鹿島槍ヶ岳 2889m(2000年7月)

平成12年7月28日(金)〜8月1日(火)

参加者     14名  


7/28(金)


・  20:31  八郎潟駅を寝台特急「あけぼの」は定刻に発車した。妻と息子の見送りを受ける。八郎潟駅から乗車したのは僕一人だった。
          9号車6番下 隣席の人は埼玉県狭山市の人で津軽に旅行しての帰りの人だった。
          仁賀保駅あたりで団体が乗ってきて車内が騒々しくなった。なかなか眠りにつけない。夜中雨が降っていた。天気も心配である。

                          

7/29(土)


          朝、目が覚めると窓の外は雨が降っていた。大宮到着前に洗面、トイレを済ます。
・   6:58  上野到着。天気はよくなっていた。僕はやっぱり晴れ男。
・   7:30  山の手線で新宿に着く。駅構内のサンドイッチ屋でホットハムサンドとツナサラダを食べる。
          昼食用にホームで深川飯の弁当とお茶も買う。
・   8:00  8時ちょうどの「あずさ2号」という唄があったが「あずさ3号」10号車5番A席で新宿を出発する。
          車内の大多数は大きなリュックを背負った登山者たちだった。ここで初めて添乗員と顔を合わせる。
          田代さんという秋田にも何回も来ている方だった。
・  11:15  信濃大町で下車。現地ガイドの矢口さんが待っていた。ここで初めて参加者と顔を合わせる。
・  11:30  ここでトイレを済ませ、水を汲んでタクシー3台に分乗して、扇沢の登山口まで直行する。

・  12:00  柏原新道の爺ケ岳登山口に到着。改めて添乗員・ガイドの自己紹介。
          ここで昼食を取る。深川飯を食べる。ガイドからいただいたきゅうりの漬物も美味しかった。
          食後、準備体操をする。いよいよ北アルプス初挑戦。

・  12:30  登山開始。2班編制で登る。樹林帯の通称「もみじ坂」と呼ばれる急坂をゆっくり登る。
・  13:00  アンテナのあるところで休憩。ベンチの看板を過ぎる。
・  13:40  ケルンで休む。「扇沢は1,7キロ・種池へ4,5キロ」針ノ木の大雪渓が見える。
・  14:25  一枚岩で休憩。
・  14:55  石畳で休憩。
          その後も30分毎に休憩をとる。ガスでかすんで展望がきかない。蓮華岳が雲の切れ間から頂上を覗かせている。

・  16:18  コバイケイソウの群落の中を今夜の宿舎の「種池山荘」に到着。(ホッと胸をなでおろす)
          生ビール900円の張り紙が目に付く。トイレもきれいだった。
          部屋は男5人で8号室。ちょっと狭いかな。この夏最高の入りといっていた。
・  17:30  夕食。山小屋としてはそれなりの食事だった。
・  18:00  カメラを持って外に出る。雷鳥に出会う。ハイマツの上に親子合せて4羽。
          鹿島槍ヶ岳、爺ケ岳、立山、剣岳など360°の大展望。
・  18:30  山荘に戻る。トイレを済ませ,缶ビール(350ml)を飲む。550円。
・  19:30  8号室にガイドさんがウィスキーを持ってきて、女性陣も加わって宴会が始まる。山談義に花が咲く。
・  20:45  消灯。5人では狭かったので、僕は9号室に添乗・ガイドと3人で寝る。秋田の山や川の話で盛り上がる。

7/30(日)


・   4:00  起床。起きたら何はさておいてもトイレを済ます。これ山の鉄則。
・   4:30  洗面・歯磨きをし身支度を整える。 山荘から水1gを無料でもらう。(宿泊者に引換券あり)
          ご来光を仰ぎに沢の人が爺ケ岳に登っている。天気快晴、風やや強し。小屋のテラスから針ノ木方面の写真を撮る。

・   5:50  朝食を取る。
・   6:05  再度トイレを済ませ、小屋の前からの展望を楽しむ。
          蓮華岳・水晶岳・針ノ木岳・スバリ岳・薬師岳・岩小屋沢岳・別山・真砂岳・立山・剣岳・毛勝三山など。
・   6:30  小屋を出発。
・   7:00  休憩。
・   7:20  爺ケ岳山頂。(南峰) 360°の展望。全員で記念写真を撮る。山頂には50人くらいいた。
          妙高の連山から志賀高原の山々、剣岳の右には日本海が見える。山頂で雷鳥を見たという人もいた。
・   7:37  頂上を出発。
・   8:08  休憩。
・   8:38  冷乗越。
・   8:53  冷池山荘到着。サブザックに雨具・水・カメラ・それに山荘からの弁当を入れ、ザックは山荘に預ける。
          ポカリを買う。(380円)
・   9:27  山荘出発。
・  10:05  休憩。
・  10:32  布引山山頂。(2683m)

・  10:46  山頂出発。
・  11:00  休憩。
・  11:35  鹿島槍ヶ岳山頂。(南峰)(2889m)ガスがかかっている。風も冷たく強い。雨具の上をヤッケがわり着込む。
          山荘の弁当を食べる。(そぼろなどの三色酢飯)登山者の評判を得ているとのこと。
・  12:08  写真を撮っただけで、北峰へは行かずに下山開始。
・  14:30  冷池山荘に到着。
・  14:40  部屋に入る。6号室。男5人で 缶ビールを飲む。(アサヒロング缶750円)軽く眠る。
・  17:00  食事。
・  17:20  部屋に戻る。部屋の窓から立山の夕景を眺める。
・  19:30  床に付く。疲れからか頻繁に寝返りをうつ。

                           

                          

7/31(月)


・   4:00  起床。
・   5:00  朝食。身支度を整える。
・   6:30  山荘を出発。 天気快晴。
・   6:45  冷乗越。 剣、立山の見納め、写真の撮り納め。
・   6:55  赤岩尾根分岐出発。
・   7:29  休憩。
・   8:03  高千穂平。大滝の眺め良し。詩吟をうなる人あり。

・   8:21  出発。その後、30分毎に休憩を取る。
・  10:05  西俣出合。
・  11:00  長い林道歩きのすえ大谷原に到着。ここでタクシーに乗る。
・  11:25  昼食会場の温泉「信濃大町荘」に着く。温泉に入る。ひじと目が日焼けでヒリヒリする。
・  12:00  カレーの昼食。ガイドさんからビールの差し入れ。自分でも2本も買う。
          山から下ったビールの美味しさ。ああ最高の瞬間。ロビーで酔いながらアルプスのVTRを見る。
・  14:00  タクシーで温泉を出発。
・  14:20  信濃大町駅到着。電車の発車まで1時間以上あり、みんな思い思いの時間を過ごす。
          僕は駅でそばを食べて待合室で過ごす。(てんぷらそば360円)
・  15:28  特急「あずさ10号」7号車12番A 田代添乗員の隣
・  18:36  新宿到着。  ここでツァーは解散。
・  19:15  上野「聚楽台」で夕食。
・  21:41  寝台特急「あけぼの」で帰る。

8/1(火)


・   7:25  八郎潟駅到着。
          行くときと同様、妻と息子が迎えにきていた。顔を見てほっとした。