薬師岳 1218m(1999年7月)

平成11年7月10日(土)天気 快晴

参加者     13名  


7/10(土)

・  4:00  目が覚める。昨夜飲み過ぎたので胃がムカムカする。寝たのは12時過ぎか。
         前日のうちに準備を整えてあったので、朝は余裕があった。
         妻は僕より先に起きていた。子どもたちが寝ている間に出発しようと思ったが、息子が4:30に起きてきた。
・  4:45  息子の見送りで自宅を出発。
・  4:55  井川町のローソンに寄る。朝食、昼食のおにぎりなどを買う。
・  5:05  ローソンを出発。おにぎりを食べながら運転。鳥海山がきれいに見える。雲一つない。これをピーカンと言うのだろう。
・  5:30  秋田北IC駐車場に車を置く。まだ、誰もきていなかった。

・  6:10  伊藤支部長と開発氏の車に分乗して出発。
・  6:30  協和ICを降りる。当初、秋田駒ヶ岳へ向かう予定だったが、ここで急遽、薬師岳に向かうことになった。
         (秋田駒にはいつでもいけるし、ニッコウキスゲが盛りだろうということで)
・  6:35  国道46号線に入る。
・  7:00  角館。46号線と別れ、105号線を横切り、白岩方面に向かう。
         真木渓谷に入り、余り滝・夏知らずノ滝・立岩・大倉岩と過ぎる。曲り甲が独特の容姿を見せている。
・  7:45  林道終点。車5〜6台の駐車スペースしかなかったがどうにか置いた。
・  7:56  身支度を整え、歩き始める。
・  8:04  甘露水登山口。おいしい、冷たい水を飲んで、林道から急峻な登山道に入る。最初の急登でバテた人も出る。
・  8:27  ブナ台。  休憩。
・  8:55  滝倉沢(水場)。  休憩。
         ミヤマカタバミといわれているが本当はヒョウノセンカタバミだと知った。
         ショウキランがあやしい匂いを発している。
・  9:48  倉方。 休憩。  風が吹き抜けていく。
・ 10:33  薬師分岐通過。ハクサンフウロウ・・

・ 10:45  薬師岳山頂(1218m)。 眺望最高。
         和賀岳 田沢湖 森吉山 八幡平 太平山 男鹿の山々 仙北平野 出羽山地 白岩岳 大甲から曲り甲・中ノ沢岳 真昼岳など
・ 11:10  山頂より北に下って薬師平で昼食。ニッコウキスゲの群落  イワカガミ・・
・ 12:15  薬師平を出発。
・ 12:30  再び山頂へ。  山頂では携帯電話が通じた。
・ 12:38  山頂より下山開始。
・ 13:02  倉方。 休憩。
・ 13:35  滝倉沢(水場)。 休憩。
・ 14:01  ブナ台通過。
・ 14:21  林道に下山。
・ 14:35  車に戻る。
・ 15:25  角館のGS。 給油と洗車。
・ 15:45  46号線のあんどうに立ち寄る。 ソフトクリームとお土産・・
・ 15:55  花葉館でお風呂に入る。風呂上がりにビールと牛乳を飲む。
・ 16:45  花葉館出発。
・ 17:08  協和IC。
・ 17:25  秋田北IC。帰途飯島でお寿司を買って帰る。
・ 18:10  自宅到着。


感 想  

   当初、秋田駒ヶ岳登山ということで簡単に考えて参加したが、突然薬師岳へ変更になって妻は青ざめていたみたいだった。
僕としても初めての山なので何とも言えず不安だった。しかし、ピーカンの天気といい、おいしい水といい、ニッコウキスゲの花畑といい、
忘れられない大好きな山となった。(駒ヶ岳のコマクサも見てみたかったが)
参加者がみんな高山植物に詳しいのには、毎回驚かされる。どうしたら覚えられるのか誰か教授してほしいものだ。
今回は膝も痛くならずに済んだので少しは、鍛えられてきたのでは・・・。
夫婦で参加すると、他の人が気を使うみたいで、知らない人とあまり話す機会がなかった。もっと親しくなりたいのに・・・。
次回もぜひ参加したい。