平成15年7月23日(水)〜7月27日(日)
参加者 15名
関東平野に入ったら小雨模様だった。
・ 16:06 東京駅着。中央線快速で新宿へ。
若い女性(大学生か)の登山一団と同車両になったが、彼女たちは今日の出発。明日一緒になるはずがない。
・ 16:40 ホテルサンルート東京に入る。明朝の朝食券をサンドイッチ(ランチBOX)に変更してもらう。8階2859号室。
外に出る。西口の石井スポーツで水筒を買う。京王百貨店8Fで中華料理の夕食をとる。
ダイコク(ドラッグストア)でバンテリンとふくらはぎのサポーターを買う。これで準備OK。
・ 22:30 ホテル戻り、TVでプロ野球のタイガースがスワローズに延長の末、サヨナラ勝ちしたのを見届けてベットに入る。
目覚ましテレホンを5時20分にセットして・・。
岡谷を過ぎ、塩尻の手前のトンネルを過ぎると劇的に青空が広がった。
・ 9:36 松本駅到着。ここで乗換。時間がなくホームを走る。
・ 10:11 穂高駅着。ここでガイドの太田幸利さんと合流する。一行が15名だとはじめて知る。(添乗。ガイドを含め)
トイレを済ませ、ジャンボタクシー2台で登山口へ向かう。東京は大雨で雷が鳴っているという。途中コンビニに寄る。
・ 10:40 一の沢登山口到着。ここで昼食。山岳相談所に詰めていた人がキュウリとみその差し入れ。
しかも食べ放題。とても美味しかった。ザックに詰めていく人もいた。
・ 14:00 休憩。
・ 14:10 出発。休憩したおかげで少しは楽になる。
雪渓。胸付八丁。左足をかばったら右足にも痙攣が襲う。
一行から離れて一人遅れる。僕の後ろにもっと遅れた瀧口さんと添乗の和田さんがいる。
他の登山客に追い越される時に、武蔵野市の嶋崎さんという人がいた。途中追いつ越されつしたが、最後は離された。
・ 14:45 休憩。常念小屋まで1km。
・ 16:00 常念小屋到着。さっそく生ビールを飲む。(800円)
ロビーがいっぱいだったので、全員部屋で車座になって談笑しながら自己紹介したり、登山歴や仕事の話で盛り上がる。
100名山まで後少しという元気なおばさんや、カルシウムの教授や、3組のご夫婦、重いカメラを背負ってきた瀧口さんなどなど。
・ 18:30 外に出る。携帯電話のアンテナがすぐそばにあるので、携帯がびんびん通じる。さっそく家に電話する。
妻がでて、登山の無事を喜んでいた。テント場でテントを張っている組もいる。
小屋は夏休みということで、平日だったが学校登山の団体で最高に混んでいた。
・ 19:30 山小屋としては遅い夕食。これも混んでいるためか。食後におみやげのバッジを買う。
・ 20:30 床につく。
男女一緒の部屋でひとりにふとん1枚もこない状態。僕は出入り口のところにひとり1枚で寝る。
しかしトイレに出入りする人のため十分眠ることができなかった。
・ 8:40 常念岳山頂(2,857m)周りがガスでかすんでいる。全員で記念写真を撮る。
山名プレートが壊れていたが、ガムテープや絆創膏でどうにか補修して写真を撮る。
・ 9:07 下山開始。
・ 9:50 休憩。
・ 10:50 休憩。途中で小雨が降り始める。僕はザックカバーを付ける。雨具を着込む人もいた。
途中でガイドの判断でバラバラになってヒュッテに駆け込む。
・ 14:00 蝶ケ岳ヒュッテ到着。乾燥室に汚れた物を乾かして、2段になった部屋に入る。上が男性陣、下が女性陣が入る。
すぐ、食堂に集合して遅い昼食を摂る。カレーライスだった。酢っぱ味のあるカレーでとても美味しかった。
前日に作る固く冷たくなった弁当などよりずっといい。着替えてから、明日のパッキングを済まし、バッジを購入し、
生ビールを飲んで、部屋に戻って横になる。
・ 15:30 僕たちがヒュッテに入ってから本降りになっていた雨が上がった。
館内放送で穂高、槍の眺望がきくと流されたのでさっそく外に出てみる。
・ 15:10 松本駅着。ここでガイドの太田さんと別れる。
・ 15:20 あずさ66号の自由席の客となる。
缶ビールとつまみを買って、みんなと離れてひとりで座る。ひとり静かに今回の山行を振り返るために。
・ 18:06 新宿着。そのまま山手線で上野に出る。
・ 18:40 上野「聚楽台」で寝台特急発車まで、晩酌・夕食で時間を過ごす。
・ 21:41 上野発。寝台特急「あけぼの号」B個室寝台。
感 想
しんどかったぁ〜。でも、あの穂高と槍の眺望が忘れられない・・・・。また行くぞぉ〜。