2022年1月12日に、女の子を無事に出産しましたね。
帝王切開になって少し難儀したけど、無事で本当によかったよ。おめでとう!
そして、私は心からあなたにお礼を言いたいのです。
私にとって初孫となるKちゃんを産んでくれて、ありがとう!
かわいいかわいいKちゃんを、この世に送り出してくれて、ありがとう!
Kちゃんは今、1歳11か月。あと1か月で満2歳です。
片言で一生懸命お話しようとしている姿が、たまらなく愛おしいのです。
「おばけの花火おんど、おどってたぁ〜」
「これ〜、あ・け・てぇ〜」
「ばぁ〜ば、あんがと!」
う〜ん、癒やされるぅ〜。
Kちゃん、大好きだよ〜。
仕事と育児の両立は大変だと思うけど、夫婦力を合わせて、
Kちゃんを、大切に大切に育ててください。
後方支援は、任せて!!
(2023.12.10)
急な話だったね。
6月に、付き合っている人がいるって聞かされ、
8月に、その人があいさつに来て、
10月に、入籍、だものね。
そりゃぁ、びっくりだわ〜。
びっくりしたけど、本当によかったよ。
Tさんが、誠実そうで、スポーツマンで、料理好きで・・・。
あなたには、もったいないくらいかも!?
それに何しろ、隣町にアパートを借りて暮らすことになって、よかったよ。
娘夫婦が、すぐ近くにいるってことは、心強く安心です。
夫婦でいろいろな問題を抱えることもあるでしょうけど、
お互いに歩み寄って、一つ一つクリアしていってください。
まぁとにかく、夫婦仲良くね。私たち夫婦みたいに!!
(2020.1.8)
△△(娘の名前)、
この前のアンサンブルコンサート、楽しませてもらいましたよ。
特に、トランペットの高音の響きと、USAのダンスがサイコーでした。
忙しい仕事をかかえながら、趣味にもエネルギーを注ぐあなたの姿は、
まるで、私の現役時代を見ているようだよ。
うん、いいと思う。いくら忙しくても、自分の趣味の時間を
作り出すっていうところに、意義があるよね。
教師の仕事の他に、「トランペット演奏」という特技があるって、
ステキだよ。(私には、「歌や語り」があるけどね。)
時々、危なっかしくて心配になることもあるけど、
教師の仕事は、あなたに向いていると思うので、
趣味をやりながら、思いっきり頑張ってね!
□□(息子の名前)は、遠く離れているけど、あなたがそばにいてくれて、
本当に心強いです。
これから先も、頼りにしています! よろしく!!
(2018.12.28)
5年間、G町から遠く離れたK市で、よく頑張ったね。
やっと、戻れたね。本当に長かった・・・。
あなたがそばにいてくれると、とても心強く安心です。
自分の生活圏に戻れたのだから、地に足つけて思う存分働いてください。
親から見ると、まだまだ大人になりきっていないけど、
もう、あれこれ注意したり、お世話をし過ぎたりするのは、やめます。
自分でしっかり判断して、
「楽しく、正しく、真剣に」(これは、数学の時間のモットーにしていた・・・。)
生きていってください。
仕事を怠らず、謙虚さをもって、楽しく正しく真剣に生きていれば、
そのうちきっと、運命の人に出会えるはず・・・。
期待してま〜す!!
(2017.4.1)
おじいさんのお葬式の時は、進んで手伝ってくれてありがとう!
本当に、助かったよ。
いつの間にか、大人の対応ができるようになったね。
周りの人々にも、気遣いができるようになったね。エライ!!
K市で一人暮らししているけど、
月に1〜2回は、こっちに戻ってきてくれるので、嬉しいよ。
私の話相手になってくれて、(っていうか、私のグチを聞いてくれて)
ありがと。
あなたも、20代後半になったね。
そろそろ、生涯の伴侶となる人が現れてもいいよね。
現れるのを待ってなくてもいいんだよ。
自分から積極的に、見つけてね!!
(あぁ、孫がほしい・・・・。)
(2014.5.18)
平成24年度から、教諭としてK市に勤務して、早1年。
仕事が順調のようで何よりです。
月に1度のペースでK市からはるばる帰ってくるあなた。
あなたの近況報告を聞くのが楽しみです。
「子ども達が、めっちゃかわいいんだよ。この間なんか、○○ちゃんがね・・・・。」
「私は主任になったんだよ。給食主任。職員会議に提案するんだよ。すごいでしょ!」
「うちの学校に新採用の先生がいてサ、私がサ、いろいろ教えてあげているんだよ。」
「PTAの参観授業で算数をやったんだけど、もうバッチリ決まった!カンペキ!!」
「歓迎会の司会を任されて、校長先生にうまい!ってほめられた!向いているかも!」
仕事を楽しめるっていうのが、一番だね。
私もあなたを見習って、仕事を楽しもうと思っています。
明るいB型の娘がいて、よかったよ。
(2013.5.6)
年度始めは、大変だったでしょ?!
@ 初めての1年生の指導
A 新採用者の研修
B 慣れない職場
C 久しぶりの一人暮らし
などで。
こっちに戻ってくるのは、やっぱり5年後くらいかなぁ。
あと、5年・・・・。
そちらでの生活すべてが修業だと思って、
あなたの持ち前の明るさでクリアしていってください。
たまには、顔を見せに来て!
少しは疲れを癒してあげられると思うよ。
5年の間に、生涯の伴侶を見つけられるといいんだけどね。
応援してま〜す!!
(2012.6.23)
おめでとう!!! やったぁ!!!
この日をどんなに待ち望んだことか・・・・。
30年前、私が合格した時は、母はもうこの世にはいなかったんだよ。
神棚の前で封筒を開き、写真の母に言ったんだよ。
「やったよ、母さん!合格したよ!!」
あなたは、私が生きているうちに合格を果たし、一緒に喜び合えてよかったね。
私と同じ道を歩むことになったね。
大丈夫、きっとうまくいく。
あなたには、才能があるんだよ。だって、私の娘だから・・・。
(2011.11.27)
厳しいよね。本当にね。
あなたが、この県で正式に採用されるのは、至難の技だね。
しかも、現場で通常の仕事をこなしながら、受験勉強を続けるのは辛いよね。わかってる。
でも、あなたがへこまずに頑張る姿を見せてくれて、よかった・・・・。
今年こそ合格できるように、私もできる限りの応援をします。
平成24年度は、正式に採用され自立していますように!!
(2011.5.3)
「三度目の正直」って、本当かもよ。
私も、三度目で合格したし・・・。
自信をもって向かっていって。
小学校の時から、「小学校の先生になりたい。」って言っていたあなた。
あなたには、この仕事が合っていると思うよ。
ぜひ、夢を実現させてね。応援してます。
(2010.6.1)
大学卒業、おめでとう!4年間、よく頑張ったね。
弟と入れかわりで、家に戻ってきてくれることになって、
本当によかった。これで、そんなに寂しくない。
さて、社会人として第一歩を踏み出そうとしているあなた。
4月から働く場所があるかどうか不安だよね。
でもサ、自分に与えられた状況を受け入れて、前を向いて進んでいこう!
あなたは、それができるから・・・。
* 4月から、講師として働くことができたらラッキー!
・収入がある。
・現場でいろいろな経験ができる。
・現場の先生方から教採のアドバイスをもらえる。
* 4月から、仕事がなかったらラッキー!
・教採の勉強時間がたっぷりある。
・パソコン操作を習得する機会だ。
・家で、花嫁修業ができる。
こんな感じで・・・。
22日は、晴れの卒業式。
あなたの袴姿を、バッチリ撮影します。
(2009.3.15)
現役で1次試験に合格できた時は、夢のようだったよ。
なにしろ、223人中の40人に選ばれたのだから。
それからというもの、あなたはものすごく頑張ったよね。
論文や模擬授業の準備はもちろん、
パソコン操作や、理科の実験手順や、家庭科の裁縫の仕方まで・・・・。
もうこれ以上はムリっていうぐらい必死だったね。 母も必死だった。
2次試験を終えた時、「うまくいった!完璧!」って言ってたから、「合格する!」って思ってた。
でもサ、やっぱり現実は厳しいよね。
あんなに神様にお願いしたのにね。
神様でも受け入れられないお願いってあるんだね。
40人の中の10人選ばれるってことは、相当に厳しいってことがわかったね。
でもサ、あなたが発表の翌日、
「もう立ち直った。来年頑張るよ。来年は合格する気がする!」と力強く言ってくれて、ほっとしたよ。
そうだ!
きっと、きっと来年は合格するから。
今年の努力は、必ず報われるから・・・。ファイト!!
(2008.10.18)
A市で一人暮らしを始めてから、ちょうど1年。
「塾講師のバイトが超忙しくって、ごはんもまともに食べていない。
その上、ボーイフレンドとけんかして、落ち込んでる・・・・。」
なんて言うもんだから心配でサ、忘年会のあと、あなたのアパートに泊まることにしたんだ。
『 やっぱり・・・・ 』
部屋のそうじをする気力もなかったのね。
しょうがないなぁ〜。
結局、夜遅く帰ってきて、翌朝8時に「今日もまたバイト!」と言い残し、あなたは出かけてしまった・・・。
* 一応、キッチンとバスとトイレをそうじしておいたから。
* ごみは、まとめて持って帰ってあげるよ。
* 昨日、私が作った「ポトフ」、今晩も食べなさいね。
* 朝ごはんをちゃんと食べなさい。
納豆とのりと卵と野菜を買っておいたよ。「無洗米」もね。
一人暮らしって、結構大変でしょ? それがわかっただけでもよかったかな?
「お母さんがきてくれて、心が温まったよ。」と笑顔で言ってくれて、嬉しかったよ。
(2007.12.28)
できることなら、あなたと一緒にずっと暮らしたいのよ。
あなたとは会話もはずむし、いろいろ相談し合えるし・・・。
でもね、もう無理、限界。
あなたのお世話をする気力が、もうないのよ。
塾講師のバイトで、毎晩12時過ぎの帰宅でしょ。
あなたの帰りを待つ私は、心配で心配で生きた心地がしないのよ。(特に冬)
それに、寝不足になっちゃって、頭痛やめまいがして、仕事に影響があるのよ。
あなた自身のためにも、その方がいいと思うわ。
家にいると、どうしても甘えが出てしまうものね。
一人暮らしして、いろんな失敗を繰り返しながら独り立ちしていって。
もう大人なんだから・・・・。
(2006.11.5)
あなたにとって、今、一番大事なことは何なの?
アルバイトでやっている学習塾の講師の仕事?
学生委員会の仕事?
トランペットの練習?
すべて、あなたが決めてやっていることよね。
それはそれでいいけれど、私が気になっているのは、上のすべての活動が、夜遅くまでかかるってことなの。
毎日毎日、運転初心者のあなたが、雪道を、かなり遅い時間に帰ってくるでしょ。
心配しない母親がいると思う?
毎日、寝不足で、からだをこわしたらどうするの?
なんで、そんなに自分を追いつめているの?
よーく考えてみなさい。そして、普通の生活をしてちょうだい。
とっても大事な娘だから、しっかり生きてほしいと思っているの。 母より
(2005.12.23.午前2:30)〜 この日のことは忘れません。 〜
「お母さん、私、アンサンブルの○○ブラスに入ることにしたから。」
と、この前言っていたと思ったら、今度は、
「お母さん、私、学生委員会に入ることにしたから。」
「お母さん、私、塾講師のバイトをすることにしたから。」
と、次々自分で決めてきたあなた。
いいわよ〜。そうやってどんどん自立していきなさいね。
来年の夏には、町の成人式に出るんだものね。
もうすぐ「大人」かぁ・・・。
お母さんは、そろそろ、子離れの準備をしようカナ。
この夏、一泊だけだったけど、家族4人で出かけることができて本当によかったよ。
実に、6年ぶりだったね。
今まであなたは、中学・高校と休みなく(そう、本当に休みなく)
吹奏楽の練習を続けてきたから、家族旅行はできなかったんだよね。
大学生になっても、今までと同じように忙しそうにしているけど、
一年に一度でいいから家族旅行しようよ。
お母さんは、すぐには、子離れできないからサ。
(2005.8.17)
お母さんはね、実は、発表前に諦めていたのよ。
本当のことを言って、無理だと思っていた・・・。
ごめんね、娘を信じていなくて。
B大に合格した時、もうそこでの生活をイメージし、必要なものまで
チェックしていた・・・・。
まさか、去年の秋に無理だと言われていたA大に合格できるなんて・・・。
あなたはもしかして、ものすごい力をもっているんじゃなぁい?
(親の私が言うのもなんだけど・・・。)
やっぱり、吹奏楽部員だった頃に培われた「集中力」「根性」なのかなぁ?
本当によく頑張ったね。こんなに頑張れる娘をもって、お母さんは幸せです。
これからは少し、肩の力を抜いて、学生生活を楽しんでね。
今まで努力してきたご褒美です。
(2005.4.24)
あなたを見ていると、私の高校時代を思い出すのです。
今のあなたと30年前の私は、驚くほど似ているのです。
* 一番遠い所から電車で通った。
* 毎日休まず部活動に励んだ。
* 全国大会に出場した。
* ソロをやった。
* 引退するときに他の部員からメッセージカードをもらって、泣きまくった。
ほらね。
ちがうところは、あなたが南高校の吹奏楽部員で、私が北高校の合唱部員だったことくらいかな。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
全国大会、銀賞おめでとう!
本番中に舞台そでから、シンバルの落ちる音が聞こえたんだって?
かなり動揺したみたいだけど、見事に立て直して無事に演奏できたんだね。
「金賞、とりたかったぁ・・・。」とポツリと言ったあなた。
でもさ、あの普門館のステージで演奏して銀賞をとれたんだもの、すごいよ。
そして、副部長としての役目をきっちり果たしたんだもの、すごいよ。
お母さんがあなたに、『ゴールド金賞』をあげます。
全国大会の帰りの車の中で、
「本当によくがんばったね。」と言ったら、
あなたはこう言ってくれた。
「お母さんもよくがんばったね。ありがとう!」
涙があふれてきて、運転が大変だったよ。
お礼を言いたいのは私の方です。
『いっぱい感動させてくれて、ありがとね。』
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
ふと、30年前のことを思い起こしました。
私はあの時、母に「ありがとう」を言ったっけ?
(2004.11.6)
おめでとう!本当におめでとう!!
夢がかなったね。あこがれの「 普門館 」へ行けるね。
おかあさんは、あなたのことが自慢です。
名門と言われるM高吹奏楽部で、厳しい練習に耐え、
部員の中で一番遠い所から毎日通い、
しかも、おそ〜く帰って、はや〜く出かけていって、
その上、副部長としての責任を果たし、
夢にまで見た全国大会出場を決めるなんて・・・・。
すごいよ。すごすぎ・・・・。
最後のステージで、悔いのないように、思う存分演奏してらっしゃい!
(2004.10.1)
M高の吹奏楽部の部員でいることですら、とても大変なことなのに
遠くから電車通学しているあなたが、副部長になるなんて・・・・。
ごめんね、こんな言い方して。
お母さんは、あなたが名誉ある副部長になったこと、あんまり喜んでいなかった・・・・。
だって、また一つ遅い電車になるんだもの。家に帰って一息つくと、23時だもの。
副部長としての責任を果たさなきゃいけないのはわかるけど・・・。
次の朝、お母さんは4時半に起きて、あなたを5時半に起こして6時10分に送り出す・・・。
あなたもきついでしょうけど、遠距離通勤をしているお母さんも、きついのよ。
でもね、いいの。決めたの。あなたのこと、お世話するって決めたの。
私はあなたの母だから・・・。
やりたいことやりなさい、思いっきり。
「お母さんに迷惑をかけるから、私、下宿する。」って泣きながら言ったことがあったけど、
下宿はさせないからね。
あなたに毎日会いたいから・・・。
あなたが大学生になって、やがてお嫁にいっちゃったら、一緒にいられなくなるから、
今、一緒にいたいのよ。
あなたのお世話は、母であるこの私がします。だから、悔いのない生き方をしなさい。
(2003.12.12)
自分で好きで選んだ道だから、がんばりなさい。
あなたがM高の吹奏楽部員であるということは、結構自慢できます。
いつもあなたのことを応援しているから・・・。
ファイト!!
(2003.10.25)