さゆりのホームプロジェクト

「ホームプロジェクト」って?

 高等学校家庭クラブの研究実践発表で、生活向上のための何かを発表し合うものなのです。
さゆりが高校2年生の夏休みの課題になっていて、夏休みいっぱいかかって取り組んだのです。
休み明けに校内発表会があり、運良く学校代表に選ばれました。

その後、さらに研究を重ね、たくさんの発表用スライドを作り、中央地区大会に臨みました。
そして、中央地区大会でも代表に選ばれ、県大会に出場することになったのです。
高校3年の6月のことです。

タイトルは…「高血圧の母の食生活改善」

 当時の研究発表の原文のまま、紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<題目設定の理由>
 母が頭痛やめまいを訴えていたのは、昨年夏のことでした。
診察してもらったところ、最高190・最低110の高血圧だというのです。
医師は治療法として、血圧降下剤の使用と食事療法を勧めました。
そこで、私のできることといえば食事療法しかありません。
この機会に、高血圧について詳しく知り、母の血圧降下の手助けになりたいと思いました。

<実施計画>
 1 高血圧について
 2 母の食生活の実態把握
 3 高血圧によい食品、制限する食品の調査
 4 3に基づいた献立作成
 5 まとめと反省
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アクシデントが…

 さゆりは、県大会で、今までの研究のすべてを発表する予定だったのです。
他の5人の出場者とともに、東北大会出場をかけて・・・・。

その朝、A駅から特急電車に乗り込みました。
同行していたのは、Aさん・Bさん・Cさん・S先生。
Aさんは、スライドに映し出される図や文字を指し示す係りで、
行きの電車の中もずっと一緒でした。S先生もそばにいました。

BさんとCさんはスライド係りで、たくさんのスライドと
映写機をもって電車に乗り込み、途中で1つ前の車両に移動したりしてました。
やがてU駅に着き、タクシーに乗り、まもなく会場に着くという頃になって、
BさんとCさんが叫んだのです。
「あっ! 忘れた!」
なんと、大事なスライド一式を特急電車の網棚にあげたまま、忘れてしまったというのです。

その後、U駅に問い合わせしたものの、スライド一式が手元に届くのは、夕方になるとのこと。
スライドがないと、研究発表にならないのです。
結局、さゆりは出場を断念せざるを得なかった・・・。つまり、棄権したのです。

『冗談じゃないわよ!私のこの1年間の努力をどうしてくれるの!!』
と心の中で叫んで、ただただ泣くばかり・・・・。
BさんとCさんは「ごめん、ごめん、ごめん、ごめん・・・・」
と何度も謝るんだけど、彼女たちに「もういいよ。」なんて言えなかった・・・。

涙が枯れるまで泣いて、泣き疲れて家にたどり着きました。
東北大会出場を期待していた母が、玄関で待ちかまえていて聞きました。
「どうだった?」
枯れたと思った涙がまた、どっとあふれてきて、やっと3分後に言いました。
「だめだった・・・。だって、発表できなかったもん。」

その後、一部始終を語り終えるまで2時間もかかったけど、
母は、だまって聞いてくれました。

BさんとCさんへ

 ごめんなさい、今頃になってあの時のことを言い出したりして・・・
今なら言えます。「もういいよ。もう怒ってないよ。」
もっと言えます。「いっぱい研究を手伝ってくれてありがとう!(Aさんと、S先生にも感謝!)」

 このホームプロジェクトのおかげでよかったことは・・・、
母の血圧が本当に下がって、元気になったことと、
そして今、仲間とともに1つのことに打ち込んだ1年間を、鮮明に思い出せること。

あれから随分月日が流れたけど、手元には、「研究大会集録:第11集」とたくさんのスライドがあります。