが、
復活しました。またやることにしました。
やるからには、みなさんに迷惑をかけないようにしないと・・・。
職場に、家族に、メンバーに。
限られた時間の中で、多くのことをクリアしていかなければならない・・・。
少し不安だけど、やってみます。自分を元気づけるためにも。
*********************************************************
現在、練習中なのはダンスです。
6月最後の土日に行われる「ヤートセ秋田祭り」に出演します。
週2回の練習にも、熱が入っています。
(M中のみなさん、3階の調理室前廊下に貼ってあるポスターを見てね。)
8月のG町祭りでも踊ることになっています。
そして、8月に行われるH町路上ミュージカルに、今年も出ます。
ミュージカルの練習もそろそろ始まる予定です。
6月は、ダンスとミュージカルを並行して練習し、
7月からミュージカルの方を中心に練習していこうと思っています。
さらに、11月の合唱祭へ向けて、9月からH町民合唱団の練習が始まります。
*********************************************************
ここまでが団体の部で、その他に個人の部で依頼されることも・・・。
というわけで、星さゆりはまた、仕事に家事に芸能活動に生きてみます。ヨロシク!
(6月 5日 記)

2004年 5月
はいてもいいですか? 弱音。
こぼしてもいいですか? 愚痴。
(「ポジティブに生きる!」なんて宣言しておきながら、すぐにこれだものね・・・。ああ・・・。)
私は、ごくごく普通の人間です。
弱音をはきたいときもあれば、愚痴をこぼしたいときもある・・・。
少しの間、入院していましたが、4月5日から職場に復帰しました。
休んでいた間の仕事と、現在進行形の仕事が山のようにあって、
体は完全に復帰していなかったので、辛かったぁ・・・。
やっと2週間が過ぎ、その次の週は修学旅行の引率で東京へ。
真夏ように暑い東京から、真冬のように寒い秋田へ帰ってきて、
見事に風邪をひきました。
その後も、なんだかずっと体調がすっきりしません。
家の仕事がまた山のようにあって、家でゆっくり休むこともできず・・・。
部活で忙しい子ども達の送り迎えもあり・・・。
特に、高3の娘の吹奏楽部の活動には、もう、びっくりで・・・。
その娘に合わせる母の生活といったら・・・・。
おまけにその母は、かつてないほどの遠距離通勤で・・・・。
もうひとつおまけに、さほど若くない・・・・。
(また、愚痴ってしまった・・・。やっぱり普通の人間だ。宣言しなけりゃよかった。ばかだなぁ。)
やっと、連休に入ります。少しはゆっくり休ませてもらおうかな。
教師と主婦と母をこなしていくのは、やっぱり大変。
あっ、そういえば、芸能活動っていうのもあったなぁ・・・。どうしようかなぁ。
(5月 1日 記)

2004年 4月
発表します。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
@ 白か黒か・・・・・について(2003年12月の記録を参照してください。)
「 白 」です。
これは、良いものか悪いものかという意味です。
良いものだったので「 白 」です。
詳しくは、 「さゆりの一大事」 をご覧ください。
M中でお世話になったT先生!
実は、人事異動のことではなかったのです。
A AかBか・・・・・について(2004年 3月の記録を参照してください。)
「 A 」です。
これは、人事異動のことです。Aは現任校、Bは別の学校という意味です。
現任校はM中です。つまり、異動はなかったということです。
私はM中が大好きです。でも遠すぎます。約50Kmもあります。
自分のことや家族のことを考えると、近い学校の方がいいと思っていたのです。
でも、私はM中が大好きです。
だから今年度は、これでいいのです。
私が、頑張ればいいのです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
もやもやしていたことが、はっきりして、すっきりしました。
1年前の気分とは、全然違います。
さゆりは『ポジティブ』に生きますよ。
ただし、頑張り過ぎに注意します。
(4月1日 記、うそではありません。)

2004年 3月
ただいま。
やっと今日、自宅に戻りました。
思っていたより早く帰ることができました。
どこに行っていたかって?
それは、 「さゆりの一大事」 があったから、あるところへ出かけていたのです。
もう大丈夫です。ご心配おかけしました。
(3月26日 記)

AかBか・・と聞かれた時、
「絶対Bがいい」と応えていました。
いえ、聞かれる前に言ってました。
「どうかBにして」
ところが最近になって、
「Aでもいい」
「Aの方がいいかもしれない」
と思えてきました。
今は、「AでもBでも、どちらでもいい」
日々、人々の温かさに触れると「Aの方がいい」と思い、
大雪になると「Bの方がいい」と思うのです。
AならAなりに、BならBなりに対応しましょう。
きっと私の意志とは無関係に決まるのだから・・・・。
なぜ、AでもBでもどちらでもよくなったのか・・・
それは、もっと重大な別のことが起こったからです。
今の最大の関心事は、AとかBとかじゃないのです。
3月中に、『それ』は、やってきます。
具体的に語れないのが残念です。
『それ』が終わったら、語らせていただきます。
なんのことだか全然わからないって???
だから言ったでしょ。
さゆりは、もったいぶるのが好きだって・・・。
『それ』のため、ちょっと出かけてきます。
どのくらい時間がかかるのかわかりません。
ひょっとしたら、しばらくお目にかかれないかもしれません。
じゃ、行って来ます。
(3月10日 記)

2004年 2月
明日2月12日は、さゆりの誕生日です。
やっと30歳になります。
(うそです。)
無事に誕生日を迎えられることに感謝します。
年齢とともに、体調に不安を感じることもありますが、
今現在、家族と一緒に過ごせることに感謝します。
今現在、働く場所があることに感謝します。
今日は、我が家で誕生日のパーティーを行います。
(いつも22時か23時帰宅の娘が、めずらしく今日だけは早い帰宅なので。)
私の誕生日パーティーなのに、ケーキとお寿司を準備したのは私です。
(なんか変だ・・・)
ま、いいかぁ。そんなもんよね。
来年も無事に誕生日を迎えられますように。
(2月11日 建国記念の日 記)

神様、ちょっと伺いますが、私、何か悪いことしましたっけ?
私は今まで、ごくごく真面目に、自分なりに努力して生きてきたつもりです。
まだ、修行が足りないのですか?もっともっと試練が必要なのですか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲ 朝4時30分起床の生活。
▲ 片道90分の雪道運転。
▲ 毎日4〜5時間しかとれない睡眠。
▲ 頭痛、肩こり、腰痛、首痛に悩まされる日々。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
このことについて、よ〜く考えてみました。そしたら、だんだんわかってきました。
神様、ごめんなさい。私、間違っていたかもしれない・・。
本当に修行が足りないのかもしれない・・。
試練がもっともっと必要なのかもしれない・・。
自分で選んだ道なのに、まるで悲劇の主人公のように錯覚し、
勝手に暗くなっていました。
「2004年は、ポジティブに生きる。」なんて言っておきながら、
ちっとも実行できていなかった・・・・。
口をついて出てくることばはグチばかり。
私がポジティブ生活を送ることができるまで、試練を与え続けるおつもりですね。
わかりました。私はもう、この境遇を嘆き悲しんだりはしません。
前向きに生きてみせます。
( 2月 1日 記)

2004年 1月
あけましておめでとうございます。
2004年、果たしてどんな展開になるのでしょうか??
『母として、教師として、芸能人としてアクティブに過ごすこと』
これが今年の第2の目標です。
第1の目標は・・・、
『心身ともに健康であること』
このフレーズはありふれているけど、とっても大事。
2003年ほど、このフレーズが沁みた年はないのです。
「あなたの心は健康ですか?」
この問いに「NO」と応える日の方が多かったな。
生活不適応状態にならないように、ストレス解消法を考え
紙に書いて貼り出したりして・・。
もっとポジティブに生きなければ。
「あなたの身体は健康ですか?」
この問いに「あんまり・・・」と応える日が多かったな。
身体が健康でなければ、何も始まらない・・。
2004年は『ポジティブ・ヘルシィー・andアクティブ』な年にしたいと思います。
今年も、よろしくお願いします。
( 1月 1日 記)

2003年12月
・・・・・・最近、嬉しかったことは・・・・・・
なんと言っても、FM秋田で、星さゆりの応募作品が放送されたことです。
ご存じでしたか?ラジオで 『コトバのチカラ』キャンペーン をやっていたのを。
全国から3万2千通もの応募があったそうですよ。
残念ながら、全国版の特別番組の中では放送されなかったけど、
FM秋田で放送されただけで満足です。
この出来事は、自分史に残る大きな出来事でした。(ちょっと大げさ)
・・・・・・最近、気になっていることは・・・・・・
白か黒か、はっきりしないことです。
灰色の状態が長く続いていて、本当はとてもつらいのです。
白であることを強く願っています。
えっ?なんのことかって?
それは、数ヶ月後にお知らせしましょう。
さゆりは、もったいぶるのが好きなのです。
(12月 7日 記)
2003年11月
もしも、あなたの身のまわりに、次のような人がいたら
お知らせください。
私はその人と手をとりあって、こう言います。
「今は大変だけど、明るい未来を信じてがんばりましょう!!」
*****************
4:50 起床・朝食準備・娘の弁当作り
5:45 朝食・身支度
6:10 部活朝練の娘を送り出す・出かけ準備
6:40 家を出発・途中で休憩
7:50 職場に到着・ずっと休みなく仕事
17:00 職場を出発・途中で買い物
18:30 家に到着・夕食準備・洗濯等
20:00 部活から帰った息子と一緒に夕食
20:30 片付け・その他の家事
22:30 娘を駅まで迎えに行く
22:50 娘に夕食を食べさせ、片付け
23:30 米とぎ・入浴・洗濯物たたみ等
(職場から持ち帰った仕事があることも・・)
24:00 就寝
*****************
こんな毎日を続けられるのでしょうか??
この冬をどうやって乗り越えたらいいのでしょうか???
自分の心と体をどうやって守ったらいいのでしょうか????
あれこれ考えないで、ちょっと笑って、過ごしてみます。
(11月 9日 記)
2003年10月
長い芸能生活の中で、3日連続の歌のステージというのは、
初めてでした。
10月11日は、M中祭の予行で、初めてM中生の前で歌いました。
10月12日は、M中祭の本番で、初めてM町の皆さんの前で歌いました。
10月13日は、G中の演奏会で、あの秋田県民会館のステージに立ち、歌いました。(これは3回目)
う〜ん、気持ちよかったぁ。カイカン。星さゆりの名前が、またちょっと広まったかも・・。
その1週間前はG中祭で歌ってきたので、今月はもうすでに4ステージをこなしました。
それぞれのステージに、心地よい緊張感があって、満足感があって・・・。
さゆりはこれからも歌い続けます。
応援をよろしくお願い致します。
(10月14日 記)
2003年9月
ようやく終わりました、研究授業が。
2年生の数学の授業でした。
私としては、満足のいく授業となりました。
なんてったって、夏休み前から準備したものね。
子ども達もよく反応してくれて、のりのりで、よかったよかった。
一番よかったのは、私自身が授業を楽しめたことかなぁ。なんちゃって。
それはよかったんだけど………。
ちょっと暗いお話が………。
突然ですが、次の質問にお応えください。
@ あなたは人間ドックを受けたことがありますか?
A あなたはドックの結果、再検査を受けたことがありますか?
B あなたは再検査の結果、再々検査を受けたことがありますか?
8月に@で、9月上旬にAで、昨日Bでした。
指摘されたことは4つあって、そのうちの1つは治っていて、
2つは「経過観察」で、あとの1つは「1ヶ月後にまた来てください。」と
言われたので、ドキドキです。
たいしたことないかもしれないけど、心配……。こういう経験あります?
世間一般の人々は、放っておくようなことかもしれないけど、
私は敏感になってしまうのです。母のことがあるから…。
27年前、母は「それは、たいしたことないです。心配ありません。」と
町の病院の先生や薬局の人に言われ、放っておいたのです。
あの時、すぐに治療していたら助かっていたかもしれないのに…。
51歳で他界した母。私はなんとしても、健康で、母より長く生きたいのです。
(9月19日 記)
2003年8月
今年も出ました。G町祭りとH町路上ミュージカル。
私としては、どちらも満足のいくものとなりました。
G町祭り:今年は、昼の部だけでなく夜の部にも参加しました。
ライトアップされた橋の上で踊るのは、サイコーの気分でした。
日頃の忙しさのあまり、出演を辞退しようかとも考えていたけど、
やっぱり無理してでも出て、よかった・・・。
H町路上ミュージカル:「ありがとう!」まずは、みなさんにお礼を言いたいのです。
出演者のみなさんに、スタッフのみなさんに、多くの関係者のみなさんに・・・。
G町民でありながらH町のイベントに参加させていただいて、結構目立つ役を思う存分やらせていただいて、
十分過ぎるくらい楽しませていただいて、感動させていただいて・・・・。
3日目、最終日のフィナーレの場面で、Nさんの泣いている姿を見たら、私も涙があふれてきました。
みんなで一つのものを創り上げて、みんなで感動を共有できるって、すごい!
ところで、2日目の第2舞台のまさに私の演技中に、アクシデントがあったこと、気づきました?
実は、私の右目のコンタクトレンズがはずれたのです。はずれたレンズは運良く下には落ちずに、
顔にくっついたのです。とっさに左手でレンズをとり、指にはさんだまま演技を続けました。
私の裸眼の視力はとても悪いので、片目にレンズが入っていても、全然見えない状態でした。
あせったぁ〜。
なにはともあれ、無事に終わってよかった、よかった。
さゆりの夏は、芸能活動だけじゃないのですよ。
しっかりと仕事もしました。
2学期が始まると間もなく、研究授業があるのです。
そのための指導案作りと資料作りをがんばりましたよ、そりゃ。
バランスよく生きていきたいと思って・・・。仕事と趣味と・・・。あっ、家事もね。
またこれからも、応援してね。
(8月22日 記)
歌いましたよ。独唱しましたよ。
県民会館と、セリオン前で。
気持ちよかったぁ〜。サイコー!
今度は、G町祭りとH町路上ミュージカルです。
どちらも『忙しくても毎年出演したいイベント』です。
両方の練習に出るのはちょっときついけど、なんとかなりそう。
「芸能活動」と「学校の先生」とどっちが本業だすか?
ときかれることがあるんですが、
本業である「学校の先生」の仕事をこなした上で
趣味「芸能活動」をしています。(当然ですけど・・。)
どんなに仕事が忙しくても、趣味の時間を創り出そうと思っています。
「時間がないから、やれない。」じゃなくて、
「時間がなくても、やりたい。」ってことです。
とはいうものの、1日は24時間しかないので・・・・、
犠牲になっている部分は、確かにあって・・・・、
ごめんなさい、あなた・・・・。
(8月 7日 記)
2003年7月
思いがけず、そう、本当に思いがけず、
秋田県民会館のステージで独唱することになりました。
しかも、2回。
1回目は、7月15日。県障害者大会のアトラクションで。
GMメンバーとして踊るのは決まっていたんだけど、
その他に、一人で歌ってほしいと・・・。
2回目は、10月13日。G中吹奏楽部定期演奏会の1ステージとして、
吹奏楽をバックに歌うのです。
かつて、高校生だった頃、一度だけ県民会館のステージで独唱したことがあるんだけど、
もう、そんなチャンスはないと思っていただけに、超びっくりです。
緊張するだろうなぁ・・・。
でも、思いっきり歌いたい・・・。
あ、そうそう、ヤートセ秋田祭り、無事終了しました。
初日は、雨の中大変だったけどね。
そして、なんと、我がGMチームは、審査員特別賞に輝いたのです。
ミュージカルの練習にも、先日、顔を出しました。
こっちもがんばるよ。
なんてたって、芸能人「星さゆり」なので・・・。
応援よろしく!!
(7月 7日 記)
2003年6月
どう思います?
変だと思います?
「超、スペシャル多忙!」とか言いながら
一生懸命、趣味の世界も広げているのって・・・。
きのうは、職場の飲み会だったのに、ダンスの練習の方を
優先させちゃった。
だって明日、O村のイベントに出演するんだもの。
仕事に支障のない範囲でやっているんだから、いいよね。
飲み会をパスして、付き合いが悪いと思われてるかもしれないけど、
いいよね。勤務時間外のことなんだから。
O村のイベントが終わると、いよいよ「ヤートセ秋田祭り」です。
6月28日(土)と29日(日)に秋田市で開催されます。
踊る曲は、「大黒舞」です。今、猛練習中。
見に来てね。
(6月 7日 記)
**** ヤートセ秋田祭りの出演予定時刻をお知らせします。 ****
6月28日(土)
16:27、18:01(どちらも産業会館跡地)
6月29日(日)
12:16 (産業会館跡地)
14:33 (大町2丁目)
16:50 (大町2丁目)
17:55 (産業会館跡地)
(産業会館跡地)は、ものすごく高いマンションのそばで
(大町2丁目)は、ダイエーの前です。
今年は昨年よりも、出演団体が増えています。
見応えがあると思いますよ。
観客の投票が、各賞に大きく左右するので、ヨロシク!!
私が所属するチーム名は、”G・・・・・ M・・・・・ ”です。
がんばるぞ!
(6月14日 記)
2003年5月
長距離の通勤に、慣れたかって?
いいえ、ぜ〜ぜん。
超、疲れてます。
肩も、コリコリです。
だれか、私を助けて!
「プラス思考」で、ちょっとだけ考えてみると・・・
@ 運転が上手になるかもしれない。
A 今まで知らなかった道路を知ることができる。
B 道の駅で休憩できる。
C 山の景色を眺めることができる。
このくらいかな。
実は、職場にもまだ慣れていなくて、
与えられた仕事にも、慣れていません。
家に帰ると、家事がドッサリあるし、
部活中心の子ども達の世話もある・・・。
もう、その日1日が無事に終わればそれでいい、というかんじ。
というわけで、さゆりは考えました。このストレスを発散させなければ・・・
発散方法は、もちろん「芸能活動」
ダンスは、昨年以上に頑張っていますよ。
団体演技だから、迷惑かけられないしね・・。
まずは、5月24日の県植樹祭のアトラクションに出演します。
そして、6月28日、29日のヤートセ祭りにも、もちろん出演します。
体はキツイけど、週2回の練習に、かかさず参加しています。
そして、7月からは、ミュージカルの練習が本格的に始まります。
私は、このミュージカルにも、毎年出たいのです。
誘われなくても、私の方から行くつもり。
当然ですけど、本業の仕事はしっかりやります。ハイ。
応援、ヨロシク!
(5月17日 記)
2003年4月
4月から、M中に勤務することになりました。
自宅から、49.0km、1時間かかります。
山を2つ越え、トンネルを5つ抜けて毎日通います。
こんな遠距離通勤は、初めてです。
平常通りの授業が始まり、うちの子供たちの学校も始まり、
部活を激しくやるようになったら、私の生活はどうなるんでしょ?
朝5時に起き、朝食準備、娘の弁当作り・・・、6時10分には娘を送り出し、
6時50分には家を出る・・・・。
息子よりも早く家を出なきゃいけない・・・。
帰りは、5時30分に学校を出たとしても、6時30分に着いてそれから買い物して、
7時から夕飯の準備をして、食べるのは8時???
娘の部活が本格的になると、午後10時に帰る娘に
おそ〜い夕飯を食べさせ、夜中に米をとぎ、
お風呂に入って、寝るのは早くても12時15分。
それで5時には起きるんだから・・・。
なんでこんなことになってしまったのでしょう???
言っておきますが、私は決して悪いことはしていません。
<G中の皆様へ>
今までありがとうございました。息子を頼みます。
<M中の皆様へ>
ごめんなさい。こんな私が行くことになって・・・。
決して、M中そのものがいやというわけではないのです。
新任式で言ったように、「大好きになりそうな予感」がします。
とってもいい学校だと思います。生徒も先生方もいい。
でも、通勤だけで非常にツカレル。
だから、ご迷惑をおかけします・・きっと。ごめんなさい。
体をこわさないように、なんとかがんばってみます。
あっ、そうそう、趣味の芸能活動は続けますよ、そりゃ。
こんなさゆりを応援してくれます? (4月 6日 記)
2003年3月
こんなとき、あなたならどうします?
@ おせんべいが1枚あって、Aさんと半分こしようと割ったら、
片方が大きくなってしまいました。あなたは、大きい方をとりますか?
私は、「私は小さい方でいいから、Aさん、大きい方をとって。」
と言います。
A メンバーが5人いて、この中の誰かが役員をやらなければならないとします。
役員の仕事はとても大変なので、誰もやろうとしません。
Aさんも、Bさんも、Cさんも、Dさんも、「私は忙しいからできないわ。」
と言います。決定時刻が迫ってきました。忙しいあなたは、どうしますか?
私はたぶん、「私でよかったら、役員をやります。」と言います。
B 同じ工場で働く3人の中から、1人だけ、ずっと遠くの別の工場へ行くことになりました。
上司から、あなたがその1人に指名されました。
とても厳しい労働条件で、あなたは行きたくありません。
でも、あなたが断ると、残りの2人のうちのどちらかが行くことになります。
さらに、遠くの工場で働いている人達が、近くの工場に戻ってこれません。
あなたなら、この話、自分のことだけ考えて断りますか?
私は、断りたいけど断れません。
今、私の身の周りに大きな変化が起きようとしています。
どんな変化かって??
それは、来月になるとわかるでしょう。
**********
3月25日に、ADSLにします。それで、この機会にプロバイダも変えて
メインのメールアドレスも変更します。
でも、星さゆりのHPとメールアドレスは同じです。
HPの更新に関しても、ちょっと変更のための設定が必要なので、
スムーズにできるまで時間がかかるかもしれません。
なにしろ、今まで人に頼ってばかりで、自分ではパソコンの中味がよくわからないのです。
パソコン生活も、実生活も、自立しなきゃね。 では、運がよければ来月、お会いしましょう。
(3月16日 記)
2003年2月
いつも私のHPを見てくれるIさんが言ってた。
「この頃、暗い。」って。
そうだったかもね。
でもね、しょうがないのよ。
やることが多すぎるんだもの。
「たまには、ゆっくり休んだら。」って言われても
休めないのよ、現実問題として。
休日も出勤して仕事しないと、間に合わないということ・・・。
こういう状態だと、誰でも暗くなるって。
精神的なストレスも結構あるしね・・・。
でも、ま、3月はもうちょっと明るくなれそうな気がしてます。
大きな山を越えつつあるって感じかな。
2月の芸能活動は・・、23日(日)T町でのダンスイベントがあったんですが、
これまた、パスしてしまいました。でもって、学校で仕事。
3月の芸能活動は・・、22日(土)ダンスのオリジナル発表会があるんですが、
なんとこれまた欠席です。G中の吹奏楽部がアンサンブルで全国大会へいくことになりましてね、
私は校長命令で引率することになり、ちょうど発表会と重なったのでした。
残念だけど、しかたがないです。当然、仕事優先だから・・。
でも、練習には行けるときに行こうと思っています。
春・・・。明るい未来が開けていきますように!
(2月25日 記)
2003年1月
あけましておめでとうございます。
2003年が幕を開けました。
さゆりの幕開けは、ちょっと暗かったなぁ・・。
なんか疲れてる・・・。笑顔になれない・・・。
先行き不安・・・。まずは、3月までなんとか乗り切らないと・・・。
よしっ!気持ちを切り替えて、はりきっていくぞぉ!
と、あんまり力まないで、気持ちを楽にして、暮らしていきます。
今年もさゆりをよろしくね!
(1月14日記)